【スバル XV】良い口コミ・辛口レビューなど

XV

もらえる新車カーリースでお悩み解決!!

新車が欲しい!

でも、毎月かかる維持費が面倒・・・

そんなお悩み【MOTA】が解決!!

頭金0円,初期費用なしでずーっと定額!しかも、車検・オイル交換無料クーポン付き!

走行距離制限も無しだからリースなのにマイカー感覚で乗れる!

そして、最後に契約満了時にはそのまま車は貰えちゃう!

新車をそのままディーラーで購入してしまってもいいんですか!?

【頭金ゼロ!】お好きな新車に月々1万円から乗れる『MOTA定額マイカー』

【スバル XV】の、口コミやレビューなどの評価はどの様なものとなっているのでしょうか。

XVは、街乗りなどの日常利用からレジャー等のアウトドアまで幅広いジャンルで活躍できる車ですが、実際にはどの様な評価を受けているのか気になっていると言う方は多いのではないでしょうか。

自動車は、好みによって大きく評価が分かれる工業製品の1つですが良い評価があれば必ず辛口の評価もあり、どちらも購入を検討している場合には非常に参考になる情報であるため、ぜひ実際の評価を知っていきたいところです。

そこで今回は、XVの外観・内装・機能面・価格や走行性能などの良い口コミや辛口コメントの紹介を中心に、XVと様々な評価について解説をしていきます。

スポンサードリンク

【スバル XV】良い口コミ

引用:https://bit.ly/2Z6Pxrp

XVは2017年5月のフルモデルチェンジ以来、好調な売れ行きを維持しており世界トップレベルの安全性能や車体の大きさとは裏腹に悪路に強く優れた走破性も兼ね備えているなど、独自色が強い車でもあります。

それだけに購入を検討していると言う方の中には、実際のXV はどの様な評価を受けているのか気になると言う方も多いと思いますので、ここでは外観・内装・機能面・価格・走行性能などの良い口コミを紹介していきます。

外観の良い口コミ

引用:https://bit.ly/3qhveDC

まず最初は、XVの外観に関する良い口コミですが実際の評価を見てみると

  • スバル車らしくシンプルで重厚感が表現されているデザインが良い
  • 軍用機をイメージとしたボディカラーが設定されている点は、いかにもスバルらしく独自色が出ていると感じる
  • 都会的なスタイリッシュさとSUVとしての力強さが感じられ、デザインのバランスが良い
  • 車両全高が他車種と比べ抑えられており、機械式駐車場でも入庫のサイズ制限を気にすること無く駐車できる点は大きい
  • 旧型モデルと比較して、外観面は無駄な部分が削ぎ落とされさらに洗練された感じが良い

など、外観に関しては他車種よりもインパクトに欠ける部分はあるが、逆にシンプルなデザインがスバル車らしいと言う口コミが多く見られました。

また、現在の社名はスバルですが旧社名である中島飛行機で製造が行われていた軍用機をモチーフとしているボディカラーの設定も高い評価を得ており、スバルらしさが表現されている点も外観の高評価に繋がっている様です。

内装の良い口コミ

引用:https://bit.ly/2Lmqxth

XVの内装部分は、グレードによって質感やデザインが異なりスバル車らしい飽きの来ないデザインが特徴ですが、内装の良い口コミを見てみると

  • プラスチック感を極力へらす努力が見受けられるので、デザイン的には満足している
  • ステアリングやシート部に施されたカラーステッチがアクセントになっているため、飽きの来ない内装デザインだと思う
  • 色々な車種と比較をしたが後部座席の広さや乗り心地、細かい質感はXVが最も良く内装デザインはきれいにまとめられていると思う
  • 他のライバル車種と比べるとメッキパーツなど高級感を感じさせる装飾は少ないが、逆にゴチャゴチャした感じではなくシンプルな点が良い
  • この価格帯でエントリーグレード以外には電動シートが設定されている、もしくは標準装備さているなど内装部分のコストパフォーマンスが高い点は高評価

