【アルファード】機械式駐車場に入れるときには超重要!外寸は?

アルファード

【車を高く売る】ベストな方法を教えます!

今まさにこの時代、クルマを高く売るには最高のチャンスです!!

▼ 半導体不足 

▼ 新車の納期が大幅に遅くなる 

▼ 中古車を購入したい人が増える 

▼ 中古車の販売価格が上昇する 

★ 中古車の買取り価格が上昇する!

中古車買取り業者は数多くありますが、最も楽にお得に愛車を売却したいのは当然の流れ。

まさか、ディーラーの言いなりになって安い下取りで満足していませんよね!?

高値で愛車を売却出来れば、その分次のクルマに使えるお金も増えますよ!

中古車需要は年々上がり、
買取り価格も最高レベル!!

査定だけでもお気軽にどうぞ!!

【オススメポイント】

1. 高額査定の最大3社のみと交渉するから、一括査定にありがちな電話ラッシュなし!

2. 申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がネットで見れる!

3. ネット比較&高額買取店と交渉して最高額の買取店が楽にわかる!

↓↓気になる方はこちらをクリック↓↓

国内最高峰の大型ミニバン【トヨタ アルファード】

街中でよく見かける人気の大型ミニバンで、パッと見ただけで大きな車体に圧倒され、都市部のマンションや駅前などでよくある機械式駐車場を利用出来るのか心配になってきます

【アルファード】を機械式駐車場に入れる時に重要となる外寸・利用出来る機械式駐車場について取り上げていきます。

スポンサードリンク

【アルファード】実際の車体の外寸、横幅、長さ、車高は?

引用:https://toyota.jp/alphard/

まずは【アルファード】の外寸について紹介していきます。

全長標準ボディ4945 mm
エアロボディ4950 mm
全幅1850 mm
全高ガソリン車2WD1935 mm
ガソリン車4WD
ハイブリッド車
1950 mm
最低地上高ガソリン車2WD160mm
ガソリン車4WD170mm
ハイブリッド車165mm
車両重量2.5Lガソリン車1990~2080kg
3.5Lガソリン車2090~2210kg
ハイブリッド車2090~2240kg

引用:https://toyota.jp/alphard/

全長5000mmに近く全幅1850mmといった大きな寸法となっており、長さ5000mm・幅2500mmというサイズで区画されている事が多い商業施設の駐車場では乗り降りのスペースを考えるとサイズ的な余裕が少ないです。

【ノア/ヴォクシー/エスクァイア】といった5ナンバーサイズミニバンから乗り換える方が多い【アルファード】ですが、全幅1695mmの5ナンバーサイズと比べると155mm幅広となり、駐車場の場合、乗降スペースが400mm前後から325mm前後と70mm前後減ることになります。

引用:https://toyota.jp/alphard/

スライドドアの後部ドアからの乗降では充分なスペースですがヒンジ式ドアとなるフロントシートの乗降の際には隣に駐車している車や壁などに接触しないように気を付ける必要があります。

全高が1935~1950mmと他の乗用ミニバンよりも高くなっており古い立体駐車場では高さ制限に引っ掛かる場合もあります

最低地上高160~170mmとセダンやクロスオーバーSUVと同等の高さとなっており、極端なローダウンをしない限りは駐車場の車止めと床面・マフラーなどが接触する事は無いでしょう。

スポンサードリンク

【アルファード】どんな機械式駐車場なら入るのか?

機械式駐車場は様々な形式がありますが、高さ制限1550mm以下【アルファード】では利用出来ないケースがあります。

引用:http://www.nisseibuild.co.jp/search/201203/45040930101

駅前駐車場・商業施設・ホテル用駐車場など街中でよく見かけるタワー式立体駐車場が機械式駐車場で先ず思いつくでしょう。

このタワー式立体駐車場は以前では高さ制限が厳しかったのですが、最近では【アルファード】のようなミニバンや車高の高いクロスオーバーSUVが利用出来る高さ制限2000mm以下ハイルーフ対応のものも新規導入されてきています。

このハイルーフ対応の場合、重量制限が2600kgと余裕があるので【アルファード】の全グレードで利用出来る可能性が高いです。

 

引用:http://www.nisseibuild.co.jp/products/parking-t/index.html

次に、敷地が限られた都市部のマンションなどで設置されることが増えてきた地上2段昇降式・地上1段地下1段昇降式駐車場などの多段式の機械式駐車場

こちらもハイルーフ対応のシステムが登場しており、上段ハイルーフ仕様・上下段ハイルーフ仕様などがあり全高2000~2100mmに対応しています。

ただし、上下昇降や横移動と稼動する事や省スペースに納まる寸法など制限があるシステムですので車両重量制限がタワー式立体駐車場に比べると厳しめで【アルファード】の場合、重量制限に引っ掛かる可能性があります

メーカーによる差はありますが、地上2段昇降式・地上1段地下1段昇降式駐車場の場合、重量制限1800kg・2000kg・2200kgといった制限となっています。

分譲マンションなど導入例が増えている多段式の機械式駐車場

【アルファード】を購入後になって駐車出来ない、と判明したら大変ですので購入前に寸法制限だけでなく重量制限についても確認する必要があります。

 

前項で取り上げた車両重量は「車体本体の重量に加えガソリン(満タン状態)、エンジンオイル(規定量)、冷却水(規定量)、バッテリーなどを含めた重量」であり、オプション類の装備・積載物によって重量が増えることが考えられます。

【アルファード】の場合、現実的には重量制限2100~2200kg以上の機械式駐車場での利用となってきます。

2200kgの制限を超えないのは2.5Lエンジン車【Executive Lounge】グレードを除いた3.5Lエンジン車・ハイブリッド車となってきます。

引用:https://toyota.jp/alphard/

【Executive Lounge】の場合、大きな座面を備えるリクライニングシート・パワーオットマンや豪華な仕様の【エグゼクティブラウンジシート】を搭載するなど豪華な内装と装備のため車両重量が他グレードよりも重くなっています。

引用:https://toyota.jp/alphard/

【Executive Lounge】以外のグレードにおいても「T-Connect SDナビゲーションシステム」「パワーバックドア」など重量のあるオプション類を装着していると制限を突破してしまう可能性があります。

 

御自宅で機械式駐車場を利用するという方は見積段階で実際の車両重量がどのくらいになるのか販売店に確認するのを忘れないようにしましょう。

スポンサードリンク

【アルファード】物によっては外寸が変わるんです。外装パーツ

引用:https://toyota.jp/alphard/

【アルファード】迫力満点のエクステリアデザインが特徴で、「標準ボディ」とより迫力のあるデザインとした「エアロボディ」がラインナップされています。

遠くからでも【アルファード】だと認識出来る高級感のあるデザインですが、人気車種だけに街中で見かける機会の多いクルマとなっており、「個性を出したい」と思われる方も多いでしょう。

そんなカスタマイズのニーズに応えるカスタマイズパーツが数多く登場しています。

引用:https://toyota.jp/alphard/

販売店で装備出来るディーラーオプションの中にもTRD・モデリスタのカスタマイズパーツが取り揃っており、スポーティーに仕上げるフロントスポイラー・サイドスカート・リアバンパースポイラーという外装パーツからメンバーブレースといったシャシー強化パーツまで豊富なパーツが用意されていてオリジナリティ溢れるカスタマイズを可能としています。

TRD・モデリスタ共に【アルファード】をよりスポーティーでラグジュアリーに仕上げてくれる魅力的なデザインとなっていますが、これらの外装パーツを装着した際に寸法に影響が出てくることがあります。

フロントスポイラー装着の場合、最低地上高約30~40mmダウン全長約45~60mmプラスとなります。

引用:https://toyota.jp/alphard/

例えばTRDフロントスポイラーリアバンパースポイラーを標準ボディに装備すると全長が約95mmプラスとなって5000mmを超えます

わずかな差ですが5000mmを超える事で商業施設の駐車場では駐車枠をはみ出す可能性もあります。

駐車枠に余裕のある大型車用駐車スペースがあると良いですが、普通車用駐車場に無理矢理駐車すると通路にはみ出てしまって破損の可能性が出てきます。

また、車止めのある駐車場に前から駐車すると地上高の下がったフロントスポイラーが車止めに接触・破損といった事も起こり得ます。

引用:http://www.trdparts.jp/alphard/feature.html

他に【アルファード】のシャシー剛性を向上させて走行性能を高める「TRD メンバーブレースセット」を装着すると約2mm地上高が下がりますのでスポイラーと同時装着する際には注意が必要です。

 

引用:https://www.rs-r.co.jp/db/shock/TOYOTA/agh30w_alphard_r.jpg

ディーラーオプション以外で用意されているカスタマイズパーツとしてローダウンサスが上げられます。

見た目や走りを向上させる代表例なパーツですが、文字通り最低地上高が下がります

これらの外装パーツの装着による寸法の差は数値で見るとわずかな差に感じるかもしれませんが、実際に走らせると大きな差となりますので粗い路面乗入れ口などの段差に細心の注意を払う必要があります

アイキャッチ画像引用URL:https://toyota.jp/alphard/

【アルファード】オイル交換ってどのくらいでしたらいいの?

【アルファード】後部座席の広さや荷室容量はどれくらい

【アルファード】運転しやすさに直結。サイズ感はどう?

【アルファード】スペックや加速性能、乗り心地レビュー

【アルファード】購入後の心配。維持費ってどれくらいかかるの?

気になる【KINTO】の魅力とは!?

当てはまるものが1つでもあったらあなたもKINTO】を検討してみる価値があるかも!?

★新車の納期が長いのは困る

★トヨタの新車購入を検討している

★自動車保険の負担が大きい

★車検費用の負担が大きい

★修理で突発的に金銭がかかるのは嫌だ

★ディーラーで値引き交渉とか億劫だ

★車にかかる費用は全て把握できている
 と楽だ

★新型プリウスに興味がある

★安全については妥協できない

★自分のタイミングで
 時間を気にせずクルマ選びがしたい

★クルマに関する
 まとまった大きな出費が無い方がいい

★オイルやタイヤ交換などのメンテナ
 ンス費用が必要ないのはありがたい

★正規ディーラーで手厚いサポート
 受ける事ができると安心だ

★生活環境の変化によって、気軽に
 車種変更を行うことができると便利だ

★事故を起こしても保険等級に変更なし
 だと嬉しい

現在は新車の納期が不安定の為、平気で
一年以上の納車待ちとかありますよね

『車検が近いからクルマを買い換えよう
と思ったのに、このままではもう一度
車検を通すことになりそうだ・・』

『新しいクルマに乗れるはずの時間
を失いたくない』

こういった声は大変多く聞かれます

そんな中、【KINTO】を利用すれば
1年半から2年かかると言われる現在
納期が2ヶ月から3ヶ月にサクッと
短縮される

車検やメンテナンス費用も込みで
愛車の維持費が先々までズバッとわかる

ポイントは毎月の固定費だけで車の
維持費ほとんど計画出来る点です
KINTOが高いと感じている方は
これも考慮した上で比較して
いただけるといいかもしれません

KINTOの場合は月額費用の中に
●車両本体の月額使用料
●法定・検査費用
●専用の任意保険料
●オイル交換や故障時のメンテナンス費用

などが全て含まれた料金体制となっており、予め自動車を利用する期間を設けてそれに応じた使用料を毎月支払っていく点が他の購入方法との大きな違いとなります

またKINTOでは車両の注文から納車まで、現在所有している車を下取りまたは買い取りしない場合は一切販売店を訪れる必要がありませんので、自動車販売店特有の雰囲気や勧誘が苦手という方でも気軽に自動車を手に入れられる点は大きなメリットだと言えます

さらにKINTOでは生活環境の変化に応じて乗り換えが可能です

KINTOでは、プランによって異なるものの基本的には、購入者が3年/5年/7年と利用期間を予め決めて契約を行います。

自動車を使用する期間を予め設けて契約を行う事から短期間で新型車種に乗り換えることも可能となっており、プラン内容によっては契約の途中で解約を行った場合でも解約金は発生しないことから、生活環境の変化に応じて車種を変更できる点も1つの魅力です

そのため、短期間での乗り換えも容易となっておりお子さんの成長や仕事の都合、ご両親との同居など生活環境の変化に応じて車種を変更できる点は、KINTOを利用する上で魅力的です

現在KINTOでは利用者数もどんどん増え、5万人以上のユーザーに選ばれています。

トヨタの全ての車種が対象ではありませんが、KINTOでのみ購入出来るモデルもあり、ますます目が離せないサービスになるでしょう。

KINTOで納期が早まれば現在お乗りのクルマに余分なお金をかける必要もなくなりますし、この先KINTOの利用者がどんどん増えてくればKINTOでの納期も長いものになりかねません。

KINTOでクルマを買うなら今!!

トヨタ車をご検討中の皆様、是非一度KINTOでのクルマ購入をご検討ください。

↓↓KINTOの詳細はこちらから↓↓



タイトルとURLをコピーしました