愛車のサブスクリプション【KINTO】の魅力とは!?
★★納車待ち期間が短くなる★★
(KINTO専用の納期があります)★購入やカーリースと比べると
トータルコストが結構安い★自動車保険もコミコミ価格
★契約途中でも車の乗り換えが可能
★トヨタ正規販売店でメンテナンス
★クレジットカード払い可能で
ポイントが貯まる★契約はWEB上のみで完結出来る
★消耗品の交換費用も含まれている
★車検代もコミコミ
★各種税金もコミコミ価格
ポイントは毎月の固定費だけで車の維持費をほとんど計画出来る点です。
KINTOが高いと感じている方はこれも考慮した上で比較していただけるといいかもしれません。利用者数もどんどん増え、ついに10万人を超えました!
KINTOでクルマを買うなら今!!
トヨタ車をご検討中の皆様、是非一度【KINTO】でのクルマ購入をご検討ください。
↓↓KINTOの詳細はこちらから↓↓
【トヨタ ヤリスクロス】と【ホンダ 新型ヴェゼル】を比較すると、どの様な点で違いがある車種なのでしょうか。
ヤリスクロスとヴェゼルと言えば、販売が好調なSUVと言うジャンルにおいて現在最も人気の高いコンパクトサイズの車種となり、昨今のSUVブームを牽引する存在ですがこの両車はボディの大きさや価格面などで、直接的なライバル車同士となる点が特徴です。
特にヤリスクロスの場合は2020年8月に新しいモデルとして、ヴェゼルの場合には2021年4月にフルモデルチェンジが行われたばかりの車種であるため、両車を比較した場合にはどの様な違いがあるのか興味を持っていると言う方は多いと思います。
そこで今回は、ヤリスクロスとヴェゼルのボディサイズや価格、燃費など様々な部分の比較紹介を中心に、ヤリスクロスと新型ヴェゼルの比較について解説をしていきます。
【ヤリスクロス】VS【ヴェゼル】サイズの違いはどのくらい?
最初のヤリスクロスVSヴェゼルは、外寸や内寸などサイズに関する比較です。
ヤリスクロスとヴェゼルは、共にボディの大きさが比較的に抑えられたSUVと言うジャンルの中でもコンパクトクラスに当てはまる車種同士ですが、両車の外寸を比較した場合にはどのくらいの違いがあるのか興味を持っている方も多いと思います。
では実際に、ヤリスクロスと新型モデルとなったヴェゼルのボディサイズは、どの程度の差があるのでしょうか。
両車の具体的なボディの大きさを見ていくと
車名 | 全長 | 全幅 | 全高 | ホイールベース |
ヤリスクロス | 4,180mm | 1,765mm | 1,590mm | 2,560mm |
ヴェゼル | 4,330mm | 1,790mm | 1,580~1,590mm | 2,610mm |
にそれぞれ設計されており、両車とも車両の高さを示す全高部分はほぼ同じ大きさですがボディの長さである全長は150mm(15cm)、またボディの横幅を示す全幅は25mm(2.5cm)新型ヴェゼルの方が大きく設計されている事が分かると思います。
また、両車はSUVの中でも比較的に小さなコンパクトサイズに属する車種ですが、どちらとも車両の幅が1,700mmを超えるサイズとなる事から、ナンバープレートの区分は3ナンバー車での登録となる点も1つの特徴です。
ちなみに、先代モデルとなる初代ヴェゼルのボディサイズは、マイナーチェンジ前のモデルや各グレードによって少々のバラツキはあるものの
- 全長:4,295~4,330mm
- 全幅:1,770~1,790mm
- 全高:1,605mm
- ホイールベース:2,610mm
に設計されていましたので、新型モデルの場合には全高こそやや低くなりますがその他のサイズとしては、先代モデルとほぼ同じであると言えます。
次に、室内空間の広さを示す両車の内寸サイズを見ていくと
車名 | 室内長 | 室内幅 | 室内高 | 荷室容量 |
ヤリスクロス | 1,845mm | 1,430mm | 1,205mm | 約390L |
ヴェゼル | 2,010mm | 1,445mm | 1,225~1,240mm | 公表無し |
となっており、ボディサイズが大きい分ヴェゼルの方がヤリスクロスより室内空間に関しても広く設計されている点が、両車の内寸サイズの違いです。
ただし、新型ヴェゼルの場合は正式な荷室容量サイズに関しては現在のところ非公表となりますが、室内長を広げたことによって荷室の奥行きが短くなったと言われているため、実際の荷室容量は先代モデルの393Lよりも少なく、ヤリスクロスよりも小さく設計されていると推測されます。
このようにヤリスクロスとヴェゼルは、同じコンパクトSUVのライバル車同士となりますがボディサイズや室内空間に関しては、ヴェゼルの方がやや大きく設計されていますので覚えておくと良いでしょう。
【ヤリスクロス】VS【ヴェゼル】内装部分の違いは?
