【ノア】VS【ヴォクシー】徹底比較!何が同じでどこが違うのか

ノア

 

もらえる新車カーリースでお悩み解決!!

新車が欲しい!

でも、毎月かかる維持費が面倒・・・

そんなお悩み【MOTA】が解決!!

頭金0円,初期費用なしでずーっと定額!しかも、車検・オイル交換無料クーポン付き!

走行距離制限も無しだからリースなのにマイカー感覚で乗れる!

そして、最後に契約満了時にはそのまま車は貰えちゃう!

新車をそのままディーラーで購入してしまってもいいんですか!?

国産車全メーカー・全車種OK!【MOTA定額マイカー】

約8年ぶりのフルモデルチェンジ2021年12月に発表、2022年1月13日に発売開始した新型【ノア】と新型【ヴォクシー】

トヨタ販売チャンネル統合に伴う車種再編の流れで車種統合の噂があった両車ですが、先代の兄弟車の一角であった【エスクァイア】が消滅したのみで、同一店舗併売という新たな販売スタイルで両車種共にフルモデルチェンジしました。

同一コンポーネントの兄弟車ながらも一目でわかるほどに違いのある【ノア】と【ヴォクシー】

今回は【ノア】と【ヴォクシー】の外装・価格・燃費を比較しながら両車の特徴を取り上げていきます。

スポンサードリンク

【ノア】VS【ヴォクシー】外装の違い

引用:https://bit.ly/3om6ivL

まずは【ノア】と新型【ヴォクシー】の外装を比較していきます。

【ノア】と【ヴォクシー】の外装でそれぞれのキャラクターを分けている事が明確にわかるのが、【ヴォクシー】はエアロデザインのみで、【ノア】にラインナップされている標準デザイングレードは【ヴォクシー】にはありません

その分、【ヴォクシー】の方がシンプルなグレード体系となっています。

同じエアロデザインで比較していくと、【ノア】と【ヴォクシー】の違いが明確なのがフロントデザインとなります。

引用:https://toyota.jp/noah/

【ノア】逆L字の一体型LEDヘッドランプ+LEDクリアランスランプ+ターンランプと一体化したデザインされたフロントグリルの組み合わせとなっており、【ノア】らしいデザインを維持したシンプルかつ上質なデザインが特徴です。

引用:https://toyota.jp/voxy/

【ヴォクシー】は先代【ヴォクシー】最終モデルのデザインを更に進化させ、LEDクリアランスランプ+LEDターンランプによる薄型のアッパー部分厚くスクエアなフロントグリルの中にLEDヘッドランプを配置する事で精悍で個性的なフロントフェイスを実現しています。

LEDフロントフォグランプにも両車の違いが明確に現れており、【ノア】はエアロ専用バンパーではフロントグリル内に左右一灯ずつの配置となっており、【ノア】らしさを崩さないデザインとなっています。

引用URL:https://global.toyota/jp/mobility/toyota-brand/toyota-design/noah-voxy/

【ヴォクシー】ではフロントグリル両サイドの菱形グリルデザインの中に埋もれるように5分割してLEDフォグランプが配置されており、消灯時に遠目で見るとフォグランプの存在に気が付かないかもしれません。

【ヴォクシー】はLEDヘッドランプとLEDフォグランプをフロントグリルとデザインを一体化する事でアッパーライト部があたかも薄型のヘッドランプであるかのように錯覚させるデザインとなっています。

【ノア】と【ヴォクシー】のフロントデザインを比較していくと、兄弟車とは思えないほどに明確な違いがあり、共に先代モデルのデザインコンセプトを継承・発展させる事で両モデルの違いを明確化している事がうかがえます。

サイドはエアロモデルでは両車の違いはほぼありませんが、リアはリアコンビネーションランプのデザイン・配色が異なっています

引用:https://toyota.jp/noah/

【ノア】サイドから曲線を描きつつリアへと回り込むランプデザインで、配色はレッドとなっていて存在感があります。

引用:https://toyota.jp/voxy/

【ヴォクシー】はアウトラインは【ノア】と共通ながらもスクエアなデザインとなっており、2本の直線がトヨタCIマークを跨いで配置されており、配色はクリアとなっています。

 

ボディカラーラインナップにも違いがあります。

基本的に共通するボディカラーラインナップですが、「レッドマイカメタリック」と「スティールブロンドメタリック」が新型【ノア】のみに設定されています。

引用:https://toyota.jp/voxy/

【ヴォクシー】では全6色が全グレードで設定されています。

引用:https://bit.ly/3ugADQk

【ノア】ではエアロデザインの【S-Z】【S-G】と標準デザインの【Z】【G】【X】ではボディカラー設定が異なります

S-Z・S-GZ・G・X
ホワイトパールクリスタルシャイン
メタルストリームメタリック
アティチュードブラックマイカ
スパークリングブラックパールクリスタルシャイン
グリッターブラックガラスフレーク
レッドマイカメタリック
スティールブロンドメタリック

はメーカーオプションカラー(+33,000円)

引用:https://bit.ly/3qtezzL

「レッドマイカメタリック」がエアロデザイン専用カラーとなっています。

引用:https://bit.ly/34F63F8

「スティールブロンドメタリック」が標準デザイン専用カラーとなります。

エアロデザインが全6色、標準デザインが全5色から選択可能です。

引用:https://bit.ly/3L1tut8

それぞれデザインに合わせた配色となっており、「レッドマイカメタリック」は上質なレッドカラーとエアロデザインが合わさることで新型【ヴォクシー】よりも個性的な外観となります。

スポンサードリンク

【ノア】VS【ヴォクシー】価格の設定差

引用:https://global.toyota/jp/mobility/toyota-brand/toyota-design/noah-voxy/

次に【ノア】と【ヴォクシー】の価格の違いを見ていきましょう。

両車の価格帯とグレード構成をは以下のようになっています。

■HYBRID

グレード駆動方式
(乗車人数)
車両本体価格
ノアヴォクシー
HYBRID
S-Z
2WD(7人乗り)3,670,000円3,740,000円
E-Four(7人乗り)3,890,000円3,960,000円
HYBRID
S-G
2WD(7人乗り)3,390,000円3,440,000円
2WD(8人乗り)3,390,000円3,440,000円
E-Four(7人乗り)3,610,000円3,660,000円
HYBRID
Z
2WD(7人乗り)3,590,000円
E-Four(7人乗り)3,810,000円
HYBRID
G
2WD(7人乗り)3,320,000円
2WD(8人乗り)3,320,000円
E-Four(7人乗り)3,540,000円
HYBRID
X
2WD(7人乗り)3,050,000円
2WD(8人乗り)3,050,000円
E-Four(7人乗り)3,270,000円

 

■ガソリン

グレード駆動方式
(乗車人数)
車両本体価格
ノアヴォクシー
S-Z2WD(7人乗り)3,320,000円3,390,000円
4WD(7人乗り)3,518,000円3,588,000円
S-G2WD(7人乗り)3,040,000円3,090,000円
2WD(8人乗り)3,040,000円3,288,000円
4WD(7人乗り)3,238,000円3,090,000円
4WD(8人乗り)3,238,000円3,288,000円
Z2WD(7人乗り)3,240,000円
4WD(7人乗り)3,438,000円
G2WD(7人乗り)2,970,000円
2WD(8人乗り)2,970,000円
4WD(7人乗り)3,168,000円
4WD(8人乗り)3,168,000円
X2WD(7人乗り)2,670,000円
2WD(8人乗り)2,670,000円
4WD(7人乗り)2,868,000円
4WD(8人乗り)2,868,000円

同一名称グレードで比較していくと新型【ヴォクシー】の方が高めとなっています。

引用:https://toyota.jp/voxy/

これは【ヴォクシー】ではLEDターンランプ・LED薄暮灯が標準装備となるなど外装デザインの違いが価格にも現れています

価格帯を比較してみると

新型【ノア】267万円~389万円
新型【ヴォクシー】309万円~396万円

と、標準デザインに廉価グレード【X】を設ける事で諸経費込で300万円を切る事を実現している【ノア】の方が幅広い価格帯となっており、【ヴォクシー】よりも安価な価格設定となっています。

引用:https://bit.ly/31VVPiH

デザインよりも装備の充実を選ぶ方にとっては【ノア】の標準デザイングレードは魅力的でしょう。

スポーティーなデザインを求める方にとって、【ノア】と【ヴォクシー】の価格差は実に悩ましいところです。

引用:https://bit.ly/3ACQMRh

この辺りは販売店でじっくりと見比べて選び出すのが良いでしょう。

両車を並べて比較出来るのも販売チャンネル統合のメリットといえるでしょう。

スポンサードリンク

【ノア】VS【ヴォクシー】燃費の違い

引用:https://bit.ly/3L7s1S6

次に【ノア】と【ヴォクシー】の燃費を比較していきます。

といっても、同一車体・同一エンジンの兄弟車ですので同一グレードでの燃費に差はありません

ハイブリッド車・ガソリン車共に【ノア】と【ヴォクシー】の燃費に違いが出てくるのが新型【ノア】の標準デザインの【G】【X】グレード

装備の違いタイヤ&ホイールの組み合わせなどにより若干の違いが生じています。

WLTCモード燃費比較

S-Z・S-G・ZGX
ハイブリッド車
2WD(7人乗り)23.023.223.4
2WD(8人乗り)
E-Four(7人乗り)22.022.0
ガソリン車
2WD(7人乗り)15.015.115.1
2WD(8人乗り)
4WD(7人乗り)14.314.314.4
4WD(8人乗り)

0.2~0.4km/Lの違いですので実燃費ではほとんど違いは生じない範囲です。

誤差の範囲内の差ですので、カタログ燃費では【ノア】の方が若干良いからといって、それを理由に【ノア】を選ぶ、という方はこのくらいの差ではあまり居られないでしょうが、デザインの好みよりも燃費を重視する、というのはあまりオススメ出来ません

長い期間を共に過ごすパートナーですから、ライフスタイルに合わせた選択を優先すべきでしょう。

引用:https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/36614622.html

基本骨格は共通ながらもフロントとリアのデザインを変更することでそれぞれの個性を生み出すことは先代【ノア】と【ヴォクシー】から継承しています。

オーソドックスなデザインを求める方には【ノア】の標準デザイングレードを、スポーティーかつ個性的なデザインを求める方には両車のエアロデザイングレードを、更なる鋭い個性を追求する方に【ヴォクシー】を。

トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店という4系列の販売店での車種分けを廃止し、全店全車種取扱へと販売チャンネル統合を進める中で異例の兄弟車種を維持してのフルモデルチェンジ

両車が同じ販売店で並べられて展示・販売する事はトヨタの人気車種である【ノア】と【ヴォクシー】だからこそ出来る冒険であり、幅広いニーズを取り込み続けようというトヨタの意気込みを強く感じ取れるでしょう。

【ノア】と【ヴォクシー】違いのまとめ

トヨタの「ノア」と「ヴォクシー」は非常によく似た車で、基本的に同じプラットフォームを使用していますが、いくつかの違いがあります。外観以外の主な違いは以下の通りです

  1. 内装デザインと仕様
    • ヴォクシーはややスポーティーな内装が特徴で、ノアはファミリー向けの温かみのある内装デザインが特徴です。
    • トリムレベルやオプションパッケージによって、内装材質や色の選択肢が異なる場合があります。
  2. 装備の違い
    • ノアとヴォクシーでは、同じ装備でもグレードによる設定の違いがあることが多いです。例えば、ハイエンドモデルでは先進的な安全技術や快適装備が豊富に用意されていますが、それらが標準装備かオプションかはモデルにより異なります。
  3. 市場とターゲット
    • ヴォクシーは若者やスポーティーな家族向けにマーケティングされることが多く、ノアは成熟した家族や高い利便性を求めるユーザーに向けて設計されています。
  4. 価格設定
    • モデルによっては、価格設定にもわずかな違いがあることがありますが、基本的には似通っています。

ノアとヴォクシーの選択は、主に個々の好みやニーズに依存します。

以下の点を考慮して選ぶと良いでしょう

  1. デザインとスタイル
    • ヴォクシーはスポーティーでモダンなデザインが特徴です。若々しく活動的な印象を求める方に向いています。
    • ノアは落ち着いたデザインで、上品さや家族向けの雰囲気を強調しています。大人のユーザーや実用性を重視する方におすすめです。
  2. 内装と快適性
    • 内装のスタイルや素材が異なるため、どちらの内装が自分の好みに合うか確認することが重要です。座り心地や操作性も含めて、実際に試乗してみることをおすすめします。
  3. 用途と機能性
    • 両モデルともに高い機能性を持っていますが、細かい装備の違いが影響するかもしれません。たとえば、子供を頻繁に乗せる場合、より使い勝手の良いモデルが適しているかもしれません。
  4. 予算と価値
    • 価格や将来の再販価値も考慮に入れると良いでしょう。どちらのモデルも価格は似ていますが、特定のオプションや装備を重視する場合、コストパフォーマンスが変わってくることがあります。

最終的な決定は、実際にディーラーで両モデルを見て、試乗して、自分のライフスタイルに最も合うかどうかを感じ取ることが一番です。

どちらもトヨタの信頼性と品質を備えているため、好みのスタイルや特定の機能に基づいて選ぶと良いでしょう。

T:アイキャッチ画像引用URL:https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/36614622.html

新型【セレナ】VS【ノア】【ヴォクシー】価格・サイズ・インテリアの比較

新型【ヴォクシー】最適なエンジンオイルや交換時期は?

新型【ヴォクシー】ボディカラーとおすすめグレード

新型【ヴォクシー】立体駐車場に入るのか?ボディサイズや外装の変更点

新型【ヴォクシー】納期・納車待ち情報

新車を購入したいけど、毎月の維持費が高いし、オイル交換や車検でいくらかかるか不安だ。

カーリースはいいけど、結局最後に返却するならイマイチ愛着わかないし、カスタムもできないな。

いちいち走行距離を気にしながら使用するのは面倒だ。

頭金や初期費用を用意するのに時間がかかってしまう。

 

こんな悩みはありませんか?

新車の購入にはまとまった資金が必要です。

車両本体価格の他に納車時には初期費用がかかったり、ローンを組む際には頭金があったほうが良い場合が多いです。

乗り出してからも、定期的に交換しなくてはいけない「エンジンオイル」や2年に一度の「車検」があります。

その他も車のメンテナンス費用は予想がつかないものです。

そういった費用の面での問題を解決する一つの方法として

【カーリース】という選択肢があります。

頭金0・初期費用なし毎月一定額のカーリース

エンジンオイルの交換や車検費用込みの金額で

「毎月一定額」で車を維持していくことができるのです。

いくらかかるかわかりにくい維持費を別で貯金しておくことはかなり難しいと言わざるを得ません。

いくら走行距離が少なくても必ず2年に1度は車検がやってきます。

軽自動車でも50000円前後が相場です。普通車は重量税の関係でもっと高額になります。

最初からそういったメンテナンス費用も込みで払っていれば慌てる必要もありません。

今の時代車は性能も良くなり、一台を昔より長く乗るユーザーが増えてきています。

長く乗っていれば、途中で手放すのはなんか寂しく、乗り慣れた車をもっと乗っていたいという気持ちになることもあるでしょう。

新車・中古車の購入とは違いカーリースはあくまでレンタルですから、最後には車を返却しないといけない。今まではそうでした。

しかし、こちらで紹介するカーリースは最後には必ず車はもらえるのです。

(返却を希望することも可能です)

しかも、カスタムも自由だし、走行距離の制限もありません。

自分の愛車を購入したのと同じように扱えるのです。

主要国産メーカーの車種は大概選べます。

まずはお試し無料で審査にお申し込み下さい。

詳細は↓をクリック!

タイトルとURLをコピーしました