など、全体的に派手さは無いものの逆にシンプルなデザインや高い質感を評価する口コミが多く、コストパフォーマンスが優れている点も高評価に繋がっている様です。

機能面の良い口コミ

引用:https://bit.ly/39wfmWL

XVは先進の安全装備であるアイサイトを中心に、機能性の高さも高評価を得ている車ですが機能面に関する良い口コミとしては

  • 見た目のデザインを重視するのではなく、安全性や機能面を重視した設計となっているため使い勝手が良く、特に進化したアイサイトのおかげで安心感はさらに高まった
  • 居住性や機能性を優先しているため、他の車種の様に後方確認が行いづらいと言う事は無く全体的な運転もしやすい
  • 車両の全高自体は抑えられているが、造形美を追求している訳ではないため後部座席でも乗り降りしやすい点は非常に評価が高い
  • ステアリング部にはパドルシフトが付いているので、スポーツライクな感覚で運転できる点はクルマ好きとして嬉しい機能
  • 最近の車種はディスプレイオーディオの標準化が主流だが、XVはオーディオレスが設定されている事に加え市販のナビゲーションも装着が可能なため、オーディオ関係にこだわりが人にとってはありがたい

が、機能面に関する主な良い口コミとなっておりデザインだけを重視するのではなく、根本的な使い勝手を優先した設計や機能となっている点が高評価を得ている様です。

また、もともと評価の高かったアイサイトがフルモデルチェンジを機にさらに進化しており、外観の造形美ではなく安全性に関する機能面の高さからXVを選んだと言う口コミも多く見られました。

価格・燃費・走行性能の良い口コミ

引用:https://bit.ly/3jGw3Ds

XVは、悪路での走行や日常生活での利用など様々なシチュエーションでも安定して走行を行える点が大きな利点ですが、価格・燃費・走行性能に関する良い口コミを見てみると

  • AWDと言う特性上、もっとモッサリとした走り心地をイメージしていたが予想に反してとても軽快な走りを行う事ができるため、良い意味で期待を裏切られた
  • 電子制御のAWDシステムによって、様々な走行シーンで安定した走行を行う事ができるため、スバルが提唱する運転の楽しさを実感することができて非常に満足している
  • ハイブリッド車は、走り出しや加速時にモーターのアシストが加わるため大人5人が乗車してもパワー不足を感じない点が良い
  • グレードにも因るが、車として全体的な完成度が高いにも関わらず最上位グレードでも300万円を下回る価格であるため、コストパフォーマンスが高く価格に関しては非常に満足している
  • 燃費は特別に良いと言う訳ではないが、ボディの大きさや全輪駆動車と言う点を考慮すると大きな不満はない

など、主にコストパフォーマンスが高い点や走行性能が優れていると言う点から価格・走行性能については高い評価を行うユーザーが多く見られました。

特に、走行性能に関わるAWDシステムはこの機能がなければXVを購入する事は無かったなど、購入を検討する上で非常に大きな存在となっており積雪の多い地域にお住みの方ほど重要視している項目の様です。

このようにXVは外観や内装のデザイン、機能面や走行性能など様々な部分で高評価を得ていますが、自動車に関する評価は個人差があるため良い口コミがあれば必ず辛口な評価も存在します。

では、良い口コミとは反対にXVの場合にはどの様な辛口評価があるのでしょうか。

次の項目では、XVの辛口レビューを紹介していきます。

スポンサードリンク

【スバル XV】辛口コメント

引用:https://bit.ly/3bxuZjs

XVは、様々な点で高い評価を受けている事が分かりましたが、評価と言うのは良い面があればもう少しこのようにして欲しかったなど辛口となる評価も必ず存在します。

ただし、辛口な評価は悪い面や劣る点だけをただ指摘している訳ではなく、良い面ばかりを見ているとその車の本当の個性を知ることができなくなると言う評価でもあるため、良い面以外を知ることは購入を検討する上でも大切な情報の1つでもあるのです。

では実際にXVには、どの様な辛口レビューがあるのでしょうか。

こちらも、良い口コミと同様に外観・内装・機能面・価格・走行性能など、項目ごとに分けて評価を紹介していきます。

外観に関する辛口レビュー

引用:https://bit.ly/39qmLHg

XVの外観は、シンプルさやスバルらしいボディカラーの設定などで高評価を得ていましたが、その反面、外観に関する辛口レビューを見ていくと

  • 街中の情景にもマッチしているしSUVらしい力強さはあるが、未塗装パーツの使い方がイマイチで結果としてデザイン全体に中途半端さを感じてしまう
  • 旧型モデルからのキープコンセプトでデザインが行われているため、時代に合わせて無駄な部分を削いだ感じはあるが、逆にキレイになりすぎたと言う感も否めず先代モデルの方がSUVらしかったと思う
  • インプレッサのSUVバージョンという点を考えると、もう少し外観部分は差別化という意味でも独自のデザインを取り入れて欲しかった
  • 昨今は、ギラつきや厳つい感じのボディデザインが多い中、XVは流行に流されないデザインという点では高評価だが、SUVとしては少しおとなしすぎると言う感じも受ける
  • 外観デザイン自体は悪くないが、思いのほかボディの各箇所に凹凸が多いため部分的に汚れが溜まりやすく、購入後に洗車が大変な車だと分かった