2つ目のヤリスクロスVSライズは、内装部分の比較です。
ヤリスクロスと新型ヴェゼルは、同じコンパクトタイプのSUVですがボディサイズや内寸に関してはヴェゼルの方が大きく設計されている事が分かりましたが、国産のコンパクト車と言うとコストなどの問題から内装の質感がややチープであると連想する方も多いと思います。
また、ヤリスクロスやヴェゼルはSUVと言うとジャンルの車種ということもあり、日常的な使用からキャンプやレジャーなどのアウトドアなど幅広いシーンで活躍する車ですので、内装部分の使い勝手も気になるところです。
では、ヤリスクロスと新型モデルとなるヴェゼルの内装部分を比較した場合には、どの様な違いがあるのでしょうか。
- ヤリスクロスの内装部分
ヤリスクロスの内装は、ベースとなるトヨタ・ヤリスとデザインやレイアウトが共通しており、エントリーモデルやスタンダードモデルではブラックを基調とした配色、フラグシップモデルではブラウンとブラックを組み合わせた配色となっています。
ただし、内装部分の装飾についてはフラグシップモデルでもメッキパーツ等の加飾が少なく、ダッシュボードやドアトリム部もソフトパッドなどの装飾が行われないため、プラスチック感はやや高い点が特徴です。
シート部は、エントリーモデルがヘッドレスト一体型の形状となり、スタンダードモデル以上のグレードは従来型のヘッドレストとシートが別体型となることに加え、一部のグレードではシート本体が回転するターンチルトシートが採用されており、乗降性が高められています。
後部座席のシートアレンジは、後席を前方に倒すダイブダウン方式のみとなりますが、スタンダードモデル以上のグレードに関しては4:2:4の分割可倒式シートとなっている為、長尺物を積載する場合でも乗車人数の減少を最小限に抑える事が可能です。
- ヴェゼルの内装部分
一方新型モデルとなるヴェゼルの内装は、ヤリスクロスと同じくエントリーモデルからスタンダードモデルまではブラックを基調としていますが、フラグシップモデルに関してはブラックとオフホワイトを組み合わせた配色となっています。
これに加えヴェゼルの内装部分は、グレードによってエアコンのダイヤル部やダッシュボード、ドアトリムやドアハンドル部などがメッキパーツで装飾されている為、室内の高級感はヤリスクロスよりもやや上であると言えます。
シート部分は、ヤリスクロスとは異なりガソリン/ハイブリッドモデルの全てのグレードでヘッドレスト別体型シートとなり、ターンチルトなどの機能も新型モデルとなるヴェゼルには設定されません。
ただし後部座席のシートアレンジ関しては、後席を前方に倒すダイブダウン方式が採用される点は同じですがヤリスクロスとの大きな違いはヴェゼルの場合、後部座席の座面部を跳ね上げるチップアップ方式によるアレンジを行う事が可能な点です。
そのため、前述の通り荷室の容量自体はヤリスクロスの方がやや大きく設計されていますが、後部座席のシートアレンジによって長尺物だけでは無く背の高い荷物を積載できる点は、ヴェゼルの特徴だとと言えるでしょう。
このようにヤリスクロスとヴェゼルの内装部分は、デザイン性や使い勝手という部分で違いがありますので比較を行う際の参考にしてみて下さい。
【ヤリスクロス】VS【ヴェゼル】価格の違いはどのくらい?
3つ目のヤリスクロスVSヴェゼルは、価格の比較です。
前述の通りヤリスクロスと新型ヴェゼルは、内装の質感や使い勝手などの部分で違いがあることが分かったと思いますが購入を検討していると言う場合、最も気になるのは価格という方も多いのではないでしょうか。
特に、この両車は若い世代からご年配の方まで幅広い年齢層に人気の車種となり、直接的なライバル関係にあるため、価格面の差はどれくらいなのか興味を持っている方は少なくないはずです。
では、実際にヤリスクロスと新型ヴェゼルの価格の違いはどのくらいとなっているのでしょうか。
現在ヤリスクロスには、通常のガソリンモデルとガソリンエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドモデルが設定されており、エントリーグレードから順に
- X”Bパッケージ”(ガソリンのみ)
- X(ガソリン)/ HYBRID X(ハイブリッド)
- G(ガソリン)/ HYBRID G(ハイブリッド)
- Z(ガソリン)/ HYBRID Z(ハイブリッド)
の、合計4グレードがそれぞれのエンジン形式で設定されています。
具体的な各グレード別の価格としては
ヤリスクロス/グレード名 | 価格:2WD(前輪駆動) | 価格:4WD/E-Four |
X”Bパッケージ” | 1,798,000円 | 2,029,000円 |
X | 1,896,000円 | 2,127,000円 |
G | 2,020,000円 | 2,251,000円 |
Z | 2,210,000円 | 2,441,000円 |
HYBRID X | 2,284,000円 | 2,515,000円 |
HYBRID G | 2,394,000円 | 2,652,000円 |
HYBRID Z | 2,584,000円 | 2,815,000円 |
に設定され、予防安全システムが否搭載となるベーシックグレードをはじめとして、約180万円~281万円がヤリスクロスの価格帯となります。
一方の新型モデルとなるヴェゼルは、ヤリスクロスと同じく通常のガソリンモデルと『e:HEV』と呼ばれるハイブリッドモデルが設定されており、エントリーグレードから順に
- G(ガソリン)
- e:HEV X(ハイブリッド)
- e:HEV Z(ハイブリッド)
- e:HEV PLaY(ハイブリッド)
の4グレードが設定され、ヴェゼルの場合にはハイブリッドモデルを中心としたグレード体制となっている事からガソリンモデルは1種類のみとなります。
加えてヴェゼルの場合には、ヤリスクロスに設定されるX”Bパッケージ”の様に予防安全システムが否搭載となるグレードは設定されない点も、両車のグレード設定における1つの違いです。
気になる価格としては
ヴェゼル/グレード名 | 価格:2WD(前輪駆動) | 価格:4WD |
G | 2,279,200円 | 2,499,200円 |
e:HEV X | 2,658,700円 | 2,878,700円 |
e:HEV Z | 2,898,500円 | 3,118,500円 |
e:HEV PLaY | 3,298,900円 | 設定無し |
となり、概ね228万円~330万円程度が新型モデルとなるヴェゼルの価格帯です。
これを先述してきたヤリスクロスの2WD使用と比較していくと、ガソリンモデル(予防安全システム搭載車)の場合には概ね40万円程度、ハイブリッドモデルの場合は最大で約70万円程度ヤリスクロスの方が安く設定されている事が分かります。
確かにこの両車は、内装の質感などに差はありますが
- ヤリスクロス:フラグシップグレード HYBRID Z(2WD:約258万円)
- ヴェゼル:エントリーグレード e:HEV X(2WD:約265万円)
と、ヴェゼルの場合にはエントリーグレードでもヤリスクロスのフラグシップグレードより価格が高い点を考慮すると、コストパフォーマンスはヤリスクロスの方が優れていると言えるでしょう。
このようにヤリスクロスと新型ヴェゼルは、装備内容や内装の質感などに少々の差はありますが価格に関しては、概ね40万円~70万円程度ヤリスクロスの方が安く設定されていますので、購入を検討している場合などの参考にして下さい。
【ヤリスクロス】VS【ヴェゼル】燃費の違いはどのくらい?
