もらえる新車カーリースでお悩み解決!!
新車が欲しい!
でも、毎月かかる維持費が面倒・・・
そんなお悩み【MOTA】が解決!!
頭金0円,初期費用なしでずーっと定額!しかも、車検・オイル交換無料クーポン付き!
走行距離制限も無しだからリースなのにマイカー感覚で乗れる!
そして、最後に契約満了時にはそのまま車は貰えちゃう!
新車をそのままディーラーで購入してしまってもいいんですか!?
ホンダ・新型フリードの内装や使い勝手を左右する荷室の容量は、どのようになっているのでしょうか。
フリードと言えば、ボディサイズが小さいながらも乗車人数が多いことに加え、シートレンジによって広い荷室を確保する事のできるSクラスミニバン車ですが、2024年6月には約8年ぶりのフルモデルチェンジが行われたため、どのような点が変化したのか興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
特に、フリードをはじめとしたミニバン車は、人数を多く乗せたい・質感にもこだわりたい・荷物を多く乗せたいなど、様々な使い勝手の両方を求めるユーザーが多い車種でもありますので、モデルチェンジによってどのようなに変化をしたのか知りたい方は少なくないはずです。
そこで今回は、フルモデルチェンジが行われた新型フリードのインテリア部分や荷室容量、広い荷室を利用した車中泊の楽しみ方の紹介などを中心に、ホンダ・新型フリードのインテリアや荷室について解説をしていきます。
【フリード】洗練されたインテリア
ホンダ・フリードと言えば、2008年5月に同じくホンダから販売が行われていたモビリオの後継車種として発売されたモデルとなり、先に販売が開始されていたトヨタ・シエンタの強力なライバル車としても有名なコンパクトサイズのミニバン車です。
2016年9月にフルモデルチェンジが行われた先代モデルでは、同ジャンルの車種を徹底的に研究し弱点の少ないSクラスミニバン車として高い評価を受け、2022年にはライバルであるシエンタを大きく抑え、年間で最も販売台数の多かったミニバン車にもなっています。
最新型となるフリードは、2024年6月にフルモデルチェンジが行われており、基本的な外観は先代モデルの曲線的なラインから直線を意識したデザインに変更され、より存在感が増している点も大きな話題となりましたが、インテリア部分はどのように変わったのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特にフリードは、価格が抑えられたSクラスミニバン車の中でもインテリア部分の質感や使い勝手に、こだわりを持って設計されている点が高評価に繋がっている車ですので、ここではフルモデルチェンジが行われた新型フリードの、内装部分を紹介していきます。
フルモデルチェンジが行われた新型フリードのインテリア部分は、目線に入りやすいピラー部分を中心として柔らかい印象のホワイト系が配色されており、ボディサイズに対する圧迫感を軽減するデザインは、先代モデルから引き継がれています。
反対にドアパネル部分など、目線より低い部分は主にブラック系の配色となっており、メリハリのついたカラーリングが採用される点、センターパネル部にエアコン類のスイッチやシフトノブが配置される点も、先代モデルと同等のレイアウトとなります。
ただし、先代モデルでは木目調やピアノブラックと言った加飾が行われていたダッシュボード周りは、ノーマルボディタイプであるAIR(エアー)の場合ファブリックで装飾されており、立体感を感じるデザインに変更されています。
さらに、新型フリードでは先代モデルのフリード+に該当し、未塗装パーツなどを装着するSUVタイプをCROSSTAR(クロスター)グレードとして設定していますが、こちらはダッシュボード周りに、プライムスムースと呼ばれる合成皮革で装飾されているため、AIRよりも力強い印象です。
このため、インテリア部分の大まかなレイアウトに関しては大きな変更こそないものの、装飾を含めた質感については全グレードで先代モデルよりもスタイリッシュさが増し、洗練されたデザインに生まれ変わったと言えるでしょう。
また、フルモデルチェンジが行われた新型フリードのインテリア部分で、先代モデルから大きな変化をした部分と言えば、スピードメーター類の位置が変更された点が挙げられます。
先代モデルまでの歴代フリードと言えば、オンダッシュボードタイプと呼ばれる、ダッシュボード上の中でもフロントガラスに近い部分にメーター類を配置する点が1つの特徴でした。
しかし、新型モデルでは従来型の一般的な車種と同様にステアリングの奥へとレイアウト変更が行われており、視認性が向上した点は新型モデルのインテリア部分における大きな変化と言えます。
これに関連して、先代モデルまではステアリングの奥に配置されていたアッパーボックスが、新型モデルでは助手席側に移設されており、このほかの主な変更点としては
- Aピラー部分における三角窓の廃止
- センターコンソール部の収納式テーブルの廃止
- ドアパネル部におけるドリンクホルダーの廃止
などが挙げられ、運転席周りの使い勝手は歴代モデルとやや異なる仕様になった点も1つの特徴です。
一般的に、Sクラスミニバン車やコンパクト車はコストカットの1つとして、内装の装飾品が控え目になる事も珍しくありませんが、新型フリードの場合は、全てのグレードにおいて極力チープさが目立たない工夫がなされており、特に運転席周りを中心としたインテリア部分は、先代モデルよりもさらに質感が向上したと言えるでしょう。
ちなみに、新型フリードと強力なライバル関係にあるシエンタは2022年8月にフルモデルチェンジが行われていますが、同価格帯のグレード同士でインテリア部分を比べてみると、シエンタの方がややプラスチック感の強いデザインとなっていますので、比較を行う際の参考にしてみると良いかも知れません。
この様に、フルモデルチェンジが行われた新型フリードのインテリア部分は、先代モデルと比べ全体的に大きな変更点こそ少ないものの、運転席周りに関しては大幅に刷新され質感が向上したと言えますので、旧型やライバル車と比較する際の参考にしてみて下さい。
【フリード】荷物はどのくらい積めるの?実際の荷室容量
フルモデルチェンジが行われ、新型モデルとなったホンダ・フリードのインテリアは、運転席周りを中心としたフロント部分で、メーターの位置や装飾に変更があることが分かりましたが、フリードの様なミニバン車と言えばコンパクトボディでありながら、室内空間が広いと言う点も大きな魅力です。
また、フリードの場合は、性別や年齢層にとらわれず様々なシチュエーションで使用して欲しいと言うコンセプトの元に開発が行われている事もあり、ファミリー世帯を中心として使い勝手の良さが高い評価を得ている車種ですが、ミニバン車において使い勝手と聞くと、荷物の積載量が気になると言う方も多いのではないでしょうか。
昨今では、家族の人数が多い=ミニバン車を選択すると言うだけでは無く、広い室内空間を備えることで家族が乗る+荷物の運搬、あるいは荷物を積み込む+遊びの車としてミニバン車を選ぶ方も多いため、新型フリードにはどれくらいの荷物を積めるのか概要を知りたい方は少なくないはずです。
では実際に、新型フリードの荷室容量はどのくらいの大きさとなっているのでしょうか。
まずは、新型フリードのボディサイズを見ていくと
寸法/グレード | AIR/AIR EX | CROSSTAR |
全長 | 4,310mm | 4,310mm |
全幅 | 1,695mm | 1,720mm |
全高 | 1,755~1,780mm | 1,755~1,780mm |
に設計されており、ノーマルボディタイプを採用しているAIR / AIR EXの両グレードは、全て基準値内のサイズである事から5ナンバー車での登録となります。
また、SUVテイストのボディタイプであるCROSSTARグレードは、全長及び全高部分は5ナンバー車の基準値内ですが、車両の横幅を示す全幅部分が1,700mmを超えるため、3ナンバー車登録となる点が特徴です。
次に、室内空間の大きさを示す客室内サイズを見てみると
寸法/グレード | AIR / AIR EX | CROSSTAR |
室内長 | 2,645mm | 1,935mm(※2,645mm) |
室内幅 | 1,470mm | 1,470mm |
室内高 | 1,270~1,280mm(◎1,260mm) | 1,270~1,280mm |
※=6人乗り ◎=7人乗り
となっており、グレードや乗車人数によって後席のシート数が異なる仕様となるため数値に僅かなバラツキがありますが、どのグレードも基本的な客室内サイズは同じとなります。
では、実際の荷室容量はどの程度となるのか気になるところですが、これは先に触れた通り新型フリードの場合は、乗車人数におけるシートの数や形状が異なるため、同じグレードでも若干のばらつきはあるものの、具体的な数値としては3列シート車の場合
新型フリード:3列シート車の荷室容量 | ||
シートの種類 | 2列目がキャプテンシート (6人乗り) | 2列目がベンチシート (7人乗り) |
2列目最後端+3列目収納時 | 675L | 616L |
2、3列目収納時 | 1,069L | 1,241L |
2列シート車の場合は
新型フリード:2列シート車の荷室容量 | |
シートの種類 | 2列目がベンチシート (収納時) |
荷室上段 | 1,053L |
荷室下段 | 217L |
に設計されており、シートの種類や数によって異なるものの、新型フリードの場合は3列目を収納した場合は最大670L程度、2列目まで収納あるいはシートを全方へ移動させた際は、約1,000~1,200L程度の荷室容量を誇ります。
これを先代モデルのフリードと比較してみると
先代フリード 3列シート車の荷室容量 | ||
シートの種類 | 2列目がキャプテンシート (6人乗り) | 2列目がベンチシート (7人乗り) |
2列目最後端+3列目収納時 | 675L | 616L |
2、3列目収納時 | 1,059L | 1,180L |
となっている為、3列目を収納した際の容量は先代型と新型同じとなりますが、2列目まで荷室を拡張した場合は、僅かですが新型フリードの方が広く設計されている事が分かると思います。
単純に数字だけを見せられても、イマイチどのくらいの広さなのか想像しづらいと言う方もいらっしゃると思いますが、実際に積み込む荷物の一例を挙げてみると、3列シート車の場合で3列目だけを収納した際は
- 一般的な9インチサイズのゴルフバッグを重ね置きで4セット程度
- 26インチサイズのタウンサイクルを1台程度
- 20Lサイズのクーラーボックスを平積みで10個程度(形状により積載数が変わります)
- ベビーカーを縦積みで1台(3列目の片側のみを収納した場合)
が、積載できると考えればイメージしやすいかも知れません。
また、CROSSTARグレードに設定される2列シート車は、3列シート車の様に荷室拡張時にシートを跳ね上げる必要がないことから、空間面積を最大限活用できる点も大きな特徴です。
さらに、2列目シートは前方へ回転させる形で収納する事ができ、2列目収納時の荷室長は最大で1,900mm以上となる事から、車中泊で必要となる大型のボックスやポータブル電源はもちろんのこと、マットレス等の長尺物もそのまま積載できる広さを確保できる点は、大きな魅力だと言えるでしょう。
余談となりますが、ライバル車種であるトヨタ・シエンタの荷室は、3列目のシートを床下に収納するダイブダウンタイプが採用されており、新型フリードとは構造が異なる事からシートアレンジの手軽さと言う面でも両車には大きな違いが存在します。
気になる荷室の容量としては、各社で測定基準が異なるため一概に同じレベルでの比較は難しくなるものの、後方視界の妨げとならないシートバック面までの荷室容量としては
シエンタ:荷室容量 | ||
シートの種類 | 2列シート | 3列シート |
2列目最後端+3列目収納時 | 421L(3列目は無し) | 445L |
2、3列目収納時 | 1,071L(3列目は無し) | 1,030L |
となっていますので、比較を行う際の1つの目安として覚えておくと良いかも知れません。
この様に、新型フリードの荷室容量は3列目シートを収納した状態で約600~680L前後、荷室をさらに拡張した際は1,000L以上のサイズが確保されており、ゴルフバッグやタウンサイクルなど大きな荷物も余裕を持って積載する事が可能となっていますので、購入などを検討している際の参考にして下さい。
【フリード】車中泊の楽しみ方アレコレ
前述した通り、ホンダ・新型フリードの荷室容量は3列目シートを格納した状態で概ね600~680L前後、荷室をさらに拡張した際は1,000L以上のサイズが確保される事が分かりましたが、これだけ広い室内空間を備えているならば昨今話題となっている、車中泊に挑戦してみようと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に最近では、大人数を乗せるためにミニバン車を選ぶ以外にも、荷物の運搬が多い方、キャンプやレジャーなど遊びを楽しむ用途でコンパクトなミニバン車を選ぶ方も増えつつありますので、ここではシートアレンジの種類やどのような便利機能があるのを紹介していきます。
多彩なシートアレンジの種類
先述した通り、新型フリードをはじめとしたミニバン車は大人数を乗せられるだけではなく、荷物の運搬や車中泊などのレジャー等でも幅広く活躍できる車ですが、これらを行う際はシーンに応じてシート位置など変更し、室内の広さや形状を変化させる必要がありますので、まずは新型フリードで可能となるシートアレンジの種類を紹介していきます。
新型フリードでは、選択を行うグレードによって2列目以降のシート形状や構造が異なり、同じ3列シートが設定されるAIRグレードでも2列目が独立した2人席となるキャプテンシート、3人席となるベンチシートの2種類が用意されている点が特徴です。
この中でも、キャプテンシートを採用する6人乗りでは
- 1列目・2列目アレンジモード
特徴:ドライブ中など、小休憩に適したアレンジ
- 2列目・3列目アレンジモード
特徴:2名の乗車スペースは確保しつつも、くつろぐ空間を作れるアレンジ
- 2名乗車+最大ラゲッジモード
特徴:2名の乗車スペースを確保し、3列目を跳ね上げて荷室を拡張できるアレンジ
を行う事が可能となっています。
この中でも、最初に紹介した1列目・2列目アレンジモードは長身の男性でも足を伸ばして休む事が可能となっており、さらにエアマットなどで段差や隙間埋めの調整を行う事で、快適なベッドスペースを作る事ができるため、6人乗りで車中泊を行う際に最も適していると言えるでしょう。
続いて、2列目にベンチシートを採用する7人乗りの場合は
- 2列目・3列目アレンジモード
特徴:6人乗りよりもシート間の隙間が少ない空間を作れるアレンジ
- 2名乗車+最大ラゲッジモード
特徴:6人乗りよりも、荷室長が長くなるラゲッジ拡張アレンジ
となっており、こちらは6人乗りの様な足を伸ばすことのできるアレンジを行う事ができません。
簡易的なベッドとしては、2列目・3列目アレンジモードを利用する事も可能ですが、アレンジによって作り出せる長さは約1,400mm程度となっていますので、この場合は
- さらにフロントシートをスライドさせてスペースを作る
- シート間の隙間や凹凸を埋める
- 運転席側または助手席側から荷室方向へ向かって、対角線上に寝る
などの工夫が必要となり手間と時間が掛かってしまう点は、覚えておく必要があります。
このため、新型フリードの7人乗り仕様で本格的なベッドスペースを造りたい場合は、市販のベッドキッドの導入が手間も少なく、時間と費用を惜しまないと言う場合は、ベッドキットの自作も快適性の高さという点から個人的におすすめです。
最後は、新型フリードのCROSSTARグレードにのみ採用される、5人乗り2列シート仕様のアレンジですが、こちらは
- おやすみモード
特徴:フロントシート前に出し、2列目を折りたたむ事で広大な荷室空間が作れるアレンジ
- ロングラゲッジモード
特徴:助手席を前に出し、2列目の左側だけを折りたたむ事で、長尺物などを簡単に積載できるアレンジ
- ビッグラゲッジモード
特徴:フロントシートの乗車人数を確保しつつ、荷室を拡張できるアレンジ
- ハーフラゲッジモード
特徴:乗車人数の確保と、荷室の拡張を両立させたアレンジ
となっており、CROSSTARグレードに採用される5人乗り2列シート仕様のセカンドシートは、フォールダウン機構と呼ばれる特殊な構造である事から、シートアレンジを行った際に大きく荷室を拡張できる点が最大のポイントです。
特に、おやすみモードやビッグラゲッジモードと言ったアレンジでは、荷室長を1,710~1,940mmにまで広げる事が可能(2列目使用時は915mm)となっており、標準装備される上段のデッキボードと組み合わせる事で、フラットな空間を簡単に作れる点は大きな魅力と言えます。
これらの点から、新型フリードの場合は利用するシーンや生活環境によって
- 7人乗り3列シート=乗車人数を優先する方に向いている
- 6人乗り3列シート=乗車人数と荷室の拡張を両立させたい方に向いている
- 5人乗り2列シート=主に荷室の使い勝手を優先する方に向いている
と言え、特に車中泊を含めたアウトドアをやってみたいと言う場合は、CROSSTARグレード専用となる5人乗り2列シートがおすすめだと言えるでしょう。
車中泊で活躍する便利機能
先述してきた通り、新型フリードでは座席数や形状によって様々なシートアレンジを行える事が分かりましたが、フリードにはこのほかに車中泊などのレジャーで活躍する機能が用意されていますので、ここでは便利機能一部を紹介していきます。
- ユーティリティナット(テールゲート)
まず、1つ目の新型フリードに搭載される便利機能は『ユーティリティナット(テールゲート)』です。
このユーティリティナットは、全グレードでテールゲート内のドアトリム部に備えられており、販売店オプションとして設定されるユーティリティフックと組み合わせる事で、タープやシェード類を装着する際に役立つ機能です。
また、タープやシェードと言った目隠しツールだけでなく、ランタンや小物類を吊す際にも便利な機能となっており、車中泊での使用を想定したCROSSTARグレードだけでなく、標準モデルとなる各AIRグレードにも標準装備される点は、嬉しいポイントと言えるでしょう。
- 荷室用ユーティリティボード
2つ目の新型フリードに搭載される便利機能は『荷室用ユーティリティボード』です。
こちらは、新型フリードの中でもCROSSTARグレードの5人乗り2列シート仕様車に標準装備され、このボードがある事で2列目シートを倒した際に、荷室部分までフラットな空間を作り出すことが可能となっています。
そもそも、なぜCROSSTARの5人乗り2列シート車にはボードを乗せるための台座が設けられているのか気になる方もいらっしゃると思いますが、実はCROSSTARグレードの5人乗りは、車いすに乗ったまま乗車を行う事ができる福祉車両のスロープと、車両を共有しています。
また、台座部分にはベルトの留め具や車いすを引き上げる装置の一部などが組み込まれており、CROSSTARの5人乗り2列シート車の場合は、この部分にデッキボードを装着する事で広い荷室空間を確保していると言う訳です。
さらに、新型フリードは低床ボディを採用する事で床下収納こそありませんが、その分、頭上の空間に余裕が生まれる点、デッキボードを装着する事で下段に積載スペースを作れるなど、コンパクトなボディでありながら面積をフル活用できる点は、車中泊などで役立つ便利機能と言えるでしょう。
- ユーティリティサイドパネル
3つ目の新型フリードに搭載される便利機能は『ユーティリティサイドパネル』です。
こちらは、荷室用デッキボードと同じく新型フリードの中でもCROSSTARグレードの5人乗り2列シート専用として装備される機能で、荷室サイドパネル部に複数の穴が開けられたボードが備えられており、この部分にフックなどを取り付け収納等の用途で使用できる便利機能となります。
材質はステンレスでありながらも、マグネットの使用が可能となっている点に加え、錆が発生する心配もないことから水気のある物の収納など、幅広い用途で利用することができる便利機能として挙げられるでしょう。
- ラゲッジルーム内アクセサリーソケット
最後の、新型フリードに搭載される便利機能は『ラゲッジルーム内アクセサリーソケット』です。
こちらも、デッキボードやサイドパネルと同じく、新型フリードの場合は5人乗り2列シート車に専用で標準装備されており、助手席側のユーティリティサイドパネル上部に配置されています。
フリードには、標準ボディとなるAIR EXグレードでも左右フロントシートの背面にUSBポートが、フロント部分にアクセサリーソケットが備わるため、全く電源を確保する事ができないと言う訳ではありませんが、基本的USBポートは大きな電気を流すことができないため、使用する際は用途に限りが出てしまいます。
また、フロント部分のアクセサリーソケットを後部座席以降で使用するには、長いコードが必要なり特に車中泊等で後部座席を中心に使用する場合は、プラグが外れてしまうなど安全性の観点から使用は現実的ではありません。
しかし、ラゲッジルーム内アクセサリーソケットは別途で変換器を用意する必要があるものの、制限付きで家電製品の使用が可能となるため、車中泊などのレジャーで大きな問題の1つとなる電源の確保を気にしなくて良い点を考えると、大変ありがたい機能だと言えるでしょう。
今回紹介してきた便利機能中でも、特に有孔ボードを取り入れたユーティリティサイドパネルについては、他のホンダ車でもN-VANにオプションとして設定される以外に装着例はなく、ライバル車となるシエンタでも設定が無いため、限られた空間を活かす発想はホンダ車らしいと設計だと私は感じます。
この様に、新型フリードでは様々なシートアレンジを行う事ができ、乗車定員やシートタイプによって車中泊の行いやすさが変わる事に加え、特に車中泊での使用を想定したCROSSTAR5人乗りには、便利機能が多く備わっていますので、グレード選びや楽しみ方を見つける際などの参考にして下さい。
【フリード】インテリアや荷室についてのまとめ
今回は、ホンダ・新型フリードのインテリアや荷室部分について解説をしてきましたが、フルモデルチェンジが行われたフリードのインテリア部分は、フロントのダッシュボード周りを中心として大きくデザインやレイアウトが変わったことが分かったと思います。
特に、スピードメーターやアッパーボックスの配置変更は大きな変化の1つとして挙げられますが、モデルチェンジよって運転席周りの質感が向上している点は、嬉しいポイントだと言えます。
また、気になる荷室容量については3列目シートを収納した状態で約600~680L前後、2列目以降シート位置やアレンジの変更を行った際は、1,000L以上の容量が確保され、ゴルフバッグやタウンサイクルなど大きな荷物も余裕を持って積み込む事が可能です。
さらに、新型フリードではシートの数や形状により様々なシートアレンジを行う事が可能となっており、特に5人乗りは便利機能が充実している点も重なり、最も車中泊に向いているグレードだと言えますので、ライバル車種との比較や購入を検討している場合などの参考にしてみて下さい。
Y:アイキャッチ画像 引用:https://tinyurl.com/mvr79464
ホンダ新型【フリード】2024年 グレード別価格と納期について
●新車を購入したいけど、毎月の維持費が高いし、オイル交換や車検でいくらかかるか不安だ。
●カーリースはいいけど、結局最後に返却するならイマイチ愛着わかないし、カスタムもできないな。
●いちいち走行距離を気にしながら使用するのは面倒だ。
●頭金や初期費用を用意するのに時間がかかってしまう。
こんな悩みはありませんか?
新車の購入にはまとまった資金が必要です。
車両本体価格の他に納車時には初期費用がかかったり、ローンを組む際には頭金があったほうが良い場合が多いです。
乗り出してからも、定期的に交換しなくてはいけない「エンジンオイル」や2年に一度の「車検」があります。
その他も車のメンテナンス費用は予想がつかないものです。
そういった費用の面での問題を解決する一つの方法として
【カーリース】という選択肢があります。
頭金0・初期費用なし毎月一定額のカーリース
エンジンオイルの交換や車検費用込みの金額で
「毎月一定額」で車を維持していくことができるのです。
いくらかかるかわかりにくい維持費を別で貯金しておくことはかなり難しいと言わざるを得ません。
いくら走行距離が少なくても必ず2年に1度は車検がやってきます。
軽自動車でも50000円前後が相場です。普通車は重量税の関係でもっと高額になります。
最初からそういったメンテナンス費用も込みで払っていれば慌てる必要もありません。
今の時代車は性能も良くなり、一台を昔より長く乗るユーザーが増えてきています。
長く乗っていれば、途中で手放すのはなんか寂しく、乗り慣れた車をもっと乗っていたいという気持ちになることもあるでしょう。
新車・中古車の購入とは違いカーリースはあくまでレンタルですから、最後には車を返却しないといけない。今まではそうでした。
しかし、こちらで紹介するカーリースは最後には必ず車はもらえるのです。
(返却を希望することも可能です)
しかも、カスタムも自由だし、走行距離の制限もありません。
自分の愛車を購入したのと同じように扱えるのです。
主要国産メーカーの車種は大概選べます。
まずはお試しで審査にお申し込み下さい。