【ヴェゼル】気になる燃費性能とボディサイズの話

ヴェゼル
引用:https://www.honda.co.jp/VEZEL/

【車を高く売る】ベストな方法を教えます!

今まさにこの時代、クルマを高く売るには最高のチャンスです!!

▼ 半導体不足 

▼ 新車の納期が大幅に遅くなる 

▼ 中古車を購入したい人が増える 

▼ 中古車の販売価格が上昇する 

★ 中古車の買取り価格が上昇する!

中古車買取り業者は数多くありますが、最も楽にお得に愛車を売却したいのは当然の流れ。

まさか、ディーラーの言いなりになって安い下取りで満足していませんよね!?

高値で愛車を売却出来れば、その分次のクルマに使えるお金も増えますよ!

中古車需要は年々上がり、
買取り価格も最高レベル!!

査定だけでもお気軽にどうぞ!!

【オススメポイント】

1. 高額査定の最大3社のみと交渉するから、一括査定にありがちな電話ラッシュなし!

2. 申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がネットで見れる!

3. ネット比較&高額買取店と交渉して最高額の買取店が楽にわかる!

↓↓気になる方はこちらをクリック↓↓

刷新されたエクステリアデザイン公開と最上位グレード「e:HEV PLaY」の納期待ちが1年近くに及ぶなど、話題に尽きない新型【ホンダ ヴェゼル】

クーペスタイルの流麗なデザインが特徴的ながらも優れたスペースユーティリティコンパクトSUV市場を席巻してきた【初代ヴェゼル】の名を受け継いで登場した【新型ヴェゼル】ボディサイズや燃費性能はどのくらいなのか

【初代ヴェゼル】と比較しながら【新型ヴェゼル】の燃費性能とボディサイズを紹介していきます。

スポンサードリンク

【ヴェゼル】e:HEVとは?気になる燃費はどのくらい?

引用:https://bit.ly/3vdPWGv

まずは【新型ヴェゼル】のエンジンスペックを見ていきましょう。

新型ヴェゼル初代ヴェゼル
ガソリンエンジン1.5L NA1.5L NA
1.5Lターボ
最高出力(kW[PS]/rpm)
< >内はターボエンジン
87[118]/660095[129]/6600
<127[172]/5500>
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)
< >内はターボエンジン
142[14.5]/4300153[15.6]/4600
<220[22.4]/1700~5500>
ハイブリッド1.5L NA+2モーター1.5L NA+1モーター
最高出力(kW[PS]/rpm)78[106]/6000-640097[132]/6600
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)127[13.0]/4500-5000156[15.9]/4600
モーター最高出力(kW[PS]/rpm)96[131]/4000-800022[29.5]/1313-2000
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)253[25.8]/0-3,500160[16.3]/0-1,313

初代ヴェゼルと比較してみると、ガソリンエンジンは最高出力が大きく下がりましたが、ハイブリッドは初代ヴェゼルよりもモーター性能が大幅にパワーアップしている事がよくわかります。

ハイブリッドシステムが初代ヴェゼルが採用していた1モーター式の「SPORT HYBRID I-DCD」から2モーター式の「e:HEVに変わったことでモーター出力が大幅に向上しているのが大きな違いです。

引用:https://www.honda.co.jp/etechnology/ehev/

e:HEV」は従来では発電と走行の両方の役割をしていた「SPORT HYBRID I-DCD」のモーターに対して、発電用・走行用の二つになったことでモーターのみでのEV走行の機会が増えています

エンジンで発電しモーターで走行したり、エンジンでの走行の方が効率が良い時にはエンジン走行をするなど走行状況に合わせてフレキシブルに切り替わる事で燃費を向上させつつ軽快な走りを堪能出来るユニットとなっています。

「e:HEV」に注目が集まりがちですが、ガソリンエンジン+CVTの従来方式のユニットも新型ヴェゼルの走りを楽しめるエンジンとなっておりガソリンエンジンを選んだからといって不満に感じるシーンは少ないでしょう。

新型の「L15Z」が採用され使い勝手の良いセッティングとなっていますがスペック面・燃費面では初代モデルより劣っている点が否めず、グレード構成も1グレードとシンプルになった事もあって陰に隠れた存在となってしまっています。

それでもハイブリッドモデルより100kg以上軽量という点を活かして軽快に走る点は初代モデルのガソリンエンジン車と同じ美点となっています。

引用:https://bit.ly/343YKnx

初代ヴェゼルに設定されていたスポーティーな走りを堪能出来るターボエンジンがラインナップから消えてしまったのは残念ですが、今後の改良・マイナーチェンジなどのタイミングでの復活・「e:HEVターボモデル」「Modulo X」の追加があるかもしれません。

 

次に、新型ヴェゼルの燃費性能を見ていきましょう。

駆動方式WLTCモード
燃費(km/L)
JC08モード
燃費(km/L)
ガソリンFF17.0
4WD15.6
e:HEV X/Z
(ハイブリッド)
FF25.030.4
4WD22.026.4
e:HEV PLaYFF24.830.4

