利用者急増中!愛車を手に入れる新しい方法
コロナ禍で移動手段に車を選択する人が増えています。
★★納車待ち期間が短くなるかも!?★★
(車種・タイミングによる違いはあります)★頭金が不要で毎月一定額で利用可能
★Web上で手続き可能で即納車
★自動車保険料・各種税金・車検費用コミコミ
★トヨタの正規販売店でメンテナンス
★クレジットカード払い可能
KINTOを利用して新しいカーライフを始めてみませんか?
↓↓ KINTOの詳細はこちらから ↓↓
フルモデルチェンジ直後から高い人気のミニバン、トヨタ新型【ヴォクシー】。
鋭く個性的なフロントフェイスと3ナンバー化とシートポジション変更など従来よりも使い勝手が向上していますが、ハイブリッドシステムの改良とガソリンエンジンの換装による燃費性能の向上にも注目が集まっています。
高い燃費性能を維持し続けるのに重要となるのはエンジンオイルとなります。
今回は新型【ヴォクシー】に最適なエンジンオイルや交換時期について紹介していきます。
新型【ヴォクシー】最適なオイル交換サイクルは?
まずは新型【ヴォクシー】のエンジンオイル交換サイクルについて。

引用URL:https://toyota.jp/voxy/
新型【ヴォクシー】には先代同様ハイブリッド車とガソリン車がラインナップされています。
ハイブリッド車とガソリン車、エンジンが異なりますがエンジンオイルの交換サイクルは同様となっています。
標準交換時期 | シビアコンディション時の場合 |
15,000km、または1年 | 7,500km、または6ヶ月 |
走行状況にもよりますが、交換の目安は「15,000km、または1年」と一般的な車と同様となります。
年間走行距離が少ない場合でも、エンジンオイルの経年劣化が進んでいる可能性がありますので、1年おきの交換をしていきましょう。
1年点検・車検の際にはエンジンオイル交換を欠かさないようにしておきましょう。
上記の「シビアコンディション」とは、「悪路走行が多い」「走行距離が多い」「山道など上り下りの頻繁な走行」といったエンジンに負荷が掛かる走行シーンが相当します。

引用URL:https://toyota.jp/voxy/
更に、近所の買い物で短時間(10〜30分程度)でエンジンを停止させたり、エンジンを始動させた直後に走行させるといった「暖機」が不十分な走行が続く事もシビアコンディションに相当します。
エンジンが効率的に動くためにはスポーツと同じく準備運動、つまり稼働前の暖機が必須であり、エンジンが暖まり切れていないうちに走行するとエンジンに負荷が掛かりエンジンオイルの汚れ・劣化の原因となります。
新型【ヴォクシー】はユーティリティの高さが自慢のミニバンですので幅広いシーンで使われるクルマなだけに、週末のレジャーシーンのみならず日常生活の脚としても使われる事の多く、短時間走行を繰り返すのも珍しくありません。
それだけに、エンジンオイルの健康状態に注視して定期的なオイル交換が、長くエンジン性能を維持するために最も重要となります。
エンジンオイルの状態を日々の走行前点検での確認をしておくのが理想ではありますが、実際に毎度の如く点検するのは難しいでしょうから、半年おきの6ヶ月点検・1年点検にてエンジンオイルの状態を点検し、整備員から交換を推奨された場合には必ず交換するようにしておけばエンジンの健康状態を保つことが出来るでしょう。
新型【ヴォクシー】最適なエンジンオイルの種類は?
次に、新型【ヴォクシー】に最適なエンジンオイルの種類について。
新型【ヴォクシー】には先代同様ハイブリッド車とガソリン車がラインナップされています。

引用:https://toyota.jp/voxy/
ハイブリッド車のパワーユニットは先代と同型式のエンジンではありますが電動モジュールを刷新することでモーター・バッテリーの高出力化・高効率化が図られており燃費が向上しています。

引用:https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/25335208.html?_ga=2.158162745.2092463417.1645341225-2083444147.1645341225
ガソリン車では新生代2.0Lダイナミックフォースエンジン+DirectShift-CVT(10速シーケンシャルシフトマチック付)に換装されており、先代と比較すると燃費が大幅に向上しています。
燃費の向上幅ではガソリン車が上で、ガソリン車を選んでも燃費面での不満はそれほど大きくはないのも新型【ヴォクシー】の特徴となります。
ハイブリッド車とガソリン車、エンジンが異なりますが、エンジンオイルの種類は同じとなっています。
トヨタ純正 モーターオイル |
オイル規格 | |
推奨オイル | SP 0W-16 | API SP/RC ILSAC GF-6B SAE 0W-16 |
適合オイル | SP 0W-20 SP 5W-30 |
API SP/RC ILSAC GF-6A SAE 0W-20 SAE 5W-30 |
※「0W-16」の「0W」は、低温時のエンジン始動特性を示しており、Wの前の数値が小さいほど冬場や寒冷時のエンジン始動が容易になります。
※「0W-16」の「16」は、高温時の粘度特性を示しており、粘度の高い(数値が大きい)オイルは、高速または重負荷走行に適しています。

引用:https://global.toyota/jp/detail/17572004
他の最新トヨタハイブリッド車ではもっと低粘度のエンジンオイルを推奨されている場合もありますが、新型【ヴォクシー】では0W-16とハイブリッド車では定番といえるエンジンオイルが採用されています。
また、適合オイルとして0W-20・5W-30と一般的な種類のエンジンオイルも指定されています。
使用シーンによって幅広いエンジンオイルを利用出来るのは新型【ヴォクシー】の幅広い走行シーンが考慮されているといえるでしょう。
ただし、推奨の0W-16以外のオイル粘度を使用した場合、燃費性能が低下する場合がありますので走行シーンによる必要性を求められていなければ推奨オイルの0W-16を選んでおいた方が良いでしょう。
新型【ヴォクシー】1回のオイル交換費用はどのくらい?

