もらえる新車カーリースでお悩み解決!!
新車が欲しい!
でも、毎月かかる維持費が面倒・・・
そんなお悩み【MOTA】が解決!!
頭金0円,初期費用なしでずーっと定額!しかも、車検・オイル交換無料クーポン付き!
走行距離制限も無しだからリースなのにマイカー感覚で乗れる!
そして、最後に契約満了時にはそのまま車は貰えちゃう!
新車をそのままディーラーで購入してしまってもいいんですか!?
2025年モデルが発売されたトヨタ【アクア】の外観は、どの様なデザインに変更されたのでしょうか。
トヨタでは、2車種目のハイブリッド専用車として注目を集めたアクアですが、2代目モデルは2025年9月に初めてのマイナーチェンジが行われ、今回は外観デザインの大幅な変更を中心に、機能面がアップデートされている点も大きな話題となりました。
また、歴代のアクアと言えばシックな雰囲気から可愛らしいものまで、豊富な数のボディカラーがラインナップされる点も特徴ですが、改良が行われた2025年モデルでは、どのような色が設定されているのか興味を持っている方も多いはずです。
そこで今回は、マイナーチェンジが行われたアクアの内外装に関する変更点や、設定されるボディカラーの紹介などを中心に、トヨタ・アクア2025年モデルの改良点や人気カラーについて解説をしていきます。
トヨタ【アクア】プリウスっぽくなった!?新しい外観

トヨタ・アクアは、同じくトヨタから販売されているプリウスに次いで2車種目となるハイブリッド専用車として、2011年に日本国内で販売が開始されたコンパクト車です。
海外では、ハイブリッド専用という点やボディサイズが小さい事から『プリウスC』と言う車名でも過去に販売されており、2021年に2代目モデルとなった現行型からは、日本国内専用車として販売が続けられています。
この2021年モデルは、先代型モデルからキープコンセプトでデザインされており、特に外観は前後のライト類こそ形状が異なるものの、全体的な雰囲気は10系と呼ばれる初代モデルに似ている点も特徴です。

2025年9月には初めてのマイナーチェンジが行われ、内装部分の細かい変更や機能面がアップデートされた点が特徴ですが、今回の改良で最も大きな話題となっている事と言えば、外観デザインの大幅な変更が挙げられます。
ただ、中にはマイナーチェンジによってどのような点が変更されたのか、分からないと言う方もいらっしゃると思いますので、まずは2025年モデルとなったアクアの新しい外観を紹介していきます。

マイナーチェンジが行われたアクアは、フロント部分のデザインが2021年モデルと比べ大幅に変更されており、ヘッドライト部分は従来型の大きく縦長な物ではなく、水平を基調とした横長で細いシャープなデザインに生まれ変わっています。
関連して、2021年モデルでは大口径の台形型グリルがフロントバンパーの中央部に配置され、こちらは2010年代にトヨタ車の象徴として採用されていた、キーンルックと呼ばれるデザインでしたが2025年モデルでは、グリルがバンパー下部へと移設され、サイズも小さくなる点が特徴として挙げられます。
このスタイルは、トヨタではクラウンシリーズやbZ4Xに加え、60系と呼ばれる最新型プリウスでも採用されているハンマーヘッドと呼ばれるデザインとなり、名称通りシュモクザメの頭部分をモチーフとしている事から、左右のヘッドライトとバンパー上部を結ぶラインが、水平となる点が特徴です。

また、ボンネット部分やバンパー部の形状がプリウスと似ているフォルムである点、冒頭でも触れた通り元々アクアの海外名はプリウスCであった事から、一部ではミニプリウスとも呼ばれており、マイナーチェンジとは思えないほどデザインの大幅な変更が行われた点が大きな話題となっています。
フロント部分では、このほか2021年モデルで標準装備されていたフォグランプが2025年モデルでは廃止され、一部のグレードではアクセサリーランプ(ファッションランプ)に変更されている点が、外観のフロント部分における新旧モデルの違いです。

次にボディのサイドからリヤ部分を見ていくと、こちらに関しては2021年モデルからの変更点は少なく、基本的なボディラインは同じですが、25年モデルはドアミラーが小型化されている他、リヤ部分はガーニッシュ部がブラック系の塗装色に変更されています。
関連して、テールライト部分は一部のグレードで発光のパターンが2021年モデルから変更されており、フロントライトと同じくシャープな印象に変わっていると言えるでしょう。
余談となりますが、2025年モデルのアクアはフロントバンパーやグリル部分の形状が大幅に変更された事から、2021年モデルと比べるとボディサイズがやや異なり、大規模なな変更でないものの
2代目アクアのモデル別ボディサイズ比較 | |||
モデル | 全長 | 全幅 | 全高 |
2021年モデル | 4,050mm | 1,695mm | 1,485mm |
2025年モデル | 4,080mm | 1,695mm | 1,485mm |
となっており、全幅と全高部分に変更はありませんが車両の長さを示す全長は、2025年モデルの方が30mm(3cm)長く設計されていますので、覚えておくと良いでしょう。

ちなみに、外観部分に関する項目として2021年モデルには、アクアの中でもエアロバンパーが専用装備されるスポーティモデルのGR SPORTグレードが設定されていましたが、2025年モデルでは廃止されており、現在はノーマルボディタイプのみの販売となっていますので、注意が必要です。
ただし、2025年モデルのアクアには21年モデルと同様に、外観のイメージを大きく変更させる事のできるモデリスタ製エアロパーツが、純正オプションとして設定されており、さらにスポーティーなデザインにカスタムする事も可能となります。

気になる価格としては、フロント・サイド・リヤのエアロセットで約180,000円、アルミホールは約53,000~150,000円と高価ですが、スタイリッシュなフロントマスクに更に磨きを掛ける事ができますので、自分だけの1台を作り上げたいという方におすすめです。
この様に、マイナーチェンジが行われ2025年モデルに改良されたアクアの外観は、フロント部分が最新型プリウスと同じコンセプトであるデザインに変更され新しい外観となった点が、2021年モデルからの主な変更点になりますので参考にしてください。
トヨタ【アクア】最新インテリアの使い勝手

前述の通り、マイナーチェンジが行われたトヨタ・アクアの2025年モデルは、フロントの外観デザインが大幅に変更されている事が分かりましたが、反対に、インテリア部分はどのような変更があったのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
特に、昨今のトヨタ車はフルモデルチェンジ時に採用が見送られたデザインや機能でも、改良またはマイナーチェンジ時に標準化されるケースも珍しくありませんので、アクアのインテリア部分はモデルチェンジでどのように変わったのか、概要を知りたい方は少なくないハズです。
では実際に、マイナーチェンジによって2025年モデルとなったアクアのインテリア部分は、どのように変わったのでしょうか。

まずは、内装全体を見ていくと2021年モデルではブラックの内装色のみの設定でしたが、2025年モデルでは最上位グレードに位置づけられるZで、ホワイト系の内装色が新たに選択可能となっています。
ただし、2021年モデルのZグレードでシートステッチやアッパーボックス部の配色(ダークブルーやオレンジ)が選択可能だったコンフォートパッケージは、2025年モデルで廃止されており、アッパーボックス部は全モデルでピアノブラックの加飾に統一されている点が、旧型からの変更点です。

次に、運転席やセンターパネル部分を見てみると、この部分は新旧両モデルでブラック系の配色となっている点は同じですが、2021年モデルでは4.7インチサイズであったマルチインフォメーションパネル及びメーターディスプレイが、2025年モデルでは7.0インチに大型化され、視認性は飛躍的に向上しています。
また、運転席周りでは旧型モデルで採用が見送られた電動パーキングブレーキが2025年モデルでは全グレードで標準装備されており、足元ではなく手元で操作が行える様になった点は、使い勝手の面で大きく進化しているポイントです。
加えて、センターパネル付近の上部に標準装着されるディスプレイオーディオは、Zグレード以下のモデルでサイズが7インチサイズから8インチへと大きくなっており、旧型でオプションとして設定されていた
- TV(フルセグ)
- 各T-Connectナビキット
- CD/DVDデッキ
の廃止に伴い、外部入力が可能なHDMI端子が全グレードで標準装備されるため、スマートフォンやタブレット端末との有線接続が簡単になった点も、使い勝手が向上した点と言えます。

関連して、通信の契約は必要なものの標準装備されるコネクトナビ機能は、現時刻の交通情報に対応している点や、スマートフォンによるリモート操作などに対応した最新モデルとなっているため、機能面は2021年モデルよりも強化されている内容と言えるでしょう。
さらに、2025年モデルのアクアにはインテリアの質感や使い勝手に直結する訳では無いものの、走行状態から停止を行う際に車両の揺れや動き(いわゆるカックンブレーキ)を抑制するスムーズストップ機能がトヨタのコンパクト車として、初搭載されている点も特徴です。
この機能は、新型アクアが発売された時点では、
- センチュリー(SUV)
- アルファード(PHEV)
- ヴェルファイア(PHEV)
と、乗り心地に重点が置かれた高価格帯の車両にのみ搭載されており、2021年モデルと比較するとアクアの場合は、改良によって乗り心地が大きく向上している点は、嬉しいポイントになると言えるでしょう。

一方で、アクアは車両全高が低くリアガラスの面積も小さいため、先代モデルから車両の後方視界が悪く、デジタルインナーミラーの標準化を望む声が多数上がっていましたが、2025年モデルでも標準化はされていませんので、この点は内装や機能面において、やや残念な部分として挙げられます。
ただ、ETC2.0やドライブレコーダーと言った機器が標準装備される点に加え、安全面では昼夜の自転車及び二輪車の検知、全車速追従機能付のレダークルーズコントロール等の機能が標準化された点を考慮すると、コスト面でデジタルインナーミラーの標準化は難しいと言えるのかも知れません。
全体的には、外観部分のように大きな内容変更は無いものの、インテリア部分については内装色の追加やデザインの変更に加え、使い勝手が向上する機能面のグレードアップによって、2021年モデルよりも充実した内容になっていると言えるでしょう。

ちなみに、アクアの場合は豊富な数の純正オプションが設定されており、この中でも
- インテリアパネルセット
- LEDルームランプセット
- インテリアイルミネーション
等で、インテリアのラグジュアリー感を向上させることが可能です。
このほか
- USBジャック
- アームレスト(スライドタイプ)
- 各種ラゲージトレイ
などのアイテムで、使い勝手や快適さを向上させる事も可能となっていますので、好みや用途に合わせて選んで行くことをおすすめします。
この様に、マイナーチェンジが行われたアクア2025年モデルのインテリアは、外観ほど大きな変更は無いものの、内装色の追加や使い勝手が向上する装備品が標準化されているなどの変更点がありますので、モデルチェンジ前の車両と比較を行う際の参考にしてみてください。
トヨタ【アクア】豊富なボディカラーラインナップ

トヨタ・アクア2025年モデルは、マイナーチェンジが行われた事により内外装の様々な部分で改良前のモデルと比べて異なる部分がある事が変わりましたが、歴代モデルのアクアと言えば、ボディカラーのバリエーションが豊富だっただけに、最新モデルではどのような色が設定されているのか、興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
また、アクアの場合は年次改良などのタイミングで、設定されるボディカラーが頻繁に変更される特徴もありますので、まずは2025年モデルで設定されているボディカラーラインナップを色見本と一緒に紹介していきます。
2025年にビックマイナーチェンジが行われたアクアには、現在モノトーン9種とツートーン3種の合計12種のカラーが設定されており、フルモデルチェンジ当初と比べるとツートーンカラーが1種減らされている点が特徴です。
それぞれの色と、特徴を挙げていくと
- スーパーホワイトII

特徴:メタリックやマイカと言った光輝材が、含まれないホワイト系カラー
- プラチナホワイトパールマイカ(オプションカラー:33,000円)

特徴:キラキラと光る光輝材が含まれ、柔らかさと優しい雰囲気が特徴のパール系ホワイトカラー
- シルバーメタリック

特徴:改良前よりも、やや暗く金属の重厚さが感じられるシルバー系カラー
- ブラックマイカ

特徴:単純な黒ではなく、光輝材が含まれる事によりラグジュアリーさが感じられるブラック系カラー
- エモーショナルレッドII(オプションカラー:55,000円)

特徴:発色が良く、鮮やかさがポイントのレッド系カラー
- クリアベージュメタリック

特徴:アクア2021年モデルのために開発され、柔らかく親しみやすい印象のベージュ系カラー
- マッドバス ※2025年モデルの新色

特徴:砂漠や泥を連想させタフさが感じられる、アース系ベージュカラー
- アーバンカーキ

特徴:RAV4やシエンタなどでも採用され、自然×都会的がテーマとなるアース系グリーンカラー
- グレイッシュブルー ※2025年モデルの新色

特徴:透き通る様な発色ではなく、どちらかと言うと青と灰色の中間が特徴的なブルー系カラー
の9種がモノトーン色として設定され、2025年モデルではマッドバスとグレイッシュブルーの2種が、新色として新たに追加されています。
このうち、プラチナホワイトパールマイカとエモーショナルレッドについては、通常色と比べ塗装工程が増えることからメーカーオプションカラーに設定され、ホワイト系は33,000円、レッド系は55,000円が追加で必要です。

また、クリアベージュメタリック、マッドバス、グレイッシュブルーの3種には、ルーフ部とボディの配色が異なるツートーンも設定されており、こちらはオプションカラーとして55,000円に設定されています。
これに加え、2025年モデルのアクアではグレードによって選択可能なボディカラーが異なっており、モノトーンのスーパーホワイトIIはXとUグレードのみ、ツートーンカラーの各種はZグレードのみ選択が可能となっており、該当以外のグレードでは選ぶ事ができませんので、注意が必要です。

イメージが行いやすいように、2025年モデルのアクアで選択が可能なボディカラーを、グレード別にまとめると
アクア:2025年モデルで選択可能なカラーとグレード | |||
カラー名/グレード | Z | G | X/U |
スーパーホワイトII | × | × | 〇 |
プラチナホワイトパールマイカ | 〇 | 〇 | 〇 |
シルバーメタリック | 〇 | 〇 | 〇 |
ブラックマイカ | 〇 | 〇 | 〇 |
エモーショナルレッドII | 〇 | 〇 | 〇 |
クリアベージュメタリック | 〇 | 〇 | 〇 |
マッドバス | 〇 | 〇 | 〇 |
アーバンカーキ | 〇 | 〇 | 〇 |
グレイッシュブルー | 〇 | 〇 | 〇 |
各種ツートーン | 〇 | × | × |
となりますので、覚えておくと良いでしょう。
人気カラーベスト3はこれ!

先述の通り、マイナーチェンジが行われた2025年モデルのアクアは、現在12種のボディカラーラインナップとなる事が分かりましたが、この中でも人気が高い色はどれなのか気になる方も多いのではないでしょうか。
特に、自動車のボディカラーは人気色が好きな方がいらっしゃる一方で、人気は低いが個性的な色が好みと言う方もいらっしゃいますので、新型モデルのアクアではどの色が人気なのか、前以て概要を把握しておきたいところです。
では実際に、2025年モデルとなったアクアで人気のボディカラーは、どれなのでしょうか。
今回は、人気ランキングのベスト3を紹介していきます。
- 第3位:ブラックマイカ

2025年モデルのアクアで、人気のボディカラー第3位は『ブラックマイカ』でした。
ブラックマイカは、トヨタ車の多くで設定され光輝材が含まれる事で、艶感があり重厚さとラグジュアリー性を兼ね備えた色である事から人気が高く、新型アクアでは人気の第3位となっています。
選択したユーザーの声としては
- シックでフォーマルな印象だったから
- スポーティーなデザインとの相性が良いと思った
- 小型車だけど、ボディが大きく見える色だったから
などが挙げられており、外観デザインとの兼ね合いや内装色との統一感などから、こちらを選んだと言う声が目立っています。
また、ブラック系は定番色である事から下取りや売却時の査定がプラスされる傾向にあり、将来的な乗り換えも視野に入れて、こちらの色を選ぶユーザーも多い様です。
・第2位:シルバーメタリック

2025年モデルとなったアクアで、人気の高いボディカラー第2位は『シルバーメタリック』となりました。
新型アクアで設定されるシルバーメタリックは、名称こそ2021年のフルモデルチェンジ時に設定されていたものと同じですが、2025年モデルではカラーコードが<1F7>から<1L0>に変更されており、明るさが抑えられチタンの様な重厚さを持つ点が特徴です。
最近では、ヤリスクロスやカローラクロスと言ったSUVにも採用され、金属の力強さを感じさせる風合いが人気の高さに繋がっていますが、こちらを選んだユーザーの意見を見てみると
- 無難や地味という従来の印象はなく、スポーティーなデザインに合っている印象だったから
- 明るさが抑えられているため、シャープさを感じさせる風合いだったため
- ボディラインの凹凸で現れる濃淡が、最も綺麗に見えた色だったから
などとなっており、新しくなった外観デザインとの相性やスタイリッシュさが感じられたと言う方が多く、派手でも地味でもないと言った点を評価する意見が多数見られています。
また、今回のシルバー系カラーはカタログの表紙やメディアで目にすることの多い新型アクアにおけるイメージカラーにも設定されているため、色の風合いが想像しやすいと言う点も、人気の高さに繋がっている様です。
・第1位:プラチナホワイトパールマイカ

そして、2025年モデルに改良された新型アクアの中で、最も人気のボディカラーは『プラチナホワイトパールマイカ』が第1位となりました。
プラチナホワイトパールマイカは、第2位と第3位にランクインしたブラック系やシルバー系と並び、トヨタ車の多くで採用され人気の高い定番色ですが、2025年モデルでは見事に第1位のボディカラーとなっています。
実際に選択したユーザーの声を挙げていくと
- ブラック系と迷ったが、柔らかさが感じられるホワイト系を選んだ
- 黒いミラーや樹脂パーツとの相性が、最も良いと感じたから
- フロントデザインがプリウスに似ており、街中でホワイト系のプリウスを目にする機会が多かったため
などが挙げられており、光の当たり具合によって柔らかく光り優しい印象である点や、ボディカラーの白と各パーツの黒がバランスの良いコントラストとなる点も、ホワイト系カラーを選んだ理由の1つとして挙げられています。
また、2025年モデルとなったアクアのフロント部分は、最新モデルとなる60系プリウスのデザインに似ており、街中でホワイト系のカラーを目にする機会が多いと言う点も、人気の高さに繋がっている様です。
全体的には、自動車のボディカラーにおける定番色が新型アクアでは人気の高いカラーとなっており、特に第1位となったプラチナホワイトパールマイカは、2021年のフルモデルチェンジ以来、圧倒的な支持を得ていると言えるでしょう。

ちなみに、今回は惜しくもベスト3には入らなかったものの、アクアではこのほかに
- クリアベージュメタリック
- アーバンカーキ
と言った、個性的で可愛らしさが表現されたカラーも人気が高く、車名のアクアから連想される事もあり、過去のモデルではブルー系の色も人気が高い傾向にありましたので、覚えておくと良いかも知れません。
この様に、2025年モデルとなった改良型のアクアでは定番色と言われる3種に加え、可愛らしさや車名を連想させるカラーの人気が高い傾向にありますので、ボディカラー選びなどを行う際の参考にしてください。
トヨタ【アクア】2025年モデルの改良点や人気カラーのまとめ
今回は、2025年モデルとなったトヨタ・アクアの内外装における改良点や、設定されるボディカラーなどについて解説をしてきましたが、新型モデルとなったアクアの外観は、フロント部分を中心に大幅なデザイン変更が行われている事が分かったと思います。
また、インテリア部分については外観ほどの大きな変更点こそ無いものの、新しい内装色の追加やシート部分を中心としたデザイン変更に加え、ディスプレイ類の大型化や電動パーキングの標準化などによって、機能面と使い勝手が向上している点もポイントです。
気になるカラーラインナップとしては、モノトーンとツートーンの合計で12種が設定されており、この中でも新型アクアの場合は定番色3種に加え、個性的な色も人気が高い傾向にありますので、前述してきた例を参考に好みのカラーを見つけてみてください。
アイキャッチ画像 引用:https://tinyurl.com/45amtk3p
トヨタ【アクア】2025改良 グレードと価格をわかりやすく解説
●新車を購入したいけど、毎月の維持費が高いし、オイル交換や車検でいくらかかるか不安だ。
●カーリースはいいけど、結局最後に返却するならイマイチ愛着わかないし、カスタムもできないな。
●いちいち走行距離を気にしながら使用するのは面倒だ。
●頭金や初期費用を用意するのに時間がかかってしまう。
こんな悩みはありませんか?
新車の購入にはまとまった資金が必要です。
車両本体価格の他に納車時には初期費用がかかったり、ローンを組む際には頭金があったほうが良い場合が多いです。
乗り出してからも、定期的に交換しなくてはいけない「エンジンオイル」や2年に一度の「車検」があります。
その他も車のメンテナンス費用は予想がつかないものです。
そういった費用の面での問題を解決する一つの方法として
【カーリース】という選択肢があります。
頭金0・初期費用なし毎月一定額のカーリース
エンジンオイルの交換や車検費用込みの金額で
「毎月一定額」で車を維持していくことができるのです。
いくらかかるかわかりにくい維持費を別で貯金しておくことはかなり難しいと言わざるを得ません。
いくら走行距離が少なくても必ず2年に1度は車検がやってきます。
軽自動車でも50000円前後が相場です。普通車は重量税の関係でもっと高額になります。
最初からそういったメンテナンス費用も込みで払っていれば慌てる必要もありません。
今の時代車は性能も良くなり、一台を昔より長く乗るユーザーが増えてきています。
長く乗っていれば、途中で手放すのはなんか寂しく、乗り慣れた車をもっと乗っていたいという気持ちになることもあるでしょう。
新車・中古車の購入とは違いカーリースはあくまでレンタルですから、最後には車を返却しないといけない。今まではそうでした。
しかし、こちらで紹介するカーリースは最後には必ず車はもらえるのです。
(返却を希望することも可能です)
しかも、カスタムも自由だし、走行距離の制限もありません。
自分の愛車を購入したのと同じように扱えるのです。
主要国産メーカーの車種は大概選べます。
まずはお試し無料で審査にお申し込み下さい。
詳細は↓をクリック!