4つ目のヤリスクロスVSヴェゼルは、燃費の違いです。
ヤリスクロスと新型ヴェゼルは、取り回しの良いサイズ感である点や使い勝手が良い点から街乗りや通勤、レジャーなど幅広い用途で使用することのできる車ですが、自動車を所有していく上で最も嵩む物と言えばランニングコストの1つとなる燃料費ではないでしょうか。
特にこの両車は、トヨタ・ヤリスやホンダ・フィットと言ったコンパクト車をベースとして設計が行われているため、購入を検討している方の中には燃費性能が気になると言う方も多いと思います。
では実際に、ヤリスクロスと新型モデルとなったヴェゼルの燃費はどのくらいの違いがあるのでしょうか。
前述の通り、ヤリスクロスにはガソリンモデルで4種類、ハイブリッドモデルでは3種類ずつのグレードが現在設定されていますが、具体的な燃費値を見ていくとガソリンモデルの場合は
測定モード | ヤリスクロス:ガソリンモデル | |
駆動方式 | 2WD | 4WD |
WLTCモード燃費値 | 18.8~20.2km/L | 17.4~18.5km/L |
市街地モード | 14.4~15.3km/L | 13.5~14.2km/L |
郊外モード | 19.7~21.3km/L | 18.0~19.3km/L |
高速道路モード | 21.1~22.5km/L | 19.3~20.6km/L |
また、ハイブリッドモデルの場合は
測定モード | ヤリスクロス:ハイブリッドモデル | |
駆動方式 | 2WD | E-Four |
WLTCモード燃費値 | 27.8~30.8km/L | 26.0~28.7km/L |
市街地モード | 29.4~31.4km/L | 26.4~29.5km/L |
郊外モード | 29.9~33.5km/L | 27.2~30.9km/L |
高速道路モード | 26.1~29.0km/L | 25.1~27.1km/L |
が、それぞれのエンジン形式によるWLTCモードでの燃費値となります。
余談となりますが、ヤリスクロスのベースとなるヤリスの燃費は
- ガソリンモデル:(2WD)20.2~21.6km/L、(4WD)19.2km/L
- ハイブリッドモデル:(2WD)35.4~36.0km/L、(4WD)30.2km/L
となっていますので、ボディサイズが小さく車両重量も100kg程度軽いヤリスの方が燃費面では勝る形となります。
一方、ヴェゼルの場合はガソリンモデルが1種類、ハイブリッドモデルで3種類のグレード設定となっていますが、具体的な燃費値を見ていくとガソリンモデルの場合は
測定モード | ヴェゼル:ガソリンモデル | |
駆動方式 | 2WD | 4WD |
WLTCモード燃費値 | 17.0km/L | 15.6km/L |
市街地モード | 12.8km/L | 12.1km/L |
郊外モード | 17.7km/L | 16.2km/L |
高速道路モード | 19.2km/L | 17.3km/L |
また、e:HEVと呼ばれるハイブリッドモデルは
測定モード | ヴェゼル:ハイブリッドモデル | |
駆動方式 | 2WD | 4WD |
WLTCモード燃費値 | 24.8~25.0km/L | 22.0km/L |
市街地モード | 24.5~24.7km/L | 21.8km/L |
郊外モード | 26.7~27.1km/L | 23.7km/L |
高速道路モード | 23.8~23.9km/L | 21.1km/L |
が、新型ヴェゼルのエンジン形式別の燃費値です。
こちらもヤリスクロスの場合と同様に、ベースとなるフィットの燃費値を参考までに見てみるとベーシックグレード場合には
- ガソリンモデル:(2WD)20.4km/L、(4WD)18.0~18.2km/L
- ハイブリッドモデル:(2WD)28.6~29.4km、(4WD)25.2~25.6km/L
