【無料】で試せる!クルマをさらに安く購入する方法!
愛車を少しでも高く売りたい。
新車を少しでも安く買いたい。
車は大きな買い物です。
【無料】で試せて大きな成果!!
浮いたお金で余分にオプションを付けるのも良し。
一つ上のグレードに変更してみるのもいいでしょう。
そんな情報を今回ここだけでお教えします!
【無料】一括査定を使うとどうなるか!?
中古車一括査定をご存じですか?
例えばディーラーで10万円の下取りが一括査定を利用することで数倍の値が付くことも多々あります。
一括査定サイトを使うことで、大手下取り会社があなたの愛車の買い取り価格を競ってくれるので結果的に値段が吊り上るのです。
スズキ 【ジムニー】【ジムニーシエラ】は5スロットルフロントグリル・丸形ランプ・独立ターンランプ・ボンネットの強度を高めるクラムシェルフード・険しい凹凸を越えていく最低地上高を十分に確保するなど、歴代ジムニーを継承したデザインが人気のコンパクトクロスカントリーSUVです。
「プロの道具」だと見るだけで認識させる無駄の無い機能性優先のデザインに似合う豊富なカラーバリエーションが取り揃えられています。
ここでは【ジムニー・ジムニーシエラ】の色見本・人気カラーを紹介していきます。
【ジムニー】【ジムニーシエラ】色見本でわかる様々なボディカラーバリエーション
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/special/
ジムニー・ジムニーシエラはクロスカントリーSUVらしい機能性を重視したデザインであり、組み合わされるボディーからは同クラスのクロスオーバーSUV【スズキ ハスラー】【スズキ クロスビー】と比べると派手な色は僅かで落ち着いた色合いが多くなっています。
ジムニー・ジムニーシエラのカラーバリエーションは基本共通ですが、グレードによって選べるボディカラーは異なります。
それぞれのグレード別で選べるボディカラーバリエーションを紹介していきます。
まずはジムニーから。
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/
ジムニーは全13色、うちXCグレード12色・XLグレード8色・XGグレード4色が選択可能となっています。
グレード | |||
XC | XL | XG | |
キネティックイエロー
|
○ | ||
シフォンアイボリーメタリック
|
○ | ||
ブリスクブルーメタリック
|
○ | ||
キネティックイエロー
|
○ | ||
キネティックイエロー(ZZB)
|
○ | ○ | |
シフォンアイボリーメタリック(ZVG)
|
○ | ○ | |
ブリスクブルーメタリック(ZWY)
|
○ | ○ | |
ミディアムグレー(ZVL)
|
○ | ○ | |
ブルーイッシュ
|
○ | ○ | ○ |
ジャングルグリーン(ZZC)
|
○ | ○ | ○ |
シルキーシルバーメタリック(Z2S)
|
○ | ○ | ○ |
ピュアホワイトパール(ZVR)
|
○ | ||
ホワイト(26U)
|
○ | ○ |
2トーンカラーが設定されているのはXCグレードのみとなります。
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/
このうち、ルーフのみならずボンネットまでブラックカラーの「キネティックイエローブラックトップ2トーン(DHG)」(受注生産)はジムニーXCのみの限定カラーとなります。
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/
白色はパールカラーの「ピュアホワイトパール(ZVR)」はXCグレードのみでXL・XGはパール加工の無い「ホワイト(26U)」となります。
どのグレードも材料着色樹脂製バンパーは無着色でグレードによる外観上の違いはわかりにくいです。
次にジムニーシエラ。
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny_sierra/
ジムニーシエラは全12色でJCグレード11色・JLグレード8色から選択可能となっています。
グレード | ||
JC | JL | |
キネティックイエロー
|
○ | |
シフォンアイボリーメタリック
|
○ | |
ブリスクブルーメタリック
|
○ | |
キネティックイエロー(ZZB)
|
○ | ○ |
シフォンアイボリーメタリック(ZVG)
|
○ | ○ |
ブリスクブルーメタリック(ZWY)
|
○ | ○ |
ミディアムグレー(ZVL)
|
○ | ○ |
ブルーイッシュ
|
○ | ○ |
ジャングルグリーン(ZZC)
|
○ | ○ |
シルキーシルバーメタリック(Z2S)
|
○ | ○ |
ピュアホワイトパール(ZVR)
|
○ | |
ホワイト(26U)
|
○ |
2トーンカラーが設定されているのはJCグレードのみとなります。
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny_sierra/
白色はパールカラーの「ピュアホワイトパール(ZVR)」はJCグレードのみでJLはパール加工の無い「ホワイト(26U)」となります。
どのグレードも材料着色樹脂製バンパー・オーバーフェンダー・サイドアンダーガーニッシュは無着色でグレードによる外観上の違いはわかりにくいのはジムニーと共通します。
