【ジャスティ】VS【デリカD2】維持費、燃費、乗り心地など徹底比較!

ジャスティ

【車を高く売る】ベストな方法を教えます!

今まさにこの時代、クルマを高く売るには最高のチャンスです!!

▼ 半導体不足 

▼ 新車の納期が大幅に遅くなる 

▼ 中古車を購入したい人が増える 

▼ 中古車の販売価格が上昇する 

★ 中古車の買取り価格が上昇する!

中古車買取り業者は数多くありますが、最も楽にお得に愛車を売却したいのは当然の流れ。

まさか、ディーラーの言いなりになって安い下取りで満足していませんよね!?

高値で愛車を売却出来れば、その分次のクルマに使えるお金も増えますよ!

中古車需要は年々上がり、
買取り価格も最高レベル!!

査定だけでもお気軽にどうぞ!!

【オススメポイント】

1. 高額査定の最大3社のみと交渉するから、一括査定にありがちな電話ラッシュなし!

2. 申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がネットで見れる!

3. ネット比較&高額買取店と交渉して最高額の買取店が楽にわかる!

↓↓気になる方はこちらをクリック↓↓

スバルのコンパクトトールワゴン【ジャスティ】と三菱のコンパクトトールワゴン【デリカD:2】。

似たようなコンセプトの小型車であり、サイズ・性能共に似通った部分の多い両車。

【ジャスティ】と【デリカD:2】の維持費・燃費・乗り心地を比較していきます。

スポンサードリンク

【ジャスティ】VS【デリカD:2】維持費はどのくらい違うの?

引用:https://www.subaru.jp/justy/justy/

スバル【ジャスティ】はダイハツが開発・製造しているコンパクトトールワゴン【トール】のOEM供給車です。

元々、コンパクトトールワゴンとして先行していた【スズキ ソリオ】の対抗車として、【トヨタ パッソ/ダイハツ ブーン】をベースに開発されたのが【トール】で、トヨタでは【ルーミー/タンク】として販売されています。

トヨタと資本提携しているスバルにおいても久々に【ジャスティ】の名称を復活させて2016年11月から販売されています。

引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d2/

対する【デリカD:2】はスズキが開発・製造している【ソリオ】のOEM供給車です。

2011年に先代【ソリオ】がOEM供給され、基本的にCIエンブレム以外【ソリオ】と同等でしたが【デリカD:2】のディーラーオプションに【デリカD:5】を彷彿とさせるメッキグリルが用意されるなど三菱らしさもありました。

2015年現行型にフルモデルチェンジし、全車マイルドハイブリッド搭載となりました。

2017年には【ソリオ】と同じくハイブリッドグレードが追加設定されました。

共にOEM車両で自社開発製品ではない点など共通点の多い【ジャスティ】と【デリカD:2】

まずは維持費から比較していきます。

維持費は主に、車検費用と燃料代となってきます。

車検費用のうち車両状態や整備点検業者によって異なる整備費用を省いた法定費用のうち自賠責保険料(25ヶ月)28,780円と両車に違いはありません。

次に税金

新車購入後に必要となってくるのが自動車税自動車重量税となります。

【ジャスティ】(2WD)2019年4月購入の場合

【ジャスティ】はエコカー減税対象自動車重量税25%減税 5,600円/年(新車購入時納付額 16,800円)となります。

4年目以降についてもエコカーなので重量税は7,500円/年(車検時納付額 15,000円)となります。

 

【デリカD:2】HYBRID SZ(2WD)2019年4月購入の場合

【デリカD:2】ハイブリッドはエコカー減税対象自動車税75%減税(購入翌年度)・自動車重量税75%減税1,200円/年(新車購入時納付額 3,600円)となります。

4年目以降についてもエコカーなので重量税は 5,000円/年(車検時納付額 10,000円)となります。

 

【デリカD:2】HYBRID MZ(マイルドハイブリッド・2WD)2019年4月購入の場合

【デリカD:2】マイルドハイブリッドはエコカー減税対象自動車税50%減税(購入翌年度)・自動車重量税50% 2,500円/年(新車購入時納付額 7,500円)となります。

4年目以降についてもエコカーなので重量税は 5,000円/年(車検時納付額 10,000円)となります。

 

【ジャスティ】の排気量が1.0L【ソリオ】1.2Lなので自動車税の区分が異なります

初回車検までの税額を比較してみます。

【ジャスティ】と比較して【デリカD:2】は ハイブリッドで23,700円マイルドハイブリッドで11,300円税金が安くなります。

4年目以降では重量税では【デリカD:2】の方が安いですが、【ジャスティ】の方が自動車税が安くなるためトータルでは【ジャスティ】が2,500円/年 安くなります

 

 

次に燃料代

1万km走行する場合を例に比較してみます。

カタログ燃費を元に、2018年4月初 現在のレギュラーガソリン店頭現金小売調査価格146.1円/Lでの計算をしてみます。

マイルドハイブリッド・ハイブリッドを備える【デリカD:2】に対し、【ジャスティ】は燃費性能で一歩劣ります。

【ジャスティ】NA(2WD)【デリカD:2】マイルドハイブリッド(2WD)で比較すると約6,800円の差となり、【デリカD:2】ハイブリッドとの比較では約14,000円の差となります。

1年1万km走行と想定した場合、初回車検までの3年3万km【デリカD:2】マイルドハイブリッド(2WD)では約2万円【デリカD:2】ハイブリッドでは約4万円の差となります。

 

初回車検時までの維持費を簡単にまとめてみます。

【デリカD:2】ハイブリッドの維持費が最も安く、【ジャスティ】ターボが最も高くなり、その差額は87,786円となり、動力性能が近い【ジャスティ】GS スマートアシストと【デリカD:2】ハイブリッドMZ(マイルドハイブリッド)では約5万円の差となります。

スポンサードリンク

【ジャスティ】VS【デリカD:2】燃費を比較してみた

 

【ジャスティ】と【デリカD:2】の燃費を比較していきます。

カタログ燃費と比較すると約6~7割となっています。

引用:https://www.subaru.jp/justy/justy/

【ジャスティ】ではターボモデルがどうしても燃費が悪化してしまっています。

【デリカD:2】ハイブリッドマイルドハイブリッドと比較してもさほど変わらない実燃費になっているのが残念ではあります。

引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d2/

モーターのみのEV走行が可能となるなどマイルドハイブリッドと比べてフルハイブリッドとして高性能化していますが、トヨタのハイブリッドシステムほどの燃費性能とはなっていないようです。

それでもマイルドハイブリッドと同じエンジンに10kW[13.6PS]//3,185~8,000rpmのモーター出力が追加されパワフルな走りを実現しています。

エンジン出力では
【ジャスティ】ターボ(72kW[98PS]/6,000rpm)
【デリカD:2】マイルドHV(67kW[91PS]/6,000rpm+2.3kW[3.1PS]/1,000rpm)
同等性能・価格帯となり、【ジャスティ】の12~13km/Lに対し【デリカD:2】が18~20km/L圧倒的な燃費性能となります。

【ジャスティ】ターボの場合、急加速などエンジン負荷をかけないように滑らかなアクセルワークを心懸ける燃費が向上しますので上記実燃費よりも良い値になる場合があります。

スポンサードリンク

【ジャスティ】VS【デリカD:2】乗り心地はどんな感じ?

【ジャスティ】と【デリカD:2】の乗り心地を比較していきます。

引用:https://www.subaru.jp/justy/justy/

【ジャスティ】はNAエンジンとターボエンジン、2種類のエンジンがラインナップされており、それぞれ足回りセッティングが異なります

NAエンジングレードは14インチタイヤターボエンジングレードが15インチリアスタビライザーが装備されます。

NAエンジングレードはゆったりとした乗り心地となっており柔らかい足回りとなっていますが、路面の凹凸を抑えきれない面が出てきてしなやかさに劣る面があります。

ターボエンジングレードは少し硬めですが、路面の凹凸は抑えられており、しっかりとした足回りでNAエンジンよりも安定感を感じます

引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d2/

【デリカD:2】はトールワゴン特有の重心の高さから揺れを抑えるために足回りを硬めにされています。

前席の乗り心地は硬めではあっても粗さが抑えられた乗り心地となっています。

引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d2/

しかし後席では突き上げ感が強く、路面の凹凸を抑えきれない面があって前席とは異なる乗り心地となっています。

後席センターアームレストが備えられていますが後席センターシートヘッドレストは備えられておらず、大人2人での後席乗車を想定した造りとなっています。

 

両車を比較した場合、【パッソ/ブーン】をベースに短期間で開発された【ジャスティ】は熟成不足を感じてしまい、デリカD:2】の方が乗り心地が良い印象です。

室内に響くエンジン音【デリカD:2】の方が静かで、乗り心地と合わせると【ジャスティ】は軽自動車に近い感じで【デリカD:2】の方がゆとりのあるコンパクトカーとしての乗り心地だと感じます。

後席シートの突き上げ感など【デリカD:2】の欠点を感じますが、【ジャスティ】の後席シートの座面長が短めで子供が座った場合には問題になりませんが、大人が乗車する場合には落ち着きの無い座り心地に感じてしまいます。

引用:https://www.subaru.jp/justy/justy/

チャイルドグリップ付の大型乗降用アシストグリップなど子供の乗降を考慮した【ジャスティ】の使い勝手の良さが目立ちますが、大人4人での利用を想定するなら【デリカD:2】の方が満足度が高いでしょう。

まとめ

引用:https://www.subaru.jp/justy/justy/

【ジャスティ】【デリカD:2】比較すると、全幅【ジャスティ】1,670mm・【デリカD:2】1,625mmと【ジャスティ】が45mm広いですが、似通った寸法・デザイン・使い勝手となっています。

【ジャスティ】が排気量1.0Lと自動車税区分では優位となり、全グレードハイブリッドモデルとなる【デリカD:2】よりも廉価なNAエンジングレードが用意されています。

しかし、動力性能では1.2Lエンジンの【デリカD:2】の方が余裕があり、同等の動力性能である【ジャスティ】ターボと【デリカD:2】マイルドハイブリッドでは同価格帯となる上、実燃費【デリカD:2】が優位となります。

【スズキ ソリオ】の対抗車として開発された【ジャスティ】の方がチャイルドグリップ付大型乗降用アシストグリップや広めのラゲッジスペースなど使い勝手の良さは感じますが、【パッソ/ブーン】をベースに短期間で開発された影響で足回りなど熟成不足を感じ、【デリカD:2】と比較すると不利な部分が目立ちます。

それでもスッキリとした水平基調のデザインなど【ジャスティ】の美点があります。

ターボエンジンは燃費性能は劣りますがターボエンジン特有の動力性能を誇り、NAエンジンは街乗りに充分な性能で柔らかい乗り心地など街乗りメインでの利用という方には【デリカD:2】よりも安価な価格帯の【ジャスティ】NAエンジングレードは魅力的な一台です。

 

引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d2/

大人4人での利用が多い方・高速走行・山道走行が多い方にはエンジンパワーに余裕のある【デリカD:2】が良いでしょう。

フルハイブリッドはパワフルな走りとEV走行などの魅力がありますが、マイルドハイブリッドでも充分な動力性能と燃費性能を誇ります。

【HYBRID MZ 全方位カメラパッケージ】を選べばフルハイブリッドとの装備面の差が車両接近通報装置の有無程度となります。

【HYBRID SZ】と【HYBRID MZ 全方位カメラパッケージ】の車両価格の差が約20万円ですので差額をオプションやカスタマイズに回すのも良いでしょう。

アイキャッチ画像引用URL:https://www.subaru.jp/justy/justy/ https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d2/

【ジャスティ】中古車を購入する際の失敗のない見極め方

【タンク】VS【デリカD:2】の比較。どっちがいいの?維持費、燃費、乗り心地など

【コラム】新型コンパクトカー人気ランキング(アクア・ノート・フィット・ルーミーなど)

気になる【KINTO】の魅力とは!?

当てはまるものが1つでもあったらあなたもKINTO】を検討してみる価値があるかも!?

★新車の納期が長いのは困る

★トヨタの新車購入を検討している

★自動車保険の負担が大きい

★車検費用の負担が大きい

★修理で突発的に金銭がかかるのは嫌だ

★ディーラーで値引き交渉とか億劫だ

★車にかかる費用は全て把握できている
 と楽だ

★新型プリウスに興味がある

★安全については妥協できない

★自分のタイミングで
 時間を気にせずクルマ選びがしたい

★クルマに関する
 まとまった大きな出費が無い方がいい

★オイルやタイヤ交換などのメンテナ
 ンス費用が必要ないのはありがたい

★正規ディーラーで手厚いサポート
 受ける事ができると安心だ

★生活環境の変化によって、気軽に
 車種変更を行うことができると便利だ

★事故を起こしても保険等級に変更なし
 だと嬉しい

現在は新車の納期が不安定の為、平気で
一年以上の納車待ちとかありますよね

『車検が近いからクルマを買い換えよう
と思ったのに、このままではもう一度
車検を通すことになりそうだ・・』

『新しいクルマに乗れるはずの時間
を失いたくない』

こういった声は大変多く聞かれます

そんな中、【KINTO】を利用すれば
1年半から2年かかると言われる現在
納期が2ヶ月から3ヶ月にサクッと
短縮される

車検やメンテナンス費用も込みで
愛車の維持費が先々までズバッとわかる

ポイントは毎月の固定費だけで車の
維持費ほとんど計画出来る点です
KINTOが高いと感じている方は
これも考慮した上で比較して
いただけるといいかもしれません

KINTOの場合は月額費用の中に
●車両本体の月額使用料
●法定・検査費用
●専用の任意保険料
●オイル交換や故障時のメンテナンス費用

などが全て含まれた料金体制となっており、予め自動車を利用する期間を設けてそれに応じた使用料を毎月支払っていく点が他の購入方法との大きな違いとなります

またKINTOでは車両の注文から納車まで、現在所有している車を下取りまたは買い取りしない場合は一切販売店を訪れる必要がありませんので、自動車販売店特有の雰囲気や勧誘が苦手という方でも気軽に自動車を手に入れられる点は大きなメリットだと言えます

さらにKINTOでは生活環境の変化に応じて乗り換えが可能です

KINTOでは、プランによって異なるものの基本的には、購入者が3年/5年/7年と利用期間を予め決めて契約を行います。

自動車を使用する期間を予め設けて契約を行う事から短期間で新型車種に乗り換えることも可能となっており、プラン内容によっては契約の途中で解約を行った場合でも解約金は発生しないことから、生活環境の変化に応じて車種を変更できる点も1つの魅力です

そのため、短期間での乗り換えも容易となっておりお子さんの成長や仕事の都合、ご両親との同居など生活環境の変化に応じて車種を変更できる点は、KINTOを利用する上で魅力的です

現在KINTOでは利用者数もどんどん増え、5万人以上のユーザーに選ばれています。

トヨタの全ての車種が対象ではありませんが、KINTOでのみ購入出来るモデルもあり、ますます目が離せないサービスになるでしょう。

KINTOで納期が早まれば現在お乗りのクルマに余分なお金をかける必要もなくなりますし、この先KINTOの利用者がどんどん増えてくればKINTOでの納期も長いものになりかねません。

KINTOでクルマを買うなら今!!

トヨタ車をご検討中の皆様、是非一度KINTOでのクルマ購入をご検討ください。

↓↓KINTOの詳細はこちらから↓↓



タイトルとURLをコピーしました