もらえる新車カーリースでお悩み解決!!
新車が欲しい!
でも、毎月かかる維持費が面倒・・・
そんなお悩み【MOTA】が解決!!
頭金0円,初期費用なしでずーっと定額!しかも、車検・オイル交換無料クーポン付き!
走行距離制限も無しだからリースなのにマイカー感覚で乗れる!
そして、最後に契約満了時にはそのまま車は貰えちゃう!
新車をそのままディーラーで購入してしまってもいいんですか!?
2025年現在で、新車購入が可能な国産普通車と軽自動車の省燃費ラインキングは、どのようになっているのでしょうか。
昨今では、従来型のガソリン車だけではなく、エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド車に加え、電気の力のみで走行が可能となるEV車など、様々な動力方式の車が存在しますが、国内で販売される車種の中では、どのような車種の燃費性能が良いのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
特に近年は、原油価格の高騰や円安などの影響もあり、ランニングコストとなる燃料の価格が不安定であるため、自動車を購入する際は省燃費性に重点を置くユーザーも多い事から、乗り換えや購入を検討している際は、前以て燃費の良い車種を頭に入れておきたいところです。
そこで今回は、2025年に新車で購入することができる国産ブランド車の中でも、普通車と軽自動車に分けて、燃費性能に優れた車種をランキング方式で紹介していきます。
普通車【省燃費車ランキング】ベスト5

昨今では、従来型のガソリンエンジン単体モデルに加え、エンジンとモーターを組み合わせ燃料を使用して走行を行うハイブリッド車(HEV)、燃料は使用せず電気とモーターのみで走行を行うEV車など、様々な動力方式の車が存在します。
この中でも、ハイブリッド車は環境への配慮と省燃費性を兼ね備えている事から、昨今の新車販売台数では、純粋なガソリンモデルよりも販売台数が多い傾向にあり、現在の自動車市場における中心的な存在となる点が特徴です。
ハイブリッド車は、1997年に世界初の量産型モデルとしてトヨタ・プリウスが発売された事をきっかけに、現在では普通車を中心に国内メーカーの多くが力を入れている分野の1つですが、国産車の場合はどの車種の燃費性能が高いのか分からないと言う方もいらっしゃると思いますので、まずは国産普通車の省燃費性能ベスト5を紹介していきます。
- 第5位:ホンダ・フィット(HEV)/トヨタ・カローラ(HEV)燃費値30.2km/L

ホンダ・フィットは、2001年に販売が開始されたコンパクトタイプの普通車となり、2002年にはそれまで30年以上、年間の販売台数がトップだったトヨタ・カローラを上回った実績を誇る車です。
2代目モデルからは、モーター単体で走行が可能なフルハイブリッドモデルもラインナップされ、現在はGR系と呼ばれる4代目モデルが販売されており、1.5Lエンジンを搭載したハイブリッドモデルの燃費値は、最も良いグレードで30.2km/Lとなります。

また、1966年に初代モデルの販売が開始されたトヨタ・カローラは2018年のモデルチェンジで通算12代目モデルとなっており、こちらはフィットよりもボディがひと回り大きくセダン型となる点が特徴ですが、燃費値としてはフィットと同じ30.2km/Lとなります。
両車の、走行シーン別の詳しい燃費値としてはフィットの場合
ホンダ・フィット(グレード:e:HEV BASIC)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | 4WD |
WLTCモード | 30.2km/L | 25.4km/L |
市街地モード | 30.2km/L | 24.4km/L |
郊外モード | 31.6km/L | 27.1km/L |
高速道路モード | 29.3km/L | 24.9km/L |
カローラの場合は
トヨタ・カローラ※セダン型(グレード:G)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | E-Four(4WD) |
WLTCモード | 30.2km/L | 28.1km/L |
市街地モード | 28.2km/L | 25.7km/L |
郊外モード | 33.7km/L | 30.6km/L |
高速道路モード | 29.0km/L | 27.7km/L |
となっており、両車ともモーターによるアシストや一定速度で走行を行うケースの多い場面で、優れた燃費性能を発揮している点が特徴です。
ちなみに、フィットはガソリンモデルも併売されていますが、こちらの燃費はWLTCモードで最高18.7km/Lとなるため、ハイブリッドシステムの搭載による燃費の差は、非常に大きいと言えるでしょう。
- 第4位:トヨタ・ヤリスクロス(HEV)燃費値 30.8km/L

2025年に、新車で購入が可能な普通車の省燃費性能ランキング第4位は、トヨタ・ヤリスクロスとなっています。
ヤリスクロスは、同じくトヨタから販売されているコンパクト車のヤリスをベースとして開発され、2020年8月に販売が開始された小型SUVです。
コンパクトカーのジャンルには入るものの、ボディサイズの横幅が規定値を上回るため3ナンバー車での登録となりますが、SUVでありながら車両重量はフィットe:HEV BASICグレードよりも軽く設計されており、燃費値はフィットとカローラを僅かに上回る30.8km/Lとなっています。

詳しい、走行シーン別の燃費としては
トヨタ・ヤリスクロス(グレード:ハイブリッドX)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | E-Four(4WD) |
WLTCモード | 30.8km/L | 28.7km/L |
市街地モード | 32.3km/L | 29.9km/L |
郊外モード | 33.4km/L | 30.3km/L |
高速道路モード | 28.7km/L | 27.2km/L |
となっており、こちらも始動と停止の多い街乗りや信号による影響が少ない場面で、特に優れた省燃費性能を発揮している事が分かります。
また、併売されているガソリンモデルの燃費はWLTCモードで19.8km/Lとなるため、車両価格の差はあるものの、優遇を受ける事のできる税金面やランニングコストとなる燃料費を考えると、ハイブリッドモデルの方がお勧めと言えるでしょう。
- 第3位:トヨタ・プリウス(HEVのみ) 燃費値 32.6km/L

第3位の、2025年に新車で購入が可能な普通車の省燃費性能ランキングは、トヨタ・プリウスとなりました。
1997年に、世界初の量産型フルハイブリッド車として販売が開始されたプリウスは、その後の自動車業界に大きな影響を与え、昨今のハイブリッド車における礎を築いた車としても有名です。
2023年には、60系と呼ばれる5代目のフルモデルチェンジが行われ、ボディサイズは第5位のカローラよりもひと回り大きいものの、徹底的な軽量化や空力抵抗の見直しなどが行われたことから、燃費値は3ナンバー登録のセダン車にも関わらず最高で32.6km/Lを誇ります。

燃費値の詳細としては
トヨタ・プリウス(グレード:U)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | E-Four(4WD) |
WLTCモード | 32.6km/L | 30.7km/L |
市街地モード | 29.9km/L | 27.6km/L |
郊外モード | 37.3km/L | 34.9km/L |
高速道路モード | 31.2km/L | 29.8km/L |
となり、コンパクト車と比べるとボディが大きく車両重量が重い事から、ストップ&ゴーの多い街乗りではやや燃費が落ち込むものの、信号の影響が少ない郊外では風の抵抗を受けにくいフォルムである点も重なり、下位の車種と比べ圧倒的に優れた省燃費性になっている点が特徴です。
- 第2位:トヨタ・アクア(HEVのみ) 燃費値 34.6km/L

2025年に、新車で購入する事ができる普通車の省燃費性能ランキング第2位は、トヨタ・アクアとなりました。
アクアは、2011年にハイブリッドモデル専売車として初代モデルの販売が開始され、海外では小型なプリウスと言う位置づけから『プリウスc』と言う車名でも、販売されていた車です。
ボディの大きさとしては、第5位にランクインしたフィットとほぼ同じサイズのコンパクト車に属しますが、車両の全高を抑え装備品も簡素化し重量を軽くすることで、燃費値はプリウスを凌ぐ34.6km/Lとなっており、小型なボディを最大限活かし優れた省燃費性を実現している点が特徴です。

燃費値の詳細としては
トヨタ・アクア(グレード:X)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | E-Four(4WD) |
WLTCモード | 34.6km/L | 30.0km/L |
市街地モード | 35.7km/L | 32.0km/L |
郊外モード | 37.6km/L | 31.1km/L |
高速道路モード | 32.4km/L | 28.5km/L |
となっており、ボディサイズが小さく車両重量も1,100kg台である事から、発進と停止が繰り返し行われる市街地での走行でも、燃費の落ち込みが少なくなっている点が最大の特徴として挙げられるでしょう。
- 第1位:トヨタ・ヤリス(HEV) 燃費値 36.0km/L

そして、2025年に新車で購入する事ができる普通車の中で、最も省燃費性に優れている第1位の車種は、トヨタ・ヤリスとなりました。
ヤリスは、元々ヴィッツという車名で1999年に販売が開始されたコンパクト車ですが、日本では2020年にフルモデルチェンジが行われた4代目モデルから、海外名と同じヤリスに統一されています。
先述したアクアが販売されていたこともあり、長らくガソリンモデルのみの設定でしたが、3代目モデルのマイナーチェンジが行われた2017年からは、ハイブリッドとガソリンの両動力方式が併売されている点も特徴です。
また、ボディサイズは全長3,950mm、全幅1,695mmに設計され第5位となったフィットと同じ大きさですが、ヤリス(HEV)の場合は車両重量が1,050kgとなっており、フィットより140kg軽くなっている点も、36.0km/Lの燃費値を実現している大きな要因の1つとして挙げられます。

具体的な走行シーン毎の燃費値としては
トヨタ・ヤリス(グレード:ハイブリッドX)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | E-Four(4WD) |
WLTCモード | 36.0km/L | 30.2km/L |
市街地モード | 37.3km/L | 31.3km/L |
郊外モード | 40.4km/L | 33.1km/L |
高速道路モード | 33.1km/L | 28.1km/L |
となっており、特に信号による影響が少ない郊外地では40.4km/Lとなるなど、2位のアクアをさらに上回る燃費性能である事が分かります。
また、ヤリスはガソリンモデルと併売が行われていますが、ガソリンモデルで最も省燃費性に優れているZやXグレードの燃費値は、ハイブリッドモデルと同じ1.5Lエンジンと駆動輪がFFの場合で21.3km/Lとなるため、軽量ボディとハイブリッドシステムの組み合わせという点が、優れた省燃費性能に貢献していると言えるでしょう。

ちなみに、トヨタではヤリスと同じく全長が4,000mmを下回る車種としてダイハツからOEM供給を受けるライズ(ダイハツはロッキー)も販売が行われています。
こちらは、ダイハツが開発を手掛けているシリーズハイブリッド方式が採用されており、特徴としては
- エンジンは発電用
- 発電した電力は、バッテリーからモーターへ伝え走行する
- 他のハイブリッドシステム(パラレル方式)の様に、エンジンとモーター併用して走行は行わない
などの点が主な違いですが、ライズ/ロッキーの燃費値としては28.0km/Lとなっており、搭載されるシステムの違いによっても、省燃費性能に差が出る結果となっていますので、覚えておくことをお勧めします。

最後に、国産普通車における省燃費性のランキングをまとめると
2025年国産普通自動車の省燃費性ランキング ベスト5 | ||
車名 | 燃費(WLTCモード) | ボディタイプ |
トヨタ・ヤリス | 36.0km/L | コンパクト車 |
トヨタ・アクア | 34.6km/L | コンパクト車 |
トヨタ・プリウス | 32.6km/L | セダン車 |
トヨタ・ヤリスクロス | 30.8km/L | コンパクトSUV |
ホンダ・フィット トヨタ・カローラ | 共に30.2km/L | コンパクト車 セダン車 |
となりますので、覚えておくと良いでしょう。
この様に、2025年に新車で購入を行う事のできる省燃費ランキングは、パラレル式ハイブリッドシステムを採用し、ボディサイズが小さな車種ほど省燃費性が優れている傾向にあると言えますので、燃費面で他車種と比較を行う際などの参考にしてください。
【タイヤのことなら任せて安心!】
タイヤはあなたの命を乗せています。
あなたを乗せたクルマが路面と接しているのはタイヤだけなんです。
雨の日に急に車が滑ったり、子供が飛び出してきて急ブレーキを踏んでもすぐに止まってくれなかったり。
そんな怖い思いはしたくありませんよね。
タイヤは信頼できるメーカーのものを選ぶべきです!
整備士の私もおすすめのブリヂストン製、質の高いタイヤを月々一定の金額でご利用いただけます。
プランにはタイヤのメンテナンスやパンク補償が含まれ、タイヤ交換や安全点検等の作業は全国700店舗以上あるブリヂストン認定店で対応いたします。
【mobox】
軽自動車【省燃費車ランキング】ベスト5

前述した通り、2025年に新車購入する事ができる普通自動車の省燃費ランキングは、ハイブリッドシステムを搭載し、ボディサイズが小型であるほど優れた燃費性能である事が分かりましたが、普通車よりも搭載されるエンジンやボディが小さい軽自動車の省燃費性が気になると言う方も多いのではないでしょうか。
特に軽自動車は、通勤や送り迎え等の普段使いからレジャーや旅行と言った幅広い用途で使用される事から、燃費性能を重視する方は多いと思いますので、省燃費性に優れた車種はどれなのか、概要を把握しておきたいところです。
では、実際に2025年に新車で購入可能な軽自動車の省燃費性ランキングは、どのようになっているのでしょうか。
こちらも、普通車と同じくランキングのベスト5を紹介していきます。
- 第5位:スズキ・ハスラー(MHV)/ダイハツ・ミライース 燃費値 25.0km/L

2025年に新車購入が可能で、省燃費性に優れた軽自動車の第5位は、スズキ・ハスラーとダイハツ・ミライースが燃費値25.0km/Lでランクインとなりました。
ハスラーは2014年に初代モデルの販売が開始され、背の高い軽ワゴンとSUVスタイルを融合させた点が高い評価を受け、2020年には2代目となるフルモデルチェンジが行われている車です。
2代目モデルからは、発進時と加速時にモーターのアシストを受ける事ができるマイルドハイブリッドモデル(MHV)が設定され、軽自動車としては少々重い800kg台の車両重量でありながら、25.0km/Lの燃費値を実現しています。

一方、ミライースは先代のミラから数え通算8代目となるモデルですが、こちらはメーカーの意向もあり、低価格を重要視する観点から従来型のガソリンモデルのみ設定されており、ハスラーの様にマイルドハイブリッドの搭載はありません。
ただし、ミライースは最低限の装備と徹底的な軽量化により優れた省燃費性を実現しており、最も燃費性能が高いグレードは車両重量が650kgとなる点も大きな特徴です。

この両車の、詳しい燃費値としてはハスラーの場合
スズキ・ハスラー(グレード:ハイブリッドX/G)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | 4WD |
WLTCモード | 25.0km/L | 23.4km/L |
市街地モード | 22.9km/L | 22.1km/L |
郊外モード | 26.4km/L | 24.1km/L |
高速道路モード | 25.1km/L | 23.5km/L |

ミライースは
ダイハツ・ミライース(グレード:全2WDモデル)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | 4WD |
WLTCモード | 25.0km/L | 23.2km/L |
市街地モード | 20.9km/L | 19.5km/L |
郊外モード | 27.3km/L | 25.5km/L |
高速道路モード | 26.6km/L | 24.6km/L |
となっており、WLTCモードの燃費値は同じですが、信号などによって始動と停止の回数が多い市街地では、マイルドハイブリッドによるアシストの効果もあり、ハスラーの方が省燃費性に優れている結果である事が分かります。
ただ、この両車はハスラーが使い勝手やデザイン性を重視する車種であるのに対し、ミライースは最低限の装備で低価格を重要視している違いがありますので、この部分は用途や好みが分かれると言えるでしょう。
- 第4位:スズキ・スペーシア(MHV)/スズキ・ワゴンRスマイル(MHV) 燃費値 25.1km/L

続いて、2025年に新車で購入できる軽自動車の燃費ランキング第4位は、スズキ・スペーシアとスズキ・ワゴンRスマイルとなっています。
この両車は、軽自動車の中でもスライドドアが完備され、車両の全高が高くミニバン車のように広い室内空間を備える軽ハイトワゴンとなり、スペーシアは2023年に3代目となるフルモデルチェンジが、ワゴンRスマイルは2021年にデビューモデルの販売が開始されています。

どちらも車両重量は800kg台中盤、搭載されるエンジンも同じものとなり、先述したハスラーと同様にマイルドハイブリッドが設定される事から、細かい使い勝手やデザインは異なりますが基本的な自動車の性能としては両車とも同じである点が特徴です。
ただし、スペーシアの場合はミニバンライクな使い勝手が特徴となり、ワゴンRスマイルは可愛らしい外観デザインが特徴であると言えるでしょう。

詳しい燃費値としてはスペーシアが
スズキ・スペーシア(グレード:ハイブリッドG)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | 4WD |
WLTCモード | 25.1km/L | 22.4km/L |
市街地モード | 23.1km/L | 21.4km/L |
郊外モード | 26.5km/L | 23.1km/L |
高速道路モード | 25.2km/L | 22.4km/L |

ワゴンRスマイルは
スズキ・ワゴンRスマイル(グレード:ハイブリッドX/G)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | 4WD |
WLTCモード | 25.1km/L | 23.6km/L |
市街地モード | 23.0km/L | 21.9km/L |
郊外モード | 26.2km/L | 24.3km/L |
高速道路モード | 25.4km/L | 23.9km/L |
となっており、燃費の低下を招きやすい市街地での走行時でも、マイルドハイブリッドのアシストが効果的になっていると言えるでしょう。
- 第3位:スズキ・ワゴンR(MHV) 燃費値 25.2km/L

軽自動車で省燃費性が高く、2025年に新車で購入できる車種の第3位はスズキ・ワゴンRとなりました。
ワゴンRは、1993年に初代モデルの販売が開始され、車両の背が高く室内の居住性も重視した新しい軽自動車と言うコンセプトが高評価となり、現在の軽トールワゴンというジャンルの礎を築いた車種としても有名です。
現行型は2017年にフルモデルチェンジが行われ、第4位となったスペーシアやワゴンRスマイルと比べると、やや全高が低くリヤドアはスライド式ではなくヒンジタイプである点が主な違いとなりますが、マイルドハイブリッドや同型のエンジンが搭載されるなどの点は、各車種で同じです。
ただし、ワゴンRにはトランスミッションにMTが設定され、車両重量もスペーシアやワゴンRスマイルから比べ100kg程度軽量化されているなど、やや走行性能を重視している部分が特徴と言えます。

各走行シーン別の燃費値を見てみると
スズキ・ワゴンR(グレード:ハイブリッドFX-S)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | 4WD |
WLTCモード | 25.2km/L | 24.2km/L |
市街地モード | 23.0km/L | 22.3km/L |
郊外モード | 26.5km/L | 25.1km/L |
高速道路モード | 25.4km/L | 24.5km/L |
となり、同じエンジンやハイブリッドシステムを搭載している事から、スペーシアやワゴンRスマイルとは大きく燃費差があるわけではないものの、僅かながら省燃費性ではワゴンRの方が優れている結果となっています。
ただ、ワゴンRはここまで紹介してきた車種の中では、最もフルモデルチェンジから遠ざかっている車種である事を考慮すると、スズキの省燃費性に関する技術は当時から完成度が高いと言えるのかも知れません。
- 第2位:スズキ・アルトラパン(MHV) 燃費値 27.3km/L

省燃費性が高い軽自動車ランキングの第2位は、スズキ・アルトラパンとなりました。
アルトラパンは、2002年にウサギをモチーフとした可愛らしいデザインをコンセプトとして、女性層にターゲットを絞った軽ハッチバックセダン車です。
現行モデルは、ワゴンRのフルモデルチェンジよりも前となる2015年ですが、発売以来、年次改良が行われており2025年8月に発売された最新の6型と呼ばれるモデルでは、スペーシアやワゴンRなどと同型のエンジンに変更され、マイルドハイブリッドも新たに搭載されています。

また、アルトラパンは車両の全高が低く車両自体が最も軽いグレードで700kgと軽量である事から燃費値は27.3km/Lと、ここまで紹介してきた同じスズキ車からは、頭が1つ抜け出た数字となりますが、具体的な燃費としては
スズキ・アルトラパン(グレード:ハイブリッドG)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | 4WD |
WLTCモード | 27.3km/L | 25.2km/L |
市街地モード | 24.1km/L | 22.4km/L |
郊外モード | 29.1km/L | 26.3km/L |
高速道路モード | 27.8km/L | 25.9km/L |
となっており、2WDの27.3km/Lは立派な数字ですが、4WDモデルでも第3位のワゴンRと同じ燃費性能という点は、大きなプラスのポイントだと言えるでしょう。
ちなみに、アルトラパンは2025年8月の改良と共に、純粋なガソリンモデルが廃止され、現在はマイルドハイブリッドモデルのみの設定となっていますので、覚えておく必要があります。
- 第1位:スズキ・アルト(MHV) 燃費値 28.2km/L

そして現在、新車で購入する事のできる軽自動車の省燃費性能で、第1位となっている車種はスズキ・アルトでした。
アルトは、1979年に初代モデルが発売されて以来、長年スズキの四輪事業を支えてきた顔とも呼べる車種となり、9代目となる最新モデルは2021年にフルモデルチェンジが行われ、先代モデルで価格重視のため見送られたマイルドハイブリッドが、初めて搭載されています。
元々アルトは、第5位にランクインしたミライース(ミラ)の競合車でもあるため、装備品は必要最低限に留め車両重量を抑えることで燃費の向上させてきた経緯もあり、ガソリンモデルでもミライースを凌ぐ25.8km/Lとなり、これは現在新車で購入できる軽自動車の中でもトップクラスの数字です。
さらに、マイルドハイブリッドモデルについては、今回の軽自動車ランキングで唯一大台となる28.0km/Lを超えた数値となり、見事に軽自動車の省燃費性能でトップとなりました。

走行シーン別の詳しい燃費値としては
スズキ・アルト(グレード:ハイブリッドX/S)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | 4WD |
WLTCモード | 28.2km/L | 26.2km/L |
市街地モード | 24.6km/L | 23.3km/L |
郊外モード | 29.7km/L | 27.4km/L |
高速道路モード | 29.0km/L | 26.9km/L |
となっており、シンプルな装備内容である点に加え、マイルドハイブリッドのアシストが加わる事により、優れた省燃費性能になっていると言えるでしょう。

最後に、ここまで紹介してきた軽自動車の省燃費ランキングをまとめると
2025年 軽自動車の省燃費性ランキング ベスト5 | ||
車名 | 燃費(WLTCモード) | ボディタイプ |
スズキ・アルト | 28.2km/L | 軽ハッチバック |
スズキ・アルトラパン | 27.3km/L | 軽ハッチバック |
スズキ・ワゴンR | 25.2km/L | 軽トールワゴン |
スズキ・スペーシア スズキ・ワゴンRスマイル | 共に25.1km/L | 軽ハイトワゴン 軽トールワゴン |
スズキ・ハスラー ダイハツ・ミライース | 共に25.0km/L | 軽クロスオーバー 軽ハッチバック |
となり、モーター単独で走行が可能なフルハイブリッドモデルと比べると、燃費性能自体は劣る結果ですが、マイルドハイブリッドによるストップ&ゴーなどのアシストは、燃費の向上に対し効果的な機能と言えるでしょう。
購入時に、車両価格が上がってしまうデメリットはあるものの、環境への配慮や燃料費が抑えられる点を考慮すると、ガソリン単体モデルとマイルドハイブリッドモデルが併売されている車種の場合は、マイルドハイブリッドモデルの選択がおすすめだと私は思います。
この様に、2025年の軽自動車における省燃費車ランキングは、マイルドハイブリッドが搭載された車種が上位を占める形となっていますので、ライバル車種などと比較を行う際の参考にしてください。
番外編【省燃費車ランキング】ワースト3

ここまでは、2025年に新車で購入可能な普通車及び軽自動車の中でも、省燃費性の高い車種を紹介してきましたが、反対に燃費があまり良くない車種はどれなのか、興味を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
先述してきた通り、省燃費性に優れている車種の特徴としては
- ボディサイズが比較的に小さい
- 車両重量が軽い
- ハイブリッドシステム搭載車
などの点が共通していますが、昨今の自動車は環境への配慮や脱炭素社会への対応などを目的として、省燃費性の高い車種に注目が集まるだけに、燃費性能が劣る車種はどれなのか興味深いところです。
では実際に、2025年に新車で購入できる国産車のうち、燃費性能が低い車種はどれなのでしょうか。
今回は、国産車の中でも商用車や海外向けブランド(レクサスやインフィニティなど)を除いた車種を対象に、燃費性能の劣る車を紹介していきます。
- 第3位:日産・エルグランド 燃費値 8.4km/L

現在、新車で購入可能な燃費性能の低い車種の第3位は、日産・エルグランドとなりました。
E52型と呼ばれる現行モデルのエルグランドは、2010年にフルモデルチェンジが行われており、非常にモデルサイクルが長い車種である点が特徴です。
ボディサイズは、トヨタ・アルファードと同じLLサイズミニバン車である点に加え、2.5~3.5Lの大排気量エンジン搭載している事から、乗り心地や走りを重視している影響もあり、燃費値は4WDモデルで8.4km/Lとなっています。

各走行シーンにおける燃費値としては
日産・エルグランド(グレード:各350ハイウェイスター)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | 4WD |
WLTCモード | 8.7km/L | 8.4km/L |
市街地モード | 5.7km/L | 5.5km/L |
郊外モード | 9.5km/L | 9.1km/L |
高速道路モード | 10.5km/L | 10.2km/L |
となっており、3.5Lエンジン搭載グレードは2WDでも燃費が10km/Lに届かないため、昨今の自動車の中では燃費性能が劣る部類に入ると言えるでしょう。
ただ、未確定ではあるものの次期型モデルでは、e-Powerと呼ばれるハイブリッドシステムの搭載が想定されるため、新モデルでは燃費性能にも期待ができると言えるかも知れません。
- 第2位:トヨタ・ランドクルーザー300 燃費値 7.9km/L

2025年に新車で購入可能な燃費性能の低い車種、第3位はトヨタ・ランドクルーザー300でした。
1951年に自衛隊用の車両として初代モデルが開発されて以来、圧倒的な走破性能を売りとして、現在では世界的規模で高い人気を誇るランドクルーザーですが、現行モデルとなる300系は2021年にフルモデルチェンジが行われています。
悪路での走行と居住性に特化したモデルと言う事もあり、ボディサイズは
- 全長:4,950~4,995mm
- 全幅:1,980~1,995mm
- 車両重量:2,360~2,560kg
と大型である点に加え、搭載エンジンは共にツインターボ付きでガソリンが3.5L、ディーゼルは3.3Lと大排気量となっており、ハイブリッドシステムも非搭載である事から、燃費性能は二の次と言える仕様である点が特徴です。

詳しい燃費値としては
トヨタ・ランドクルーザー300(グレード:ガソリンZX/GR SPORT/VX)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | 4WD |
WLTCモード | ― | 7.9km/L |
市街地モード | ― | 5.4km/L |
郊外モード | ― | 8.2km/L |
高速道路モード | ― | 9.5km/L |
となり、車両重量が重い点に加えタイヤ幅は265と非常に広いものが装着される影響もあり、走行安定性は抜群ですが省燃費性の高い車種が全盛の現代において、燃費面では厳しい数字だと言えるでしょう。
- 第1位:トヨタ・ランドクルーザー250 燃費値 7.5km/L

そして現在、新車購入が可能な車種の中で最も燃費性能が低い車種の第1位は、トヨタ・ランドクルーザー250となりました。
ランドクルーザー250は、シリーズの中でも走破性と日常利用を両立させたライトビューティー系モデルとして開発され、日本では2024年のフルモデルチェンジ時に車名をプラドから変更したSUVです。
ボディサイズは、第2位となった300系よりもやや小さく設計されていますが、それでも各サイズとしては
- 全長:4,925mm
- 全幅:1,940~1,980mm
- 車両重量:2,240~2,410kg
である点に加え、搭載エンジンはハイブリッド非搭載でガソリンは2.7L、ディーゼルは2.8Lと排気量こそ抑えられているものの、ボディは大型となる点が特徴として挙げられます。

走行シーン別の燃費値としては
トヨタ・ランドクルーザー250(グレード:ガソリンVX)の燃費 | ||
測定モード/駆動方式 | FF(2WD) | 4WD |
WLTCモード | ― | 7.5km/L |
市街地モード | ― | 5.7km/L |
郊外モード | ― | 7.6km/L |
高速道路モード | ― | 8.6km/L |
となり、特にガソリンモデルの燃費はディーゼルの11.0km/Lを大幅に下回る7.5km/Lとなっている事から、燃費性能だけに重点を置くのであれば、ランドクルーザー250の場合は燃料費が軽油で安く、省燃費性に優れたディーゼルモデルがおすすめです。
ただし、ディーゼルモデルはガソリンモデルと比べて車両価格が85万円高くなるデメリットもありますので、この点は悩みどころになると言えるかも知れません。

全体としては、燃費性能に優れた車種と比べ
- ハイブリッドシステムが非搭載
- エンジンが大排気量
- ボディサイズが大型
- 車両重量が重い
- タイヤサイズ(幅)が広い
などが、燃費の低下を招いている要因と言える一方で、これらの車種は燃費よりも走行性能や走破性に加え、車内の居住性に秀でている点が特徴として挙げられますので、覚えておくと良いでしょう。
ユーザーそれぞれで考え方は異なりますが、これらの車種は燃費性能が劣る代わりに、居住性や走行性能が高いと言った部分が、1つの個性になるのではないかと私は感じます。
この様に、現在新車購入が可能となる国産車の中でも上記の3車種は、燃費面だけを見ると他の車種よりも劣る結果となっていますので、ライバル車種同士の比較や購入を検討している際の参考にしてみてください。
2025【省燃費車ランキング】普通車・軽自動車 ベスト5のまとめ
今回は、2025年に新車で購入が可能な普通車と軽自動車の省燃費車ランキングを紹介していきましたが、どちらのジャンルも基本としては、ボディサイズやエンジン排気量が小さく、各種ハイブリッドシステムを搭載しているモデルで、燃費性能が優れている事が分かったと思います。
加えて、ハイブリッドシステムには幾つかの種類があり、搭載される方式の違いによっても燃費性能に差が出ますので、購入や乗り換えを検討している場合は、その車種に搭載されているハイブリッドの方式や有無を調べる事も大切だと言えるでしょう。
また現在、新車として購入できる車種の中には省燃費性で劣る車も存在しますが、こちらは燃費よりも他の重要視する項目に力が入れられている傾向にありますので、他車との比較などを行う際の参考にしてください。
アイキャッチ画像 引用:https://tinyurl.com/y3byjdda
●新車を購入したいけど、毎月の維持費が高いし、オイル交換や車検でいくらかかるか不安だ。
●カーリースはいいけど、結局最後に返却するならイマイチ愛着わかないし、カスタムもできないな。
●いちいち走行距離を気にしながら使用するのは面倒だ。
●頭金や初期費用を用意するのに時間がかかってしまう。
こんな悩みはありませんか?
新車の購入にはまとまった資金が必要です。
車両本体価格の他に納車時には初期費用がかかったり、ローンを組む際には頭金があったほうが良い場合が多いです。
乗り出してからも、定期的に交換しなくてはいけない「エンジンオイル」や2年に一度の「車検」があります。
その他も車のメンテナンス費用は予想がつかないものです。
そういった費用の面での問題を解決する一つの方法として
【カーリース】という選択肢があります。
頭金0・初期費用なし毎月一定額のカーリース
エンジンオイルの交換や車検費用込みの金額で
「毎月一定額」で車を維持していくことができるのです。
いくらかかるかわかりにくい維持費を別で貯金しておくことはかなり難しいと言わざるを得ません。
いくら走行距離が少なくても必ず2年に1度は車検がやってきます。
軽自動車でも50000円前後が相場です。普通車は重量税の関係でもっと高額になります。
最初からそういったメンテナンス費用も込みで払っていれば慌てる必要もありません。
今の時代車は性能も良くなり、一台を昔より長く乗るユーザーが増えてきています。
長く乗っていれば、途中で手放すのはなんか寂しく、乗り慣れた車をもっと乗っていたいという気持ちになることもあるでしょう。
新車・中古車の購入とは違いカーリースはあくまでレンタルですから、最後には車を返却しないといけない。今まではそうでした。
しかし、こちらで紹介するカーリースは最後には必ず車はもらえるのです。
(返却を希望することも可能です)
しかも、カスタムも自由だし、走行距離の制限もありません。
自分の愛車を購入したのと同じように扱えるのです。
主要国産メーカーの車種は大概選べます。
まずはお試し無料で審査にお申し込み下さい。
詳細は↓をクリック!