利用者急増中!愛車を手に入れる新しい方法
コロナ禍で移動手段に車を選択する人が増えています。
★★納車待ち期間が短くなる★★
(KINTO専用の納期があります)★頭金が不要で毎月一定額で利用可能
★Web上で手続き可能で即納車
★自動車保険料・各種税金・車検費用コミコミ
★トヨタの正規販売店でメンテナンス
★クレジットカード払い可能
KINTOを利用して新しいカーライフを始めてみませんか?
↓↓ KINTOの詳細はこちらから ↓↓
約8年ぶりのフルモデルチェンジを2021年12月に発表、2022年1月13日に発売開始した新型【ノア】と新型【ヴォクシー】。
トヨタ販売チャンネル統合に伴う車種再編の流れで車種統合の噂があった両車ですが、先代の兄弟車の一角であった【エスクァイア】が消滅したのみで、同一店舗併売という新たな販売スタイルで両車種共にフルモデルチェンジしました。
同一コンポーネントの兄弟車ながらも一目でわかるほどに違いのある新型【ノア】と新型【ヴォクシー】。
今回は新型【ノア】と【ヴォクシー】の外装・価格・燃費を比較しながら両車の特徴を取り上げていきます。
新型【ノア】VS【ヴォクシー】外装の違い

引用:https://bit.ly/3om6ivL
まずは新型【ノア】と新型【ヴォクシー】の外装を比較していきます。
新型【ノア】と新型【ヴォクシー】の外装でそれぞれのキャラクターを分けている事が明確にわかるのが、新型【ヴォクシー】はエアロデザインのみで、新型【ノア】にラインナップされている標準デザイングレードは新型【ヴォクシー】にはありません。
その分、新型【ヴォクシー】の方がシンプルなグレード体系となっています。
同じエアロデザインで比較していくと、新型【ノア】と新型【ヴォクシー】の違いが明確なのがフロントデザインとなります。

引用:https://toyota.jp/noah/
新型【ノア】は逆L字の一体型LEDヘッドランプ+LEDクリアランスランプ+ターンランプと一体化したデザインされたフロントグリルの組み合わせとなっており、【ノア】らしいデザインを維持したシンプルかつ上質なデザインが特徴です。
引用:https://toyota.jp/voxy/
新型【ヴォクシー】は先代【ヴォクシー】最終モデルのデザインを更に進化させ、LEDクリアランスランプ+LEDターンランプによる薄型のアッパー部と分厚くスクエアなフロントグリルの中にLEDヘッドランプを配置する事で精悍で個性的なフロントフェイスを実現しています。
LEDフロントフォグランプにも両車の違いが明確に現れており、新型【ノア】はエアロ専用バンパーではフロントグリル内に左右一灯ずつの配置となっており、【ノア】らしさを崩さないデザインとなっています。

引用URL:https://global.toyota/jp/mobility/toyota-brand/toyota-design/noah-voxy/
新型【ヴォクシー】ではフロントグリル両サイドの菱形グリルデザインの中に埋もれるように5分割してLEDフォグランプが配置されており、消灯時に遠目で見るとフォグランプの存在に気が付かないかもしれません。
新型【ヴォクシー】はLEDヘッドランプとLEDフォグランプをフロントグリルとデザインを一体化する事でアッパーライト部があたかも薄型のヘッドランプであるかのように錯覚させるデザインとなっています。
新型【ノア】と新型【ヴォクシー】のフロントデザインを比較していくと、兄弟車とは思えないほどに明確な違いがあり、共に先代モデルのデザインコンセプトを継承・発展させる事で両モデルの違いを明確化している事がうかがえます。
サイドはエアロモデルでは両車の違いはほぼありませんが、リアはリアコンビネーションランプのデザイン・配色が異なっています。

引用:https://toyota.jp/noah/
新型【ノア】はサイドから曲線を描きつつリアへと回り込むランプデザインで、配色はレッドとなっていて存在感があります。

引用:https://toyota.jp/voxy/
新型【ヴォクシー】はアウトラインは新型【ノア】と共通ながらもスクエアなデザインとなっており、2本の直線がトヨタCIマークを跨いで配置されており、配色はクリアとなっています。
ボディカラーラインナップにも違いがあります。
基本的に共通するボディカラーラインナップですが、「レッドマイカメタリック」と「スティールブロンドメタリック」が新型【ノア】のみに設定されています。

引用:https://toyota.jp/voxy/
新型【ヴォクシー】では全6色が全グレードで設定されています。

引用:https://bit.ly/3ugADQk
新型【ノア】ではエアロデザインの【S-Z】【S-G】と標準デザインの【Z】【G】【X】ではボディカラー設定が異なります。
S-Z・S-G | Z・G・X | |
ホワイトパールクリスタルシャイン※ | ○ | ○ |
メタルストリームメタリック | ○ | ○ |
アティチュードブラックマイカ | ○ | ○ |
スパークリングブラックパールクリスタルシャイン※ | ○ | ○ |
グリッターブラックガラスフレーク※ | ○ | |
レッドマイカメタリック | ○ | |
スティールブロンドメタリック | ○ |
※はメーカーオプションカラー(+33,000円)

