【ランフラットタイヤ】パンクしても大丈夫なタイヤって何?価格や寿命など

コラム(お役立ち情報)

【車を高く売る】ベストな方法を教えます!

今まさにこの時代、クルマを高く売るには最高のチャンスです!!

▼ 半導体不足 

▼ 新車の納期が大幅に遅くなる 

▼ 中古車を購入したい人が増える 

▼ 中古車の販売価格が上昇する 

★ 中古車の買取り価格が上昇する!

中古車買取り業者は数多くありますが、最も楽にお得に愛車を売却したいのは当然の流れ。

まさか、ディーラーの言いなりになって安い下取りで満足していませんよね!?

高値で愛車を売却出来れば、その分次のクルマに使えるお金も増えますよ!

中古車需要は年々上がり、
買取り価格も最高レベル!!

査定だけでもお気軽にどうぞ!!

【オススメポイント】

1. 高額査定の最大3社のみと交渉するから、一括査定にありがちな電話ラッシュなし!

2. 申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がネットで見れる!

3. ネット比較&高額買取店と交渉して最高額の買取店が楽にわかる!

↓↓気になる方はこちらをクリック↓↓

パンクした後でも100km程度走行出来る【ランフラットタイヤ】

新車装着タイヤメーカーオプションタイヤとして設定している車種が欧州メーカーを中心に年々増加しており国産メーカーでも新車装着しているクルマが増えつつあります

ランフラットタイヤとは何?

メリット・デメリット・価格などについて取り上げていきます。

スポンサードリンク

【ランフラットタイヤって何?】

引用:https://tire.bridgestone.co.jp/runflat/about/index.html

ランフラットタイヤとは、タイヤの空気圧がゼロとなっても80~100km程度距離走行可能なタイヤです。

通常のタイヤの場合、パンクすると直後から操縦性能が悪化しクルマを制御しきれなくなり事故の要因となってしまいます。

事故を起こさずに路肩などに停車出来たとして、後続車両に追突されてしまったりタイヤ交換作業中に走行車両と接触してしまう危険性があるなどパンク時には様々なリスクが発生します。

ランフラットタイヤパンク後も走行可能であるため上記のようなリスクを回避できます。

路肩の少ない都市部交通量の多い道路高速道路など長距離に渡ってタイヤ交換が出来る場所が確保出来ない・交換作業を行うのが非常に危険な場所での利用に最適なタイヤとなっています。

ランフラットタイヤは空気圧がゼロの状態での高速走行は通常の高速道路などの路面なら80km/h以下での走行可能であり、高速道路走行時にパンクした場合でも操縦性能が悪化する事なく一定距離を走行可能です。

治安の悪い国紛争地など路上でのタイヤの交換作業に危険が伴う地域のある海外や様々な任務をこなす軍事車両では重宝されているタイヤです。

引用:https://tire.bridgestone.co.jp/runflat/s001rft/index.html

最初はスーパーカー身障者用車両高級車種オプションタイヤとして設定されていましたが、2000年代に入り標準タイヤとしてランフラットタイヤを採用する高級車が登場するようになり2011年世界初となる市販用ランフラットタイヤPOTENZA S001 RFTが登場して後付けでのランフラットタイヤ装着に道筋が開かれました。

 

パンクしても走行出来るランフラットタイヤですが、パンクしても運転者は感知しにくいという欠点があります。

引用:https://www.taiyakan.co.jp/service/tire/tpms/

このため「タイヤ空気圧モニタリングシステムTPMS)」というパンクして空気圧が低下すると警告してくれるシステム搭載する必要があります。

このため、TPMSを標準搭載していないクルマへの装着が物理的には可能ですが安全性に劣る事になります。

TPMSが搭載されていないクルマの場合、タイヤバルブの代わりに装着する後付けTPMSTPMS B-11」を使う事でランフラットタイヤを装着する事が出来るようになります。

引用:https://www.cockpit.co.jp/about/45/

ただし、対応タイヤサイズランフラットタイヤ対応アルミホイール装着可能である事が必須となり、異なる種類のタイヤを装着するため乗り心地が悪化するなどデメリットを把握しておくことが必要となります。

スポンサードリンク

【ランフラットタイヤのメリット・デメリット】

パンクしてもある程度走行出来るランフラットタイヤメリットデメリットを取り上げていきます。

メリット

まずは安全性

前項で紹介したようにパンク時のリスクを軽減・回避出来ます。

不慣れなタイヤ交換・応急修理キットによる修理作業を路肩や側道など危険な場所で行うリスクを回避してタイヤ交換出来る最寄りの修理工場などに辿り着くことが出来ます。

 

次に車両重量の軽量化・省スペース

スペアタイヤパンク応急修理キットなど修理工具類を削減出来るので車両重量が減少燃費の向上が期待出来ます

引用:https://tire.bridgestone.co.jp/runflat/about/index.html

またスペアタイヤなどを搭載するスペースを削減出来るので積載スペースを増やす事が出来ます。

スポーツカーでは余分な積載スペースを削減出来るというメリットを活かした車両設計を行っています。

 