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/ https://www.suzuki.co.jp/car/jimny_sierra/
カラーバリエーションはジムニー・ジムニーシエラでほぼ共通であり、同じ色で外観比較すると前後トレッド幅・バンパー・オーバーフェンダー・サイドアンダーガーニッシュという両車の違いがわかりやすいです。
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/
カラーバリエーションの豊富さは如何にもスズキらしく、中でも「キネティックイエロー」・「ジャングルグリーン」・「ブルーイッシュブラックパール3」といったジムニー・ジムニーシエラのデザインだからこそ似合うカラーが用意されているのも特徴です。
因みに現行ジムニー・ジムニーシエラで新規設定された「キネティックイエロー」と「ジャングルグリーン」に関してはなんともジムニーらしい設定理由があります。
引用:https://www.globalsuzuki.com/automobile/lineup/jimny/index.html
ジムニーユーザーの多い日本と欧州の森林組合・狩猟関係者などにインタビューを実施、それぞれの意見から暗い森の中や悪天候でも目立ち視認性が高い「キネティックイエロー」と、深い森の中に溶け込み自然と一体になる「ジャングルグリーン」が設定されたそうです。
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/
ちなみに組み合わされるインテリアカラーは全グレード共通で、運転に集中できる環境とするため黒を基調としており、無駄な色や余計な装飾を排除するなどデザインよりも機能性を重視しているのはエクステリアデザインと共通のコンセプトです。
【ジムニー】【ジムニーシエラ】人気カラーはどれ?ランキング形式でご紹介!
ジムニー全13色・ジムニーシエラ全12色の中でどのカラーが人気なのでしょうか。
ランキング形式で紹介していきます。
3位は「ブルーイッシュブラックパール3」です。
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/ https://www.suzuki.co.jp/car/jimny_sierra/
パッと見は黒っぽく、ブラックパールが煌めいて無着色のパンパー類の黒色が強調されてデザイン的に映えるのも特徴です。
単なるブラックではないのはジムニー・ジムニーシエラのデザインと性格に合わせたカラーリングで、アクセサリー類を組み合わせるとより映える色となります。
引用:https://www.globalsuzuki.com/automobile/lineup/jimny/index.html
他車種でも人気の黒系カラーですが、パール加工がされている分こまめな手入れをしないと汚れと傷が目立ちやすく、他の黒系と同じく室内温度が上がりやすいのもデメリットでしょう。
しかし、デメリットを許容できるくらいにジムニー・ジムニーシエラらしく魅力的なので人気があるのでしょう。
2位は「シフォンアイボリーメタリック」です。
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/ https://www.suzuki.co.jp/car/jimny_sierra/
このカラーのジムニー・ジムニーシエラは高級感がありながらも街乗りからアウトドアレジャーまで幅広いシーンに似合うカラーで、最近増えている女性ユーザーに人気があります。
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny_sierra/
ホワイト系と同じく色落ちしにくいのも人気の理由のようです。
そして1位は「ジャングルグリーン」となります。
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/ https://www.suzuki.co.jp/car/jimny_sierra/
自然との一体感があるジムニー・ジムニーシエラらしいカラーであり、現行型発売開始以来不動の人気カラーです。
ジムニー・ジムニーシエラのイメージ通りのカラーでアウトドアレジャー・悪路を行く仕事場といった自然溢れるシーンのみならず街乗りや日常生活まで幅広いシーンでも違和感が無いのがこの色が人気の理由でしょう。
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny_sierra/
武骨で機能的なエクステリアデザインによく似合うのも高評価です。
1位 | ジャングルグリーン(ZZC) |
2位 | シフォンアイボリーメタリック(ZVG) |
3位 | ブルーイッシュブラックパール3(ZJ3) |
2位と3位は時期によって頻繁に入れ替わるくらいに拮抗しています。
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/ https://www.suzuki.co.jp/car/jimny_sierra/
他の車種でも人気があるホワイトパールカラーである「ピュアホワイトパール(ZVR)」も時期によっては2位・3位に上がってくる人気カラーです。
やはり色落ちしづらく傷が目立ちにくいのが人気の理由でしょう。