引用:https://bit.ly/3qtezzL
「レッドマイカメタリック」がエアロデザイン専用カラーとなっています。

引用:https://bit.ly/34F63F8
「スティールブロンドメタリック」が標準デザイン専用カラーとなります。
エアロデザインが全6色、標準デザインが全5色から選択可能です。

引用:https://bit.ly/3L1tut8
それぞれデザインに合わせた配色となっており、「レッドマイカメタリック」は上質なレッドカラーとエアロデザインが合わさることで新型【ヴォクシー】よりも個性的な外観となります。
新型【ノア】VS【ヴォクシー】価格の設定差

引用:https://global.toyota/jp/mobility/toyota-brand/toyota-design/noah-voxy/
次に新型【ノア】と新型【ヴォクシー】の価格の違いを見ていきましょう。
両車の価格帯とグレード構成をは以下のようになっています。
■HYBRID
グレード | 駆動方式 (乗車人数) |
車両本体価格 | |
ノア | ヴォクシー | ||
HYBRID S-Z |
2WD(7人乗り) | 3,670,000円 | 3,740,000円 |
E-Four(7人乗り) | 3,890,000円 | 3,960,000円 | |
HYBRID S-G |
2WD(7人乗り) | 3,390,000円 | 3,440,000円 |
2WD(8人乗り) | 3,390,000円 | 3,440,000円 | |
E-Four(7人乗り) | 3,610,000円 | 3,660,000円 | |
HYBRID Z |
2WD(7人乗り) | 3,590,000円 | ― |
E-Four(7人乗り) | 3,810,000円 | ― | |
HYBRID G |
2WD(7人乗り) | 3,320,000円 | ― |
2WD(8人乗り) | 3,320,000円 | ― | |
E-Four(7人乗り) | 3,540,000円 | ― | |
HYBRID X |
2WD(7人乗り) | 3,050,000円 | ― |
2WD(8人乗り) | 3,050,000円 | ― | |
E-Four(7人乗り) | 3,270,000円 | ― |
■ガソリン
グレード | 駆動方式 (乗車人数) |
車両本体価格 | |
ノア | ヴォクシー | ||
S-Z | 2WD(7人乗り) | 3,320,000円 | 3,390,000円 |
4WD(7人乗り) | 3,518,000円 | 3,588,000円 | |
S-G | 2WD(7人乗り) | 3,040,000円 | 3,090,000円 |
2WD(8人乗り) | 3,040,000円 | 3,288,000円 | |
4WD(7人乗り) | 3,238,000円 | 3,090,000円 | |
4WD(8人乗り) | 3,238,000円 | 3,288,000円 | |
Z | 2WD(7人乗り) | 3,240,000円 | ― |
4WD(7人乗り) | 3,438,000円 | ― | |
G | 2WD(7人乗り) | 2,970,000円 | ― |
2WD(8人乗り) | 2,970,000円 | ― | |
4WD(7人乗り) | 3,168,000円 | ― | |
4WD(8人乗り) | 3,168,000円 | ― | |
X | 2WD(7人乗り) | 2,670,000円 | ― |
2WD(8人乗り) | 2,670,000円 | ― | |
4WD(7人乗り) | 2,868,000円 | ― | |
4WD(8人乗り) | 2,868,000円 | ― |
同一名称グレードで比較していくと新型【ヴォクシー】の方が高めとなっています。

引用:https://toyota.jp/voxy/
これは新型【ヴォクシー】ではLEDターンランプ・LED薄暮灯が標準装備となるなど外装デザインの違いが価格にも現れています。
価格帯を比較してみると
新型【ノア】 | 267万円~389万円 |
新型【ヴォクシー】 | 309万円~396万円 |
と、標準デザインに廉価グレード【X】を設ける事で諸経費込で300万円を切る事を実現している新型【ノア】の方が幅広い価格帯となっており、新型【ヴォクシー】よりも安価な価格設定となっています。

引用:https://bit.ly/31VVPiH
デザインよりも装備の充実を選ぶ方にとっては新型【ノア】の標準デザイングレードは魅力的でしょう。
スポーティーなデザインを求める方にとって、新型【ノア】と新型【ヴォクシー】の価格差は実に悩ましいところです。

引用:https://bit.ly/3ACQMRh
この辺りは販売店でじっくりと見比べて選び出すのが良いでしょう。
両車を並べて比較出来るのも販売チャンネル統合のメリットといえるでしょう。
新型【ノア】VS【ヴォクシー】燃費の違い