デメリット

まずは乗り心地

ノーマルタイヤと比べるとサイドウォールが頑丈ゴムの弾力性が不足するため硬めの乗り心地となってしまいます。

しかし最新のランフラットタイヤでは乗り心地が改善されておりノーマルタイヤより若干硬い程度というものが登場していますので古い世代のランフラットタイヤを選ばない限りは乗り心地が大きく劣る、ということは無さそうです

また車重の重いクルマではランフラットタイヤでは車重を支えきれないために装着出来ない場合があります。

 

次にタイヤの重さ

ノーマルタイヤと比較してタイヤの重量が増加するのでバネ下重量が増加して運動性能が落ちてしまいます

またランフラットタイヤが標準装備されていないクルマに装着した場合サスペンションなど足回りへの負荷が増大するため故障に繋がる場合があります。

これも乗り心地と同じく最新のランフラットタイヤでは軽量化されておりノーマルタイヤと比べると重いとはいえバネ下重量は改善されています。

 

そして、ノーマルタイヤと比べるとコストが高い、という最大の欠点があります。

ランフラットタイヤ自体の価格がノーマルタイヤよりも高いということがあります。

しかし近年では価格差が少なくなってきています

ノーマルタイヤと同じく銘柄・性能によって価格が異なりますが新世代のランフラットタイヤの価格はノーマルタイヤとの価格差が縮まってきています。

それでもノーマルのサマータイヤ・スタッドレスタイヤのような格安タイヤはありませんので銘柄・性能に拘らない方にとって割高感はまだまだあります。

パンク後、空気圧がゼロの状態である程度走行したランフラットタイヤ修理が難しい状態になっている可能性が高く、基本的にタイヤ交換が必要となります。

 

いざ交換、となった場合、取り扱い店舗がまだまだ限られており、ランフラットタイヤ交換に対応したタイヤチェンジャーがある修理工場サービス店タイヤ販売店でないと交換が難しいです。

またノーマルタイヤと比べると交換作業工賃が高くなります

交換費用・対応店舗などのタイヤ購入価格以外でのコストノーマルタイヤと比べて高くなってしまいます。

パンク後、修理工場等に到着しても交換対応出来ない在庫が無いなどノーマルタイヤよりも厳しい条件が待っています

引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/gt-r.html

それでもメリット重視して標準タイヤとして採用する高級車スポーツカースーパーカーが増え続けています。

スポンサードリンク

【ランフラットタイヤの価格や寿命・適正空気圧など】

ランフラットタイヤノーマルタイヤの価格を比較してみます。

引用:https://tire.bridgestone.co.jp/runflat/s001rft/index.html

ランフラットタイヤ「POTENZA S001 RFT」の225/50RF16 92Wサイズの場合、メーカー希望小売価格33,800円(本体価格)、実売価格20,000~30,000円となります。

スペックの近い「POTENZA S007A」の同サイズでのメーカー希望小売価格29,500円(本体価格)、実売価格18,000~25,000円となります。

タイヤサイズにもよりますが、ノーマルタイヤと比べて若干高い程度となります。

以前と比べるとランフラットタイヤは安くなっており、ブリヂストン以外のメーカーからも市販用タイヤが登場しています。

今後はタイヤサイズラインナップの拡充など普及モデルへの拡充が期待されています。

 

次にランフラットタイヤ寿命について。

ノーマルタイヤと同じくタイヤ表面ひび割れ亀裂が入っていたりスリップサインを確認して溝が1.6mm以下になっていれば交換が必要となります。

駐車場が屋外で日光に当たりやすい場所だとタイヤのゴムが劣化しやすくひび割れ・亀裂が発生しやすくなるのはノーマルタイヤと同じです。

走行環境にもよりますが、一般的なサマータイヤと同じく走行距離 約3万km、装着年数 約4年が目安となります。

新車での購入から一度も交換していない場合は新車購入時期から装着年数がわかりますが、タイヤのサイドウォール、ホイールに近い位置に刻まれている4ケタの数字を確認する事で製造年数がわかります。

引用:https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/long-term-tire/index.html

例えば「2412」と刻印されていれば「2012年第24週目製造」という事を示しています。

 

最後に適正空気圧

 

 

標準でランフラットタイヤを装着しているクルマの場合、ノーマルタイヤと同じく適正空気圧が指定されています。

 

運転席ドア付近に空気圧を記載したラベルが貼られています。

ランフラットタイヤの空気圧が落ちると「タイヤ空気圧モニタリングシステムTPMS)」の警告灯が点灯します。

ランフラットタイヤ、と聞いて「パンクしても走行出来るから空気圧が落ちても大丈夫」と誤解されている方も居られるでしょうが、空気圧が落ちるとタイヤを支えるサイドウォールなどの「パンクした時の走行用構造物」へ負荷が掛かるパンク時と同様の状態となり、パンク時と同じく「約80~100km走行したら限界を迎える」という状態に陥ってしまいます。