など、外観の基本デザイン自体は悪くないもののSUVらしさやXV独自のデザインが欲しかったなど、個性を強調した外観を求める評価が多く見られました

また、試乗時は特に考えていなかったけれども思いのほかデザインによって洗車が行いづらいなど、購入後に『実は…。』という形で購入者ならではの辛口評価を行う方もいらっしゃるようです。

内装に関する辛口レビュー

引用:https://bit.ly/2MXXjkB

XVの内装部分は、シンプルなデザインや質感に対してコストパフォーマンスの高さが高い評価を得ていましたが、反対に辛口のレビューとしては

  • 価格を考えると内装の質感は上出来だと思うが、特にフロントシートは柔らかく沈み込みが大きいため個人差があるが、合わない人は長時間の乗車は厳しいと感じる
  • メーター内のディスプレイにナビゲーション、ダッシュボード中央部にはマルチファンクションモニターと情報量が多すぎて、どの部分を見たら良いのか分からなくなる時がある
  • XVに限らずスバル車全体の特徴でもあるが、ナビゲーションの取り付け位置がやや低いため停車中でも操作を行いづらいと感じる時がある
  • スイッチ類が多くどの操作で使用するのか覚えるのが大変な上、スイッチパネルの影響で小物などを収納するスペースが少ない点は改善して欲しい
  • コストを抑えるための材質が採用されているためか、内装のプラスチック部分は少し擦っただけでもうっすらと傷が付いてしまうため、SUVと言う車である事も考えてもう少し内装の材質にもこだわって欲しかった

と言うレビューが多く、特にシートの柔らかさに関しては購入からしばらく経ち長距離の走行を行った事がきっかけで辛口の評価となったと言う方が多い様です。

また、ディスプレイ類が多くどこに必要な情報があるのか慣れるまで時間がかかったと言うユーザーもおり、もう少し集約してシンプルにしても良いのではと言う辛口のレビューも多く見られています。

機能面に関する辛口レビュー

引用:https://bit.ly/3tNX6S2

XVの機能面に対する良い口コミは、使い勝手を優先し優れた安全装備であるアイサイトに対して評価が高くなっていましたが、逆に機能面に関する辛口レビューを挙げていくと

  • 電動パーキングブレーキやX-MODEなど、電子制御を伴う装備が多い点は特に気にはならないが、如何せん機能に対してスイッチ類が多すぎるため思いのほか使いづらいと感じてしまう事がある
  • バージョンアップされたアイサイトによって、より安全性が向上したが後方や車両の周囲全体の安全性を高めるアイサイトセイフティプラスを、なぜメーカーオプションに設定したのかは疑問が残る
  • 価格の都合からシートヒーターがメーカーオプションとなるのは仕方がないが、寒冷地での走行も想定しているのであれば、リヤシートにもシートヒーターを設定して欲しかった
  • 色々な方が話しているが、ハザードスイッチの位置が低く手の届きにくい場所に設置されているため使い勝手が悪く、もう少し操作性も考えて配置して欲しかった
  • XVは、アウトドアなどでも使用される車なので必然的に車の中が埃っぽくなってしまいがちなので、他車種に設定される空気清浄機能を選べるようにして欲しかった

など、機能面ではアイサイトによって安全性が高評価であるものの後方や車体周囲に関する機能をなぜオプションとしたかについては、多くの方が不満として辛口の評価に挙げています。

また、スイッチ類が多く逆に使いづらいと言った意見や特にハザードスイッチの位置が非常に使いづらい配置となっている点に関しても辛口の評価が多く、DIYによってハザードスイッチを使いやすい位置に移設しているユーザーも多い様です。

価格・燃費・走行性能に関する辛口レビュー

引用:https://bit.ly/3jIvqJQ

XVは、車全体としてコストパフォーマンスが高く良い口コミではAWDの走行安定性が高評価を得ていましたが、反対に価格・燃費・走行性能に関する辛口レビューを見てみると