ガソリンエンジン・ハイブリッドエンジン共に高い燃費性能を誇るのは初代モデルと変わりありませんが、ハイブリッドの燃費が向上しています。

初代ヴェゼルハイブリッドと比較してみると新型ヴェゼルハイブリッドの燃費向上がよくわかります。

「e:HEV X/Z」初代ヴェゼル「HYBRID HondaSENSING」と比べてみましょう。

駆動方式WLTCモード
燃費(km/L)
JC08モード
燃費(km/L)
e:HEV X/ZFF25.030.4
4WD22.026.4
HYBRID
HondaSENSING
FF21.027.0
4WD19.623.2

2モーター式の「e:HEV」の効果がわかりやすく、【初代 インサイト】の「IMA」方式の採用から培われてきたホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」で一つの結実を迎えたといえるでしょう。

引用:https://www.honda.co.jp/auto-archive/vezel/2016/webcatalog/performance/ecology/#system

しかし、初代ヴェゼルで採用されていた「SPORT HYBRID I-DCD」も決して劣ったシステムというわけではなく、6段DCTとの組み合わせでスポーティーな走りが楽しめるハイブリッドシステムでした。

DCTの内製化など課題はありますが、「SPORT HYBRID I-DCD」はコンパクトカー向けとして今後の活路を見出すのかもしれません

スポンサードリンク

【ヴェゼル】運転のしやすさは?ボディサイズはどのくらい?

引用:https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/styling/3d/

次に、新型ヴェゼルのボディサイズを見ていきましょう。

参照として初代ヴェゼルのサイズも併記します。

新型ヴェゼル初代ヴェゼル
全長(mm)43304295
4330
4340
全幅(mm)17901770
1790
全高(mm)1580
1590
1.605
室内長(mm)20101.930
室内幅(mm)14451.485
室内高(mm)12251.265
室内高(mm)
(パノラマルーフ装備車)
1240
最小回転半径(m)5.3~5.55.3~5.5
車両重量(kg)1250~14501,180~1390
タイヤサイズ215/60R16 95H
225/50R18 95V
215/60R16 95H
215/55R17 94V
225/50R18 95V

デザインが一新され、より大きく見える新型ヴェゼルですが、サイズ比較してみると初代ヴェゼルと大きく変わっていません

初代ヴェゼルの、曲線を描くボディラインが「パッと見よりも実際に見てみると大きく感じた」のとは対称的に「パッと見では1クラス上のサイズに見えるが実際に見てみるとそれ程大きく感じない」デザインとなっています。

どちらも全長4300mm程度でコンパクトSUVの部類に入るサイズで、1800mmに迫る全幅に慣れれば街中でも運転しやすいサイズとなっています。

ただし、グレードによって最小回転半径が5.5mと取り回しが悪くなる点には注意すべきでしょう。

これは「e:HEV Z」「e:HEV PLaY」のタイヤサイズが「225/50R18 95V」と18インチタイヤが装着されるためです。

引用:https://www.honda.co.jp/VEZEL/

迫力ある見た目になる反面、取り回しが悪くなるのは致し方ない点ですので、どうしても気になるという方は購入後に敢えてインチダウンするのが良いでしょう。

スポンサードリンク

【ヴェゼル】使い心地は?インテリアのご紹介

引用:https://www.honda.co.jp/VEZEL/

次にインテリアを見ていきましょう。

初代ヴェゼルと同じく、ホンダのコンパクトカー【フィット】と同じプラットフォームを採用する事でコンパクトサイズながらも広大な室内空間を実現しています。

これは初代フィット以来の「センタータンクレイアウト」を採用する事によって実現しており、燃料タンクをリアシート下の空間を活かせるメリットを有効活用しています。

引用:https://bit.ly/2OmUASz

センタータンクレイアウトのメリットは初代ヴェゼルと同じくリアシート座面を跳ね上げて背の高い荷物を載せたり出来る事やダイブダウン機構によるフラットな荷室フロアが生まれてミニバン顔負けの、より多くの荷物を積載出来る点がわかりやすいでしょう。

引用:https://www.honda.co.jp/VEZEL/

限られたスペースから最大限の開放感を引き出すという、初代ヴェゼルの美点を受け継ぎ、フロントシートだけでなくリアシートでも快適な移動空間となっています。

 

初代ヴェゼルの美点を受け継いだ新型ヴェゼルの大きな違いはデザイン面で大きく現れています。

引用:https://www.honda.co.jp/auto-archive/vezel/2021/webcatalog/interior/design/

センターコンソールが高い位置にある「ハイデッキセンターコンソール」を採用し、スポーツクーペのようなドライバーシート主体の近未来的な独特のスタイルだったデザインが特徴的だった初代ヴェゼルと異なり、ホンダのEV【honda e】【新型フィット】と同系統のデザインを採用しています。

引用:https://www.honda.co.jp/VEZEL/

【トヨタ プリウス】同様のシフトスイッチ式だったハイブリッド用シフトレバーが特徴の一つだった初代ヴェゼルとは異なり、新型ヴェゼルではハイブリッドでもストレート式のシフトレバーに統一されていて分かりやすいレイアウトとなっており、他のクルマからの乗り換えでも操作に戸惑うことが無くなりました

引用:https://www.honda.co.jp/VEZEL/

他のスイッチ類もドライバーが操作しやすい位置に配置されており、初代ヴェゼルとは異なる設計思想ながらもドライバーが運転しやすいレイアウトという点は共通しています。

引用:https://www.honda.co.jp/VEZEL/

運転席と他のシートを隔てるようなデザインから一体感のあるデザインへと変貌した事に目が行きがちですが、リアシート周りでもシート形状が変更された事で左右シートのサポート性能が向上しており「e:HEV Z」「e:HEV PLaY」ではリアベンチレーションが装備されるなど快適性能が向上しています。

【ヴェゼル】という名を受け継ぎながらも全く新しい新世代SUVに生まれ変わった新型ヴェゼル

新型ヴェゼルだけを見ていては気が付かない使い勝手の良さは、クーペスタイルを採用したコンパクトSUVながらも優れた使い勝手の良さで好評を得た初代ヴェゼルと比較していくことで明確にわかるようになります

アイキャッチ画像引用URL:https://www.honda.co.jp/VEZEL/

新型【ヴェゼル】VS【エクストレイル】比較してみた

新型【ヴェゼル】VS【ハリアー】比較してみた

新型【ヴェゼル】VS【CX-5】比較してみた

【カローラクロス】VS【ヴェゼル】徹底比較!価格・燃費・大きさなど

【ヤリスクロス】VS【ヴェゼル】サイズ・価格・燃費など徹底比較!

気になる【KINTO】の魅力とは!?

当てはまるものが1つでもあったらあなたもKINTO】を検討してみる価値があるかも!?

★新車の納期が長いのは困る

★トヨタの新車購入を検討している

★自動車保険の負担が大きい

★車検費用の負担が大きい

★修理で突発的に金銭がかかるのは嫌だ

★ディーラーで値引き交渉とか億劫だ

★車にかかる費用は全て把握できている
 と楽だ

★新型プリウスに興味がある

★安全については妥協できない

★自分のタイミングで
 時間を気にせずクルマ選びがしたい

★クルマに関する
 まとまった大きな出費が無い方がいい

★オイルやタイヤ交換などのメンテナ
 ンス費用が必要ないのはありがたい

★正規ディーラーで手厚いサポート
 受ける事ができると安心だ

★生活環境の変化によって、気軽に
 車種変更を行うことができると便利だ

★事故を起こしても保険等級に変更なし
 だと嬉しい

現在は新車の納期が不安定の為、平気で
一年以上の納車待ちとかありますよね

『車検が近いからクルマを買い換えよう
と思ったのに、このままではもう一度
車検を通すことになりそうだ・・』

『新しいクルマに乗れるはずの時間
を失いたくない』

こういった声は大変多く聞かれます

そんな中、【KINTO】を利用すれば
1年半から2年かかると言われる現在
納期が2ヶ月から3ヶ月にサクッと
短縮される

車検やメンテナンス費用も込みで
愛車の維持費が先々までズバッとわかる

ポイントは毎月の固定費だけで車の
維持費ほとんど計画出来る点です
KINTOが高いと感じている方は
これも考慮した上で比較して
いただけるといいかもしれません

KINTOの場合は月額費用の中に
●車両本体の月額使用料
●法定・検査費用
●専用の任意保険料
●オイル交換や故障時のメンテナンス費用

などが全て含まれた料金体制となっており、予め自動車を利用する期間を設けてそれに応じた使用料を毎月支払っていく点が他の購入方法との大きな違いとなります

またKINTOでは車両の注文から納車まで、現在所有している車を下取りまたは買い取りしない場合は一切販売店を訪れる必要がありませんので、自動車販売店特有の雰囲気や勧誘が苦手という方でも気軽に自動車を手に入れられる点は大きなメリットだと言えます

さらにKINTOでは生活環境の変化に応じて乗り換えが可能です

KINTOでは、プランによって異なるものの基本的には、購入者が3年/5年/7年と利用期間を予め決めて契約を行います。

自動車を使用する期間を予め設けて契約を行う事から短期間で新型車種に乗り換えることも可能となっており、プラン内容によっては契約の途中で解約を行った場合でも解約金は発生しないことから、生活環境の変化に応じて車種を変更できる点も1つの魅力です

そのため、短期間での乗り換えも容易となっておりお子さんの成長や仕事の都合、ご両親との同居など生活環境の変化に応じて車種を変更できる点は、KINTOを利用する上で魅力的です

現在KINTOでは利用者数もどんどん増え、5万人以上のユーザーに選ばれています。

トヨタの全ての車種が対象ではありませんが、KINTOでのみ購入出来るモデルもあり、ますます目が離せないサービスになるでしょう。

KINTOで納期が早まれば現在お乗りのクルマに余分なお金をかける必要もなくなりますし、この先KINTOの利用者がどんどん増えてくればKINTOでの納期も長いものになりかねません。

KINTOでクルマを買うなら今!!

トヨタ車をご検討中の皆様、是非一度KINTOでのクルマ購入をご検討ください。

↓↓KINTOの詳細はこちらから↓↓



タイトルとURLをコピーしました