となりますので、ヴェゼルの場合もベースとなるフィットよりもやや燃費性能は低下するようです。
このため、ヤリスクロスとヴェゼルではガソリンモデルの場合で概ね2.0~3.0km/L程度、ハイブリッドモデルの場合には3.0~5.0km/L程度ヤリスクロスの方が、燃費性能は優れていると言えますので燃費の比較を行う際の参考にしてみると良いでしょう。
【ヤリスクロス】VS【ヴェゼル】その他の比較のまとめ
ヤリスクロスと新型ヴェゼルを比較すると、ボディサイズや内装の質感、価格や燃費など多くの部分で異なる点がある事が分かりました。
このほかでも両車では、様々な点で違いがありますがここでは前述してきた以外の比較ポイントを、幾つか紹介していきます。
納期の違い
昨今では、約20年ぶりにフルモデルチェンジが行われたスズキ・ジムニーの納期が最大で1年半以上となった事も1つの話題となり、販売開始から3年が経過する現在でも1年以上納車までに時間が掛かる状況が続いています。
納車までに時間がかかると言うことは、それだけ人気が高く工場の生産能力が追いつかない状態である事を示しますが、実際にヤリスクロスとヴェゼルの納期はどのくらいとなるのでしょうか。
これは、購入を行う時期や地域なども関係してくるため全てのケースに当てはまる訳ではありませんが、ヤリスクロスの場合には2021年6月上旬の段階で11月上旬~12月中旬以降が現在の納期の目安となっており、概ね5ヶ月~6ヶ月程度の納車待ち状態となっています。
一方の新型ヴェゼルは、2021年4月にフルモデルチェンジが行われ販売開始から1ヶ月が経過した時点では、月間販売目標台数である5,000台を大きく上回る30,000台以上が現在受注されている状態です。
そのため、2021年6月上旬の段階では年内の納車はほぼ不可能と言うアナウンスが発表されており、納期としては2022年1月~3月程度が現在の目安となる事から、ヤリスクロスを上回る6ヶ月以上の納車待ちが発生しています。
一般的に、自動車の納期は概ね1ヶ月~2ヶ月程度が通常時の工場出荷目安になりますので、両車とも人気の高さ故に納車までは長い日数を要する状況であると言えるでしょう。
機能面の違い
ヤリスクロスとヴェゼルは様々な面で違いがありますが、機能面ではヤリスクロスが全てのグレードでナビゲーション機能の役割を担うディスプレイオーディオが標準装着されるのに対し、ヴェゼルの場合は最上級モデルとなるe:HEV PLaYグレードを除き、ディスプレイは標準装備されない違いが存在します。
ただし、ヤリスクロスの場合はディスプレイオーディオが標準装着されるものの、販売店オプションのナビや社外品のナビを導入することができず、備え付けのディスプレイでナビ機能を使用する場合には、販売店オプションとなるナビキットを選択しなければなりません。
一方のヴェゼルの場合には、最上級モデル以外のグレードはディスプレイが非装着となるため、価格が比較的に安価な販売店オプションや社外品のナビゲーションを装着する事が可能となります。
加えて、一部のグレードやメーカーオプションとして装着されるホンダコネクトと呼ばれるディスプレイオーディオは、スマートフォンをリモコンキーとして利用することができるなど、ヤリスクロスにはない最先端の機能が搭載されるため、機能面はヴェゼルの方がやや優れていると言えるでしょう。
ちなみにヤリスクロスに設定されるナビキットの価格は66,000円~110,000円、ヴェゼルに設定されるディスプレイオーディオはメーカーオプションで220,000円、販売店オプションのナビゲーションは概ね100,000円~210,000円となりますので、参考にして下さい。
エンジンオイルの違い
自動車をメンテナンスする上で、最もポピュラーな事の1つと言えばエンジンオイルの交換が挙げられますが、ヤリスクロスとヴェゼルに使用されるエンジンオイルの種類や量はどの様になっているのでしょうか。