また空気圧が落ちるタイヤが発熱しやすくなり寿命が縮む事にも繋がります。

逆に空気圧が高いとタイヤが膨らみすぎる事になり接地面(トレッド面)の中央部偏摩耗していきます。

適正空気圧を維持するようにノーマルタイヤ以上こまめな空気圧のチェックを心懸けましょう

 

後付けでランフラットタイヤを装着する場合の適正空気圧についてはノーマルタイヤと変わらない場合がほとんどですが、装着時にサービス店・タイヤ販売店に確認・相談するようにしましょう。

「タイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS)」非装着車の場合には上記で紹介した後付けTPMSを取り付ける必要があります。

またランフラットタイヤ対応アルミホイールへの交換が必要となり、ランフラットタイヤを装着出来ない場合がありますので事前にサービス店・タイヤ販売店と確認・相談しましょう。

ランフラットタイヤを装着可能か手軽に確認する手段として、ブリヂストン「POTENZA S001 RFT 対象車種検索」があります。

アイキャッチ画像引用URL:https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/runflat.html

【コラム】ハイブリッド車のオイル交換時期はどのくらいがいいの?

【コラム】ボディコーティングおすすめ人気ランキングを大公開!

【コラム】タイヤ交換時期はどのくらい?タイヤの寿命やスリップサインの見方

【コラム】タイヤサイズの見方、外径の計算方法やインチアップの仕方。乗り心地や走行性能はどうなる?

【コラム】CVTフルードの交換時期は?交換するといくらくらいかかるの?

気になる【KINTO】の魅力とは!?

当てはまるものが1つでもあったらあなたもKINTO】を検討してみる価値があるかも!?

★新車の納期が長いのは困る

★トヨタの新車購入を検討している

★自動車保険の負担が大きい

★車検費用の負担が大きい

★修理で突発的に金銭がかかるのは嫌だ

★ディーラーで値引き交渉とか億劫だ

★車にかかる費用は全て把握できている
 と楽だ

★新型プリウスに興味がある

★安全については妥協できない

★自分のタイミングで
 時間を気にせずクルマ選びがしたい

★クルマに関する
 まとまった大きな出費が無い方がいい

★オイルやタイヤ交換などのメンテナ
 ンス費用が必要ないのはありがたい

★正規ディーラーで手厚いサポート
 受ける事ができると安心だ

★生活環境の変化によって、気軽に
 車種変更を行うことができると便利だ

★事故を起こしても保険等級に変更なし
 だと嬉しい

現在は新車の納期が不安定の為、平気で
一年以上の納車待ちとかありますよね

『車検が近いからクルマを買い換えよう
と思ったのに、このままではもう一度
車検を通すことになりそうだ・・』

『新しいクルマに乗れるはずの時間
を失いたくない』

こういった声は大変多く聞かれます

そんな中、【KINTO】を利用すれば
1年半から2年かかると言われる現在
納期が2ヶ月から3ヶ月にサクッと
短縮される

車検やメンテナンス費用も込みで
愛車の維持費が先々までズバッとわかる

ポイントは毎月の固定費だけで車の
維持費ほとんど計画出来る点です
KINTOが高いと感じている方は
これも考慮した上で比較して
いただけるといいかもしれません

KINTOの場合は月額費用の中に
●車両本体の月額使用料
●法定・検査費用
●専用の任意保険料
●オイル交換や故障時のメンテナンス費用

などが全て含まれた料金体制となっており、予め自動車を利用する期間を設けてそれに応じた使用料を毎月支払っていく点が他の購入方法との大きな違いとなります

またKINTOでは車両の注文から納車まで、現在所有している車を下取りまたは買い取りしない場合は一切販売店を訪れる必要がありませんので、自動車販売店特有の雰囲気や勧誘が苦手という方でも気軽に自動車を手に入れられる点は大きなメリットだと言えます

さらにKINTOでは生活環境の変化に応じて乗り換えが可能です

KINTOでは、プランによって異なるものの基本的には、購入者が3年/5年/7年と利用期間を予め決めて契約を行います。

自動車を使用する期間を予め設けて契約を行う事から短期間で新型車種に乗り換えることも可能となっており、プラン内容によっては契約の途中で解約を行った場合でも解約金は発生しないことから、生活環境の変化に応じて車種を変更できる点も1つの魅力です

そのため、短期間での乗り換えも容易となっておりお子さんの成長や仕事の都合、ご両親との同居など生活環境の変化に応じて車種を変更できる点は、KINTOを利用する上で魅力的です

現在KINTOでは利用者数もどんどん増え、5万人以上のユーザーに選ばれています。

トヨタの全ての車種が対象ではありませんが、KINTOでのみ購入出来るモデルもあり、ますます目が離せないサービスになるでしょう。

KINTOで納期が早まれば現在お乗りのクルマに余分なお金をかける必要もなくなりますし、この先KINTOの利用者がどんどん増えてくればKINTOでの納期も長いものになりかねません。

KINTOでクルマを買うなら今!!

トヨタ車をご検討中の皆様、是非一度KINTOでのクルマ購入をご検討ください。

↓↓KINTOの詳細はこちらから↓↓



タイトルとURLをコピーしました