  • スバル車を選択する人は、燃費よりも他車にはない独自機能や安全性を重視する傾向にあるが、e-BOXERはハイブリッドと呼ぶほど燃費の伸びは少ないと感じる
  • ハイブリッドモデルの場合、力不足を感じることは無いがモーター走行からエンジン走行に切り替わる瞬間に不快な振動が出る点は残念
  • XVには、SUVらしく重厚感のある大型ホイールが標準装着されているため走行安定性は高いが、サイズが大きいためスタッドレスを含むタイヤ交換費用が高くなってしまう、またはインチダウンが行いづらい点が問題
  • マイルドハイブリッドによる燃費の向上はありがたいが、車体の価格を考えると費用対策効果としては微妙だと感じる
  • 走行性能や静粛性は素晴らしいが、やはりライバル車と比較してしまうとハイブリッド車のみでは無くガソリン車の燃費ももう少し伸ばして欲しかった

など、走行性能に関しては殆どの方が高評価としている一方で、やはり燃費面に関しては辛口の評価を行う方が多くタイヤの交換費用など、ランニングコストと言う点で評価が厳しくなっています。

また、ハイブリッドモデルを購入した多くのユーザーがモーターとエンジンの切り替え時に発生する振動に対して、もう少しスムーズに切り替わって欲しいと感じている様です。

このようにXVは、走行性能や機能面などで高い評価を受けている反面、辛口の評価を受けている箇所も多数ありますので、購入を検討している場合などの参考にしてみて下さい。

スポンサードリンク

【スバル XV】評価まとめ

今回は、スバル・XVと様々な評価について解説をしてきましたが、XVは走行性能や機能面を中心にあらゆる点で評価の高い車である事が分かったと思います。

その反面、使い勝手や燃費面で辛口の評価を行うユーザーもおり、購入を検討している場合には前述した良い口コミと辛口レビューの両方を合わせて参考にする事をおすすめします。

また、自動車に対する良い見方や辛口の見方は個人による好みによって大きく左右されますが、どちらの評価もXV独自の個性や性格の1つであると言えますので覚えておくと良いでしょう。

アイキャッチ画像 引用:https://bit.ly/3bxuZjs

【スバル XV】VS【スバル レヴォーグ】比較してみた

【スバル XV】キャンプがしたい!おすすめ装備は?

【スバル XV】豊富なボディカラーとアクセサリーをご紹介

【スバル XV】値引きはどのくらいまでいけるの?

【スバル XV】燃費はどのくらい?ハイブリッドと走行性能

新車を購入したいけど、毎月の維持費が高いし、オイル交換や車検でいくらかかるか不安だ。

カーリースはいいけど、結局最後に返却するならイマイチ愛着わかないし、カスタムもできないな。

いちいち走行距離を気にしながら使用するのは面倒だ。

頭金や初期費用を用意するのに時間がかかってしまう。

 

こんな悩みはありませんか?

新車の購入にはまとまった資金が必要です。

車両本体価格の他に納車時には初期費用がかかったり、ローンを組む際には頭金があったほうが良い場合が多いです。

乗り出してからも、定期的に交換しなくてはいけない「エンジンオイル」や2年に一度の「車検」があります。

その他も車のメンテナンス費用は予想がつかないものです。

そういった費用の面での問題を解決する一つの方法として

【カーリース】という選択肢があります。

頭金0・初期費用なし毎月一定額のカーリース

エンジンオイルの交換や車検費用込みの金額で

「毎月一定額」で車を維持していくことができるのです。

いくらかかるかわかりにくい維持費を別で貯金しておくことはかなり難しいと言わざるを得ません。

いくら走行距離が少なくても必ず2年に1度は車検がやってきます。

軽自動車でも50000円前後が相場です。普通車は重量税の関係でもっと高額になります。

最初からそういったメンテナンス費用も込みで払っていれば慌てる必要もありません。

今の時代車は性能も良くなり、一台を昔より長く乗るユーザーが増えてきています。

長く乗っていれば、途中で手放すのはなんか寂しく、乗り慣れた車をもっと乗っていたいという気持ちになることもあるでしょう。

新車・中古車の購入とは違いカーリースはあくまでレンタルですから、最後には車を返却しないといけない。今まではそうでした。

しかし、こちらで紹介するカーリースは最後には必ず車はもらえるのです。

(返却を希望することも可能です)

しかも、カスタムも自由だし、走行距離の制限もありません。

自分の愛車を購入したのと同じように扱えるのです。

主要国産メーカーの車種は大概選べます。

まずはお試しで審査にお申し込み下さい。

【頭金ゼロ!】お好きな新車に月々1万円から乗れる『MOTA定額マイカー』

タイトルとURLをコピーしました