引用:https://bit.ly/3FwUqNX
次に、新型【ヴォクシー】のエンジンオイルを交換する場合の費用はどのくらいになるのか、おおまかに算出してみましょう。
新型【ヴォクシー】のエンジンオイル交換量はハイブリッド車とガソリン車で若干異なります。
オイルのみ交換 | オイル と オイルフィルター交換 |
|
ハイブリッド車 | 3.9 L | 4.2 L |
ガソリン車 | 3.9 L | 4.3 L |
オイルフィルターと同時交換の場合、ガソリン車が若干多めの量となります。
オイルフィルターはエンジンオイル交換の2回に1回を目処に交換する事が推奨されています。
ハイブリッド車を例に、エンジンオイル交換の費用を大まかに算出してみると次のようになります。
エンジンオイル+交換工賃 | 5,500円〜7,000円 |
オイルフィルター+交換工賃 | 2,200円前後 |
計 | 7,700円~9,200円 |
整備工場やカー用品店などの販売店・ブランド・性能・オイル粘度の違いによってエンジンオイルの価格が異なり、推奨オイルの0W-16を4.2L交換する場合は7,000円前後、オイルフィルターは工賃込みで2,200円を目安にしておくと良いでしょう。
5W-30のエンジンオイルを選べばオイル単価を下げる事が出来ますが、上記の通り燃費性能に影響が出る場合がありますので走行シーンに合わせた変更を心懸けましょう。
交換費用に関しては新車購入~車検までの点検費用を含めたメンテナンスパックをトヨタ販売店にて契約したり、エンジンオイル ボトルキープをするなど費用を抑える手法があります。
情勢によりエンジンオイルの単価が上昇する可能性もありますので、安い時期に20L缶でまとめ買いしておいたり、メンテナンスパックを前もって契約しておくのが手っ取り早いでしょう。

引用:https://bit.ly/3ohQOsI
どの手法を用いるのが良いのかは走行スタイルにもよりますので販売店や整備工場・カー用品店にて相談してみるのが良いでしょう。
新型【ヴォクシー】オイル交換まとめ

引用:https://toyota.jp/voxy/
新型【ヴォクシー】は高い燃費性能を誇るミニバンながらも一般的なエンジンオイルが利用出来る事と交換費用などについて取り上げてみました。
先代【ヴォクシー】では0W-20だった推奨オイルがより低粘度の0W-16となったのが先代【ヴォクシー】からの大きな変更点となります。
より低燃費化が進む近年のクルマにおいて採用例が増えてきている0W-16オイル。

引用: https://onl.la/Jn3V1R1
https://onl.la/QK8ndJh https://onl.la/kCbFin1
メーカー純正オイル以外にも各オイルメーカーから様々な製品が登場しており選択肢が年々増えています。
エンジンオイルは体内を巡っている血液の役割を果たしており、エンジン内の汚れやゴミを洗い流す役割のエンジンオイルを定期的に交換することがエンジンのコンディションを良い状態に維持することに繋がります。
高価格のオイルを選べば高性能になる、というわけではありませんが安価すぎるオイルを価格だけで選んだ場合、エンジン性能を落として結果的に損をする可能性もありますので、エンジンオイル交換時にはオイル粘度・性能・ブランドなどを見極めた選択をする必要があります。
どのオイルを選べば良いかわからない、といった場合にはトヨタ販売店・指定整備工場・カー用品店にて、走行シーンや新型【ヴォクシー】の性能を維持するのにピッタリのエンジンオイルを選んでもらうのが良いでしょう。
最も手っ取り早い選択肢はやはり新車購入時にメンテナンスパック契約をして定期点検時に交換する事でしょう。
最初の出費は大きいですがトータルでの出費は抑えられますし、日常での走行時に感じた違和感や不具合などを気軽に相談しやすいなど目に見えないメリットを享受することが出来ます。
T:アイキャッチ画像引用URL:https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/36614622.html
新型【ノア】VS【ヴォクシー】徹底比較!外装・価格・燃費など
新型【ヴォクシー】サイズ感と見た目はどんな感じ?外装オプションのご紹介
愛車のサブスクリプション【KINTO】の魅力とは!?
KINTOのメリット
★★納車待ち期間が短くなるかも!?★★
(車種・タイミングによる違いはあります)★購入やカーリースと比べるとトータルコストが結構安い
実際に各種カーリースなどと比べるとお値打ちな結果に★自動車保険もコミコミ価格
事故を起こしても保険等級に変更なし★契約途中でも車の乗り換えが可能
「乗り換えGO」というサービスで手数料を払えば乗り換え可能★トヨタ正規販売店でメンテナンス
車検も正規販売店で行うので安心★クレジットカード払い可能でポイントが貯まる
毎月の固定費でポイントが貯まっていくのは非常にお得★契約はWEB上のみで完結出来る
見積もりの比較・検討が簡単に出来ます★消耗品の交換費用も価格に含まれている
半年毎のメンテナンスの際、必要な部品は無償で交換★車検代もコミコミ
なんと必要ならばタイヤ交換も無償でしてくれます★各種税金もコミコミ価格
自動車税・重量税・自賠責保険も全てコミコミポイントは毎月の固定費だけで車の維持費をほとんど計画出来る点です。
KINTOが高いと感じている方はこれも考慮した上で比較していただけるといいかもしれません。