利用者急増中!愛車を手に入れる新しい方法
コロナ禍で移動手段に車を選択する人が増えています。
★★納車待ち期間が短くなる★★
(KINTO専用の納期があります)★頭金が不要で毎月一定額で利用可能
★Web上で手続き可能で即納車
★自動車保険料・各種税金・車検費用コミコミ
★トヨタの正規販売店でメンテナンス
★クレジットカード払い可能
KINTOを利用して新しいカーライフを始めてみませんか?
↓↓ KINTOの詳細はこちらから ↓↓
皆さんは新しい車を購入するときにどのような基準で車を選択いたしますか?
外観はもちろんのこと、大きさや燃費、価格なんかも気になる点だと思います。
自分のご希望に沿ったグレードだとどれくらいの費用が掛かるのか、また、現実的な価格帯なのか…
比較材料として他の方たちが参考にしている車種はどんなものなのか…
今回は、よく比較対象にされているハリアーの情報とRAV4の情報を照らし合わせながら、「価格」「大きさ」「燃費」について解明していきたいと思います。
購入する際の参考にしてみてください。
【ハリアー】VS【RAV4】価格差について
ハリアーってどんな車?
引用:https://toyota.jp/harrier/gallery/?padid=from_harrier_top_navi-menu_gallery
まずはじめに、ハリアーがどんな車なのかを確認してみましょう。
SUVの中でもひと際目立つ洗練されたボディは高級感を基調とし、若者から大人まで幅広く愛されてきました。
その歴史は、1997年を初めとして長らく愛されています。
外観はもちろん内装にもこだわり、近年では安心・安全にも力を入れ、皆様にずっと愛される定番カーと化しています。
では、早速、 ハリアーのグレードと価格帯についてわかりやすく表で解説していきます。
■ハリアーのグレードと価格
グレード | 駆動 | 価格帯 |
ハイブリッド | 2WD | 3,580,000円 |
ガソリン | 2WD | 2,990,000円 |
ハイブリッド | 4WD | 3,800,000円 |
ガソリン | 4WD | 3,190,000円 |
価格を見るとグレードによっての差額は開きますが大体の相場が平均で約3,000,000円くらいになります。
ガソリン車は価格が比較的安価に見えますが、長い目を見ると燃費の良いハイブリッド車をご購入されたほうが維持費も安く済む可能性が非常に高いですね。
2WDと4WDでは価格にそこまでの大差がないことから、選ぶなら4WDの方がお得な気もします。
RAV4ってどんな車?
inyou:https://toyota.jp/rav4/gallery/?padid=from_rav4_top_navi-menu_gallery
続いては、RAV4についてどんな車なのかを確認していきましょう。
RAV4はハリアーより認知度が低いとの声も多数ありますが、その歴史はハリアーより数年早い1994年からある車種です。
初代が出た当初から海外の反響がよく、需要に合わせ5ナンバーから3ナンバーにモデルチェンジするほどの人気です。
近年ではその人気に火が付き、2017年には世界全体の自動車販売台数ランキングでも4位となるほどの人気を示しています。
そんなRAV4のグレードと価格帯についてわかりやすく表で解説していきます。
グレード | 駆動 | 価格帯 |
ハイブリッド | 2WD | 3,343,000円 |
ガソリン | 2WD | 2,743,000円 |
ハイブリッド | 4WD | 4,029,000円 |
ガソリン | 4WD | 2,974,000円 |
価格を見るとグレードによっての差額は開きますが大体の相場が平均で約3,000,000円くらいになります。
それによって価格も大幅にアップするかと思いきやそこまでの差が見受けられるわけではないのが率直に良いと思った点でした。
グレードによっては差が少々ありますが、全体的な差額はトントンといったところです。
結果どっちが価格が安かったの?
価格に関しては、対して差がないように見受けられました。
少々ハリアーの方が金額を上回る結果となりました。
【ハリアー】VS【RAV4】大きさの比較
価格に関しては、トントンの結果だったのでお次は大きさを分かりやすく表にまとめてみました。
【 ハリアーとRAV4の大きさ比較表】
車種 | 全長 | 全幅 | 全高 |
ハリアー | 4,740㎜ | 1,855㎜ | 1,660㎜ |
RAV4 | 4,610㎜ | 1,865㎜ | 1,690㎜ |
結果をまとめるとハリアーは、RAV4に比べて130mm長く、10mm狭く、30mm低い結果になりました。
結果どっちが大きかったの?
ハリアーの方が、長さはありますが全体的な車幅や高さはRAV4の方がやや広い結果となりました。
ただ、この結果を見て分かるように数センチの差しかないのでそこまでの大差はないように見受けられました。
【ハリアー】VS【RAV4】燃費の比較
価格・大きさとトントンな結果になっていますが、車を購入する際に多くの方が重視する燃費についてはいかがでしょうか?
これまた分かりやすく表にまとめたので解説していきます。
【 ハリアーの燃費表】
グレード | 駆動 | 燃費 |
ハイブリッド | 2WD | 27.4㎞/L |
ガソリン | 2WD | 15.4㎞/L |
ハイブリッド | 4WD | 26.3km/L |
ガソリン | 4WD | 14.7km/L |
ガソリンとハイブリッドでは燃費に大きな差がでることが伺えますね。
車体価格自体は少し高めの価格になってしまいますが、燃費がこれだけ違うと、ハイブリッド車の方がお得な気もします。
なにより地球にやさしいのも利点と言えるでしょう。
【RAV4の燃費表】
グレード | 駆動 | 燃費 |
ハイブリッド | 2WD | 25.2㎞/L |
ガソリン | 2WD | 15.8㎞/L |
ハイブリッド | 4WD | 25.0㎞/L |
ガソリン | 4WD | 15.2㎞/L |
2WDと4WDでは、そこまで燃費に差がないことも伺えますね。
山道や旅行に行くことが多い方には4WDの方が馬力がでるのでオススメいたします。
まず、ハリアーとRAV4どちらにも共通して言えることは、ガソリン車に代わると著しく燃費が下がるということですね。
結果どっちが燃費良かったの?
2種の差としては、驚くくらいの大きな差はありませんが、今回はハリアーのほうが一枚上手という結果にりました。
ハイブリッド車の燃費がハリアーの方が数km/L良いように見受けられます。
ただこのくらいの差になると、道路の状況やコンディションによっても左右される程度の誤差なのでこれもトントンといったところのような気もいたします。
燃費をよくする方法
燃費は良いに越したことはないですが、ここで燃費をよくする方法をご紹介しておきます。
一番手っ取り早い方法としては、運転方法を改めることです。
発進時にゆっくりとペダルを踏む
ブレーキペダルからアクセルペダルに踏みかえるときに、慌てて踏みかえてグッと踏み込むのではなく、ひと呼吸置くくらいの気持ちでゆっくりと踏みかえることで、クリープ現象(AT車がブレーキペダルを離した状態で前進すること)を上手く使い、それに合わせる感じで少しずつアクセルペダルを踏み込みます。
これだけで、燃費はグンとよくなります。
アクセルの使い方をコントロールする
一つ先の信号の状況や、混雑時の渋滞の状況に合わせ、いきなりアクセルやブレーキを踏むのではなく、少しずつコントロールをしながらペダルを踏むと燃費がさらに良くなると言えるでしょう。
ブレーキを踏みこむ時にはポンピングブレーキを使用
ポンピングブレーキとは何度かに分けてブレーキを踏み、徐々に速度を落としていくことです。
一回でいきなりブレーキを踏むのではなく、2、3回に分けて低速にし最後のブレーキの踏みを最小にすることによって、燃費をさらに抑えることができます。
まとめ
・ハリアーとRAV4は価格・大きさ・燃費に大きな差はない
・価格帯は、ややハリアーの方がやや高い
・大きさは、全体的にはRAV4の方がやや大きいが長さは誤差でハリアーの方が長い
・燃費は、ハリアーの方がやや良いがそこまでの大差はない
結果、どっちつかずの結果となってしまいましたが、燃費を考えるとややハリアーの方が良い結果となりました。
ただ、それに伴って価格帯も少々上がってしまうので、参考にする際は内装や外装なども視野に入れて、探してみることをオススメいたします。
何事も、百聞は一見に如かず。まずは、展示場での試乗に出かけてみましょう。
アイキャッチ画像 引用:https://toyota.jp/harrier/gallery/?padid=from_harrier_top_navi-menu_gallery
愛車のサブスクリプション【KINTO】の魅力とは!?
★購入やカーリースと比べるとトータルコストが結構安い
実際に各種カーリースなどと比べるとお値打ちな結果に★自動車保険もコミコミ価格
事故を起こしても保険等級に変更なし★契約途中でも車の乗り換えが可能
「乗り換えGO」というサービスで手数料を払えば乗り換え可能★トヨタ正規販売店でメンテナンス
車検も正規販売店で行うので安心★クレジットカード払い可能でポイントが貯まる
毎月の固定費でポイントが貯まっていくのは非常にお得★契約はWEB上のみで完結出来る
見積もりの比較・検討が簡単に出来ます★消耗品の交換費用も価格に含まれている
半年毎のメンテナンスの際、必要な部品は無償で交換★車検代もコミコミ
なんと必要ならばタイヤ交換も無償でしてくれます★各種税金もコミコミ価格
自動車税・重量税・自賠責保険も全てコミコミ★★納車期間が短くなる!!★★
KINTO専用の納期がありますポイントは毎月の固定費だけで車の維持費をほとんど計画出来る点です。
KINTOが高いと感じている方はこれも考慮した上で比較していただけるといいかもしれません。現在半導体不足で新車の納期が非常に遅れているのは周知の事実です。
人気車種など1年以上の待ちは当たり前だったりしますが、KINTOには特別な納期があるのはご存じでしょうか?
ディーラーで半年~1年かかると言われるような納期でもKINTOを利用することによって、1.5ヶ月~2ヶ月で納車されます。
現在お乗りの車がある場合、いつ手放したら良いか、車検がきてしまうなど納期が不明なのは非常に困りますよね。
KINTOを利用するメリットはこれだけではありません。
各種税金や自動車保険、車検も費用にコミコミなんです!
忘れていた頃に突然やってくる税金や車検費用に翻弄されることもありません。
利用者数もどんどん増え、2万人以上のユーザーに選ばれています。
トヨタの全ての車種が対象ではありませんが、KINTOでのみ購入出来るモデルもあり、ますます目が離せないサービスになるでしょう。
KINTOで納期が早まれば現在お乗りのクルマに余分なお金をかける必要もなくなりますし、この先KINTOの利用者がどんどん増えてくればKINTOでの納期も長いものになりかねません。
KINTOでクルマを買うなら今!!
トヨタ車をご検討中の皆様、是非一度【KINTO】でのクルマ購入をご検討ください。
↓↓KINTOの詳細はこちらから↓↓