【CX-5】VS【エスクード】比較してみた。あなたならどっち!?

CX-5

【車を高く売る】ベストな方法を教えます!

今まさにこの時代、クルマを高く売るには最高のチャンスです!!

▼ 半導体不足 

▼ 新車の納期が大幅に遅くなる 

▼ 中古車を購入したい人が増える 

▼ 中古車の販売価格が上昇する 

★ 中古車の買取り価格が上昇する!

中古車買取り業者は数多くありますが、最も楽にお得に愛車を売却したいのは当然の流れ。

まさか、ディーラーの言いなりになって安い下取りで満足していませんよね!?

高値で愛車を売却出来れば、その分次のクルマに使えるお金も増えますよ!

中古車需要は年々上がり、
買取り価格も最高レベル!!

査定だけでもお気軽にどうぞ!!

【オススメポイント】

1. 高額査定の最大3社のみと交渉するから、一括査定にありがちな電話ラッシュなし!

2. 申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がネットで見れる!

3. ネット比較&高額買取店と交渉して最高額の買取店が楽にわかる!

↓↓気になる方はこちらをクリック↓↓

皆さんは車を購入する際はどこに重点を置いて車を選びますか?
外装や、内装、性能、価格など様々な見方はポイントがありますよね。
さて今回の記事は今話題の【マツダ CX-5】と【スズキ エスクード】どちらが評価が高いのか、徹底調査した結果をご説明していきます。

スポンサードリンク

【CX-5】VS【エスクード】価格について

 

多種多様な用途で使用できる車としてとても人気の2つの車種ですが、どう違いがあってどっちの方が自分に合った車なのかを見極めるために、価格表を作成致しました。

CX-5の価格表

【ガソリンごとの価格】

種類
排気量

ディーゼルターボ
2200㏄

ガソリンターボ
2500㏄

ガソリン
2500cc
ガソリン
2000cc
価格288~356万円333~355万円289~325万円257~280万円

※ 1万円未満は四捨五入

【ガソリン車のグレードごとの価格】

グレード25T L Package25T25S PROAVTIVE25S L Package
価格333万円 (FF)
355万円(4WD)
272万円(4WD)292万円(4WD)299万円 (FF)
321万円(4WD)

※ 1万円未満は四捨五入

【ディーゼルターボのグレードごとの価格】

グレードXDXD PROACTIVEXD L Package
価格281万円 (FF)
303万円(4WD)
300万円 (FF)
323万円(4WD)
303万円 (FF)
352万円(4WD)

※ 1万円未満は四捨五入

 

平均的にみると、CX-5は300万円前後の価格ですね。
CX-5はガソリン車よりターボ車の方が人気ですが、やはり人気なだけあってディーゼルターボ車は価格が高いですね。

エスクードの価格表

では、続いてエスクードの価格表を見てみましょう。

【グレードごとの価格】

グレード1.61.4ターボ
価格234万円259万円

エスクードはグレードが2つしかありません。
金額でいうと、CX-5の一番低いグレードの金額よりも下回りますね。

ただ、金額だけではどちらが自分に合った車なのかが分からないと思いますので、続いて大きさや燃費について説明していきます。

スポンサードリンク

【CX-5】VS【エスクード】大きