【車を高く売る】ベストな方法を教えます!
今まさにこの時代、クルマを高く売るには最高のチャンスです!!
▼ 半導体不足
▼ 新車の納期が大幅に遅くなる
▼ 中古車を購入したい人が増える
▼ 中古車の販売価格が上昇する
★ 中古車の買取り価格が上昇する!
中古車買取り業者は数多くありますが、最も楽にお得に愛車を売却したいのは当然の流れ。
まさか、ディーラーの言いなりになって安い下取りで満足していませんよね!?
高値で愛車を売却出来れば、その分次のクルマに使えるお金も増えますよ!
中古車需要は年々上がり、
買取り価格も最高レベル!!査定だけでもお気軽にどうぞ!!
【オススメポイント】
1. 高額査定の最大3社のみと交渉するから、一括査定にありがちな電話ラッシュなし!
2. 申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がネットで見れる!
3. ネット比較&高額買取店と交渉して最高額の買取店が楽にわかる!
↓↓気になる方はこちらをクリック↓↓
2023年4月より発売開始した新世代クロスオーバーSUV、ホンダ【ZR-V】。
【CR-V】に代わるホンダの上位SUVとして投入された【ZR-V】は北米で先行発表されて以来、注目を集めているクロスオーバーSUVで、2022年9月から量販車としては異例の先行予約を開始しました。
【CR-V】と【ヴェゼル】の間を埋める使い勝手と快適性を両立するサイズのクロスオーバーSUVとして人気車種となっている【ZR-V】。
今回はホンダ【ZR-V】の車両価格と納期について取り上げていきます。
【ZR-V】車両価格やグレードの紹介

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
まずは【ZR-V】の車両価格とグレード構成を紹介していきます。
最近のホンダ車らしくシンプルなグレード構成となっており、グレード選びがしやすくなっています。
ハイブリッド車「e:HEV」とガソリン車と区分して車両本体価格を見ていきましょう。
■車両本体価格(税込)
グレード | FF | 4WD | |
e:HEV | e:HEV Z | 3,883,000円 | 4,103,000円 |
e:HEV X | 3,282,400円 | 3,502,400円 | |
ガソリン | Z | 3,532,100円 | 3,752,100円 |
X | 2,932,600円 | 3,152,600円 |
ガソリン車294万~375万円、e:HEV328万~410万円と、このクラスのクロスオーバーSUVとしては高めの価格帯となっていますが、それぞれのグレードの装備を見ていくと納得の充実度です。
価格帯を下げるためだけの、装備を削った最廉価グレードが無く、上位グレードと最上位グレードのみだと思えばわかりやすいでしょう。
大まかに各グレードの内容を見ていきましょう。
■『e:HEV Z』『Z』

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
上位グレードとなる『e:HEV Z』『Z』。

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
マルチビューカメラシステム、Honda CONNECTディスプレー+ETC2.0車載器、オートレベリング機構付フルLEDヘッドライト、BOSEプレミアムサウンドシステム、運転席8ウェイパワーシート+助手席4ウェイパワーシート、パワーテールゲートのハンズフリーアクセス機能など、1クラス上のクロスオーバーSUVに迫る装備と本革シート、本革巻きステアリングホイール、LEDアンビエントランプなど内装の上質な仕上がりが自慢のグレードとなっています。
これは【ZR-V】が【CR-V】の後継車種であり、ホンダの最上級クロスオーバーSUVともなりますので『e:HEV Z』4WDでは400万円超の価格設定となっているのも納得でしょう。

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
エクステリアデザインも高級感溢れる仕上がりとなっており、ビルトインエキパイフィニッシャーやベルリナブラック+切削の18インチアルミホイールが足元を引き締めています。

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
また一見して『e:HEV Z』『Z』だとわかるポイントとして、バンパーガーニッシュ・バンパーコーナープロテクター・ホイールアーチプロテクター・サイドシルガーニッシュがボディーカラー同色の仕上げとなっており上質なエクステリアデザインを演出しています。
【ヴェゼル】からの乗り換えで1クラス上の上質さをお求めの方に納得いただける仕上がりです。
ナビやETCといった必須アイテムやBOSE高性能スピーカーといったこだわりの装備が標準装備されており、後付け不可能な便利装備も揃っていて後付けするよりも割安ですので、装備を充実させたい方や長期間愛車として利用するという方は『e:HEV Z』『Z』を選ぶべきでしょう。
実際人気グレードとなっているのは『e:HEV Z』『Z』ですので、あとはe:HEVにするかガソリン車にするかを悩めば良いだけ、ともいえます。
■『e:HEV X』『X』

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
ベーシックグレード『e:HEV X』『X』はベーシックグレードながら装備が充実しており、上記の通り“装備を削った廉価グレード”ではありません。

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
Honda SENSING、フルLEDヘッドライト、10.2インチ デジタルグラフィックメーター、マルチインフォメーション・ディスプレー、左右独立温度コントロール式フルオート・エアコンディショナー、パワーテールゲートといった必要装備は揃っていますので不満に感じる事は無いでしょう。
ライバル車種との比較の際には安全装備とパワーテールゲートを装備した場合の価格で比較していけば割高感は拭えるでしょう。
少人数での利用、街乗りメイン、アウトドアなどハードな使い方をする予定、ナビ・ETCを好みのものから選びたい、カスタマイズのベース車、といった方にオススメのグレードです。

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
インテリアではスマホの充電で活用出来るUSBジャックがType-AだけでなくType-CのUSBチャージャーも標準装備されているのも注目点でしょう。
国産車ではまだ採用例が少ないType-CのUSBチャージャーですが、【ZR-V】では【ステップWGN】に続き標準装備されました。
最近のスマホでは両端子Type-Cの充電ケーブルの採用例が増えており、Type-A to Type-Cケーブルは減っていくためType-C端子のチャージャーがあるのは最新の車種として今後のスタンダードを先行装備したのは嬉しい点です。

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
エクステリアを見ていくと『e:HEV X』『X』ではブラック樹脂色のバンパーガーニッシュ・バンパーコーナープロテクター・ホイールアーチプロテクター・サイドシルガーニッシュがSUVらしい力強いエクステリアデザインを演出しており、廉価版といったチープさは全くありません。

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
リアルタイムAWDの性能を活かしてアウトドアレジャーに活用するといった方には『e:HEV X』『X』のエクステリアデザインの方が良いかもしれません。
マルチビューカメラシステム・Honda CONNECTディスプレー+ETC2.0車載器といったメーカーオプションを追加していきながら【ZR-V】を自分好みにカスタマイズしていけるのも『e:HEV X』『X』グレードのオススメポイントです。
【ヴェゼル】からの乗り換えで1クラス上のゆとりあるボディサイズに惹かれたが価格差が気になる、といった方にも選びやすい価格設定も嬉しいポイントでしょう。
しかし、『e:HEV X』『X』ではメーカーオプションでも装備出来ないものもあります。

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
オートレベリング機構付フルLEDヘッドライト・BOSEプレミアムサウンドシステム・運転席8ウェイパワーシート+助手席4ウェイパワーシート・パワーテールゲートのハンズフリーアクセス機能といった装備は『e:HEV Z』『Z』専用となっており、これらの装備が必要な場合には『e:HEV Z』『Z』を選ぶ事になります。
『e:HEV Z』『Z』はフル装備の豪華仕様となっており『e:HEV X』『X』との約60万円の価格差以上の満足度の高さを堪能出来るでしょう。
【ZR-V】現在の納期はどのくらい?
次に【ZR-V】の納期について。
【ZR-V】は2022年9月より先行予約を開始していた事もありますが、2023年5月現在で発注した場合、約1年~1年半の納期待ちとなっています。
2023年5月発注で2024年5月~11月の納期ということになります。
しかしグレードやメーカーオプション装備、ボディカラーによって納期は前後するため、一概に1年以上の納期待ちとは言い切れません。
半導体不足とバッテリーのBEVとの取り合いなどが続いている影響もあり、ハイブリッドカーの納期が遅れ気味なのは他車種と変わりありませんが、【ZR-V】の場合「ブラインドスポットインフォメーション」もまた納期が遅れる要因となっています。

引用:https://x.gd/GUE5I
「ブラインドスポットインフォメーション」はリアバンパー内蔵のレーダーで後側方25m以内に接近するクルマを検知し、斜め後ろにいるクルマの存在をドアミラーのインジケーターで知らせる装備です。
2023年5月現在では「ブラインドスポットインフォメーション」は全グレードメーカーオプションとなっていますが、先行予約~発売開始時までは全グレード標準装備となっていた事から納期が遅れる一因となっていました。

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
便利な装備ではありますが、視界が広い【ZR-V】の場合は無くてもさほど困らない装備ですのでこれから【ZR-V】を購入する場合には「ブラインドスポットインフォメーション」を装備しないことで納期が短くなる可能性が高くなります。

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
また人気グレードである『e:HEV Z』『Z』、他車種でも人気のホワイトパールやブラックなどの人気カラーを選べば納車が早まる可能性が高まります。
『e:HEV Z』『Z』は高額なグレードではありますが、必須装備が全て揃っているので高性能ナビやETCなどの装備を後付けするよりもお買い得で、上記の通りパワーシートやパーワーテールゲートのハンズフリーアクセス機能といった後付け不可能な便利装備も揃っていますので『e:HEV Z』『Z』を選んだ方が満足度が高いのはこれまで取り上げた通りです。

引用:https://www.honda.co.jp/hondacars/
また条件が合えばキャンセル車・新古車に出会えるかもしれません。
販売店にキャンセル待ちの要望を出しておき、頻繁に状況確認をしていれば早く【ZR-V】を手にする事が出来るかもしれません。
キャンセル待ちしないとしても最新の納車状況を確認する必要もありますので販売店との交流は深めておくのが良いでしょう。
【ZR-V】価格と納期まとめ

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
【ZR-V】はガソリン車294万~375万円、e:HEVが328万~410万円という、【ヴェゼル】の1クラス上の価格設定となっています。

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
【シビック】【ステップWGN】と共通の2.0L e:HEVと 1.5L VTECターボエンジンがラインナップされており、ゆとりある走りが楽しめるクロスオーバーSUV【ZR-V】。

引用:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
【シビック】譲りの室内空間は【ヴェゼル】よりも横幅方向で広々としており、【シビック】と同じくマルチリンク式リアサスペンションの安定感のある足回りは上質で快適に過ごせる移動空間を生み出しています。

引用:https://automobiles.honda.com/hr-v#
先行して北米で【HR-V】として発表された時から注目を集めており、【ZR-V】として国内投入・先行予約開始となってからは多くの受注を抱えて納期が約1年~1年半となっています。
【CR-V】より一回りコンパクトなサイズながらも、5人乗りクロスオーバーSUVとして実用的な室内空間と荷室を備えており、【ヴェゼル】よりもゆとりある移動空間を求める方やアウトドアレジャー用としても多くの荷物を積める、スポーティーなSUVを求めていた方の心を射止めた【ZR-V】は今後も人気が続いていくでしょう。
【ZR-V】に興味があるという方はまずは販売店にて展示車・試乗車を実際に見て触って試してみて最新の納期を確認しつつ見積をしてもらいましょう。
T:アイキャッチ画像引用URL:https://www.honda.co.jp/ZR-V/
気になる【KINTO】の魅力とは!?
当てはまるものが1つでもあったらあなたも【KINTO】を検討してみる価値があるかも!?
★新車の納期が長いのは困る
★トヨタの新車購入を検討している
★自動車保険の負担が大きい
★車検費用の負担が大きい
★修理で突発的に金銭がかかるのは嫌だ
★ディーラーで値引き交渉とか億劫だ
★車にかかる費用は全て把握できている
と楽だ★新型プリウスに興味がある
★安全については妥協できない
★自分のタイミングで
時間を気にせずクルマ選びがしたい★クルマに関する
まとまった大きな出費が無い方がいい★オイルやタイヤ交換などのメンテナ
ンス費用が必要ないのはありがたい★正規ディーラーで手厚いサポート
受ける事ができると安心だ★生活環境の変化によって、気軽に
車種変更を行うことができると便利だ★事故を起こしても保険等級に変更なし
だと嬉しい現在は新車の納期が不安定の為、平気で
一年以上の納車待ちとかありますよね『車検が近いからクルマを買い換えよう
と思ったのに、このままではもう一度
車検を通すことになりそうだ・・』『新しいクルマに乗れるはずの時間
を失いたくない』こういった声は大変多く聞かれます
そんな中、【KINTO】を利用すれば
1年半から2年かかると言われる現在
の納期が2ヶ月から3ヶ月にサクッと
短縮される車検やメンテナンス費用も込みで
愛車の維持費が先々までズバッとわかるポイントは毎月の固定費だけで車の
維持費ほとんど計画出来る点です
KINTOが高いと感じている方は
これも考慮した上で比較して
いただけるといいかもしれませんKINTOの場合は月額費用の中に
●車両本体の月額使用料
●法定・検査費用
●専用の任意保険料
●オイル交換や故障時のメンテナンス費用などが全て含まれた料金体制となっており、予め自動車を利用する期間を設けてそれに応じた使用料を毎月支払っていく点が他の購入方法との大きな違いとなります
またKINTOでは車両の注文から納車まで、現在所有している車を下取りまたは買い取りしない場合は一切販売店を訪れる必要がありませんので、自動車販売店特有の雰囲気や勧誘が苦手という方でも気軽に自動車を手に入れられる点は大きなメリットだと言えます
さらにKINTOでは生活環境の変化に応じて乗り換えが可能です
KINTOでは、プランによって異なるものの基本的には、購入者が3年/5年/7年と利用期間を予め決めて契約を行います。
自動車を使用する期間を予め設けて契約を行う事から短期間で新型車種に乗り換えることも可能となっており、プラン内容によっては契約の途中で解約を行った場合でも解約金は発生しないことから、生活環境の変化に応じて車種を変更できる点も1つの魅力です
そのため、短期間での乗り換えも容易となっておりお子さんの成長や仕事の都合、ご両親との同居など生活環境の変化に応じて車種を変更できる点は、KINTOを利用する上で魅力的です
現在KINTOでは利用者数もどんどん増え、5万人以上のユーザーに選ばれています。
トヨタの全ての車種が対象ではありませんが、KINTOでのみ購入出来るモデルもあり、ますます目が離せないサービスになるでしょう。
KINTOで納期が早まれば現在お乗りのクルマに余分なお金をかける必要もなくなりますし、この先KINTOの利用者がどんどん増えてくればKINTOでの納期も長いものになりかねません。
KINTOでクルマを買うなら今!!
トヨタ車をご検討中の皆様、是非一度【KINTO】でのクルマ購入をご検討ください。
↓↓KINTOの詳細はこちらから↓↓