前述してきた様に、ヤリスクロスとヴェゼルは共に通常のガソリンエンジンモデルとハイブリッドモデルの2種類のエンジン形式が設定されていますが、具体的な使用されるオイルの種類と量としては
車種 | 排気量 | 交換オイル量 | 推奨オイル粘度 |
ヤリスクロス(ガソリン) | 1.5L | 3.2L/※3.4L | 0W-16、0W-20、5W-30 |
ヤリスクロス(ハイブリッド) | 〃 | 3.3L※/3.6L | 0W-8、0W-16、0W-20、 5W-30 |
ヴェゼル(ガソリン) | 1.5L | 3.1L/※3.3L | 0W-16、0W-20、5W-30 |
ヴェゼル(ハイブリッド) | 〃 | 2.9L/※3.1L | 0W-20 |
※:オイルエレメント交換時の必要オイル量
となり、ガソリンモデルに関しては両車とも推奨されるオイルの種類や交換量は殆ど同じですが、ハイブリッドモデルに関してはヤリスクロスの方がより粘度が低く省燃費性に特化したオイルであるの加え、僅かながら交換量も多い点が特徴です。
これに対し、ヴェゼルの場合には昨今のガソリン車でも一般的に使用される事の多いエコカー向けオイルが推奨され、ヤリスクロスより交換量も少ない点が、両車の使用されるエンジンオイルの違いだと言えるでしょう。
このように、ヤリスクロスと新型モデルとなったヴェゼルはボディの大きさや価格、燃費などに加え納期や機能面、使用されるエンジンオイルの種類や量などでも違いがありますので、比較を行う際の参考にしてみて下さい。
【ヤリスクロス】VS【ヴェゼル】比較のまとめ
今回は、ヤリスクロスと新型ヴェゼルの比較について解説をしてきましたが、この両車は車格中心としてお互いに直接的なライバル関係にある車となり、様々な点で違いがあることが分かったと思います。
特にボディの大きさに関しては、同じコンパクトSUVでありながらもヤリスクロスの方がやや小さく荷室容量が大きいと言う特徴、ヴェゼルの場合にはボディサイズが大きいことによって室内空間が広い点や後部座席のシートアレンジが特殊であるなどの点が特徴だと言えるでしょう。
このほか価格や燃費面はヤリスクロスの方が、内装の質感はヴェゼルの方がそれぞれ優れていると言った特徴が両車にはありますので、購入を検討している場合などの参考にしてみて下さい。
アイキャッチ画像 引用:https://bit.ly/3pIvMmv https://bit.ly/3grTq2p
最後に必ず【貰えるカーリース!!】
○追加料金なしで契約満了時に車がもらえる!
カーリースでは契約満了時に返却する場合もありますが、 MOTAカーリースではリース期間の契約満了時にそのまま車がもらえます! そのため車のカスタマイズも可能です!
○最長11年契約が可能!
他固定維持費を抑えたまま長く乗りたい方に向けた、最長11年のご契約をご用意しています。
○国産車メーカー・全車種OK!
MOTAカーリースでは国産車(レクサスは取扱なし)を取り揃えています!
○諸経費がコミコミで家計も安心!
車の維持に必要な車検・税金・メンテナンス費用などがすべて毎月のお支い払額に含まれているため、月々のリ ース料は定額です。急な出費もなく家計の管理も安心です。
○頭金なし!
車を購入する際に必要になる場合が多い頭金や初期投資が要りません。
○乗りたい新車に乗れる!
近年、安全装備の装着などを理由に軽自動車でも200万円を超える時代になりました。 リースであれば毎月お手頃な価格で憧れの新車に乗ることができます。
○新車保証延長が全ての車種に付与
通常新車登録から3年(6万キロまで)で終了するメーカーの一般保証、5年(10万キロまで)で終了する特別保証が 、新車登録から7年間、走行距離無制限に延長します。 これにより契約期間中メーカー保証が終了しても長く安心して乗ることができます。
↓↓ まずはお試しで審査に申し込む ↓↓