引用:https://bit.ly/3L7s1S6
次に新型【ノア】と新型【ヴォクシー】の燃費を比較していきます。
といっても、同一車体・同一エンジンの兄弟車ですので同一グレードでの燃費に差はありません。
ハイブリッド車・ガソリン車共に新型【ノア】と新型【ヴォクシー】の燃費に違いが出てくるのが新型【ノア】の標準デザインの【G】【X】グレード。
装備の違いやタイヤ&ホイールの組み合わせなどにより若干の違いが生じています。
WLTCモード燃費比較
S-Z・S-G・Z | G | X | |
ハイブリッド車 | |||
2WD(7人乗り) | 23.0 | 23.2 | 23.4 |
2WD(8人乗り) | ― | ||
E-Four(7人乗り) | 22.0 | 22.0 | ― |
ガソリン車 | |||
2WD(7人乗り) | 15.0 | 15.1 | 15.1 |
2WD(8人乗り) | ― | ||
4WD(7人乗り) | 14.3 | 14.3 | 14.4 |
4WD(8人乗り) | ― |
0.2~0.4km/Lの違いですので実燃費ではほとんど違いは生じない範囲です。
誤差の範囲内の差ですので、カタログ燃費では新型【ノア】の方が若干良いからといって、それを理由に新型【ノア】を選ぶ、という方はこのくらいの差ではあまり居られないでしょうが、デザインの好みよりも燃費を重視する、というのはあまりオススメ出来ません。
長い期間を共に過ごすパートナーですから、ライフスタイルに合わせた選択を優先すべきでしょう。

引用:https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/36614622.html
基本骨格は共通ながらもフロントとリアのデザインを変更することでそれぞれの個性を生み出すことは先代【ノア】と【ヴォクシー】から継承しています。
オーソドックスなデザインを求める方には新型【ノア】の標準デザイングレードを、スポーティーかつ個性的なデザインを求める方には両車のエアロデザイングレードを、更なる鋭い個性を追求する方に新型【ヴォクシー】を。
トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店という4系列の販売店での車種分けを廃止し、全店全車種取扱へと販売チャンネル統合を進める中で異例の兄弟車種を維持してのフルモデルチェンジ。
両車が同じ販売店で並べられて展示・販売する事はトヨタの人気車種である【ノア】と【ヴォクシー】だからこそ出来る冒険であり、幅広いニーズを取り込み続けようというトヨタの意気込みを強く感じ取れるでしょう。
T:アイキャッチ画像引用URL:https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/36614622.html
新型【ヴォクシー】サイズ感と見た目はどんな感じ?外装オプションのご紹介
愛車のサブスクリプション【KINTO】の魅力とは!?
★購入やカーリースと比べるとトータルコストが結構安い
実際に各種カーリースなどと比べるとお値打ちな結果に★自動車保険もコミコミ価格
事故を起こしても保険等級に変更なし★契約途中でも車の乗り換えが可能
「乗り換えGO」というサービスで手数料を払えば乗り換え可能★トヨタ正規販売店でメンテナンス
車検も正規販売店で行うので安心★クレジットカード払い可能でポイントが貯まる
毎月の固定費でポイントが貯まっていくのは非常にお得★契約はWEB上のみで完結出来る
見積もりの比較・検討が簡単に出来ます★消耗品の交換費用も価格に含まれている
半年毎のメンテナンスの際、必要な部品は無償で交換★車検代もコミコミ
なんと必要ならばタイヤ交換も無償でしてくれます★各種税金もコミコミ価格
自動車税・重量税・自賠責保険も全てコミコミ★★納車期間が短くなる!!★★
KINTO専用の納期がありますポイントは毎月の固定費だけで車の維持費をほとんど計画出来る点です。
KINTOが高いと感じている方はこれも考慮した上で比較していただけるといいかもしれません。現在半導体不足で新車の納期が非常に遅れているのは周知の事実です。
人気車種など1年以上の待ちは当たり前だったりしますが、KINTOには特別な納期があるのはご存じでしょうか?
ディーラーで半年~1年かかると言われるような納期でもKINTOを利用することによって、1.5ヶ月~2ヶ月で納車されます。
現在お乗りの車がある場合、いつ手放したら良いか、車検がきてしまうなど納期が不明なのは非常に困りますよね。
KINTOを利用するメリットはこれだけではありません。
各種税金や自動車保険、車検も費用にコミコミなんです!
忘れていた頃に突然やってくる税金や車検費用に翻弄されることもありません。
利用者数もどんどん増え、2万人以上のユーザーに選ばれています。
トヨタの全ての車種が対象ではありませんが、KINTOでのみ購入出来るモデルもあり、ますます目が離せないサービスになるでしょう。
トヨタ車をご検討中の皆様、是非一度【KINTO】でのクルマ購入をご検討ください。
↓↓KINTOの詳細はこちらから↓↓