トップ3には出てきませんが「キネティックイエロー」は現行ジムニー・ジムニーシエラを象徴するカラーとして評価されており、街中でこのカラーを見ると一目で現行型ジムニーだとわかるほどの視認性の高さは事故防止にも役立つでしょう。
引用:https://www.globalsuzuki.com/automobile/lineup/jimny/index.html
【個性的なジムニー・ジムニーシエラ】を求める方にとって「キネティックイエロー」がマストバイだといえますのでボディーカラー検討時には一度は現物を見ておいた方が良いでしょう。
【ジムニー】【ジムニーシエラ】最新版!ボディを守るメンテナンス術
引用:https://cars.suzuki.co.uk/new-cars/jimny/
【ジムニー】【ジムニーシエラ】はアウトドアレジャーや林道・雪道などの悪路まで使われる本格4WDオフローダーですが、ガラス面を立てたスクエアボディなど無駄の無い機能的デザインが市街地メインで使う方にも受け入れられています。
幅広いシーンで活躍するジムニー・ジムニーシエラだけに汚れが付きやすくて傷が付かないか気になるという方も居られるでしょう。
こまめな洗車をする事でボディカラーの色落ちや細かな擦り傷を抑える事が出来ますが、ボディカラーを維持する一番の対策としては新車のうちにボディコーティングを施す事が上げられます。
ボディ表面に被膜を形成して長期間新車時の輝きを維持すると同時に傷や汚れをつきにくくする処理で洗剤などを使わなくても水洗いだけで簡単に汚れを洗い流せるなど日頃のお手入れが簡素になるというメリットがあります。
スズキ純正アクセサリーとして新車ボディコート「SGコート」と「ウルトラグラスコーティングNE’X」が用意されています。
引用:https://www.suzuki.co.jp/dealer/38202950/blog/detail/?id=187286
「SGコート」とはガラス同様の高耐久ガラス質層の表面に撥水層を化学的に組み込むことによって、ガラス質の耐久性と高級感ある撥水性を両立させたハイブリッド型コーティング剤で、ガラス質の皮膜によってボディに汚れが結びつきにくくして水洗いだけで汚れを簡単に洗い流す事が出来ます。
付属の専用トリートメントを定期的に塗布することで効果が持続します。
引用:https://www.suzuki.co.jp/dealer/38201955.sj-matsuyama/blog/detail/?id=95344
「ウルトラグラスコーティングNE’X」は更に効果的なコーティングで、主成分にポリシラザンを使用したガラス被膜コーティングで長期防汚効果と長期耐久性を有した滑水性能で日常のお手入れは水洗いだけで汚れを除去出来ます。
更に光沢保証5年でより長い期間に渡ってジムニー・ジムニーシエラの綺麗なボディカラーを維持することが出来ます。
パール加工されているカラーでは特に「ウルトラグラスコーティングNE’X」を新車時にしておく事をオススメします。
アイキャッチ画像引用URL:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/
【ジムニー】パーツこれを付ければグレードアップ!おすすめカスタマイズ
【ジムニー】【ジムニーシエラ】最適なエンジンオイルや交換時期は?
【ジムニー】【ジムニーシエラ】カスタム・エアロパーツのご紹介
なぜ一括査定はお得だと言えるのか!?
乗り換えを行う際はディーラーでの下取りと中古車買取店での売却ではどちらが得なのかイマイチ分からないと言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から先に言ってしまうと、こちらは現在所有している車種や車両の状態によっても異なりますが、
基本的に自動車を手放す際は、街中に存在する中古車買取店やインターネットによる一括査定を利用した売却の方が、高い値段で車を手放せる傾向にあると言えます。
一般的に、ディーラーなどで行われる下取り査定は
- 年式
- 走行距離
- 車両の状態
などで判断されるため、車両自体や社外装備品の価値などは反映されず最低限の価格を提示される点が特徴です。
さらに、下取りで得られた金額は現金化する事ができず、新車の購入時のみ使用する事が可能となるため、後日タイヤの交換やドライブレコーダーなどの機器を追加する際は使用する事ができません。
一方の買取店や一括査定による車両の売却は、ディーラーでの下取り査定と同じく年式や走行距離、車両の状態などに加え
- 中古車市場の需要と供給のバランス
- 人気の有無
- 装備品の価値
などが加味された査定となる事から、所有している車の価値に応じた買取査定額が提示されるため、ディーラーで行う下取り額よりも売却価格が高くなる傾向にある
と言う訳です。
また、車を売却した際の金額は1度現金化される事からタイヤやオイル交換等のメンテナンス、社外品の導入などにも使用する事が可能となるため、車を手放す際は下取りではなく売却を選択する方が得だと言えるでしょう。
ただし、中古車買取店などで売却を行う場合でも、車両の状態(事故等の有無)や市場の動向によっては必ずしも下取りより高額な査定を受ける事ができないケースもありますので、あくまでも1つの目安として無料の一括査定に申し込んでみることをおすすめします。
ディーラーの値引きを最大限に引き出し、さらにあなたの愛車の下取り金額を最大限にアップさせる。
これこそが、新車を最高に安く手に入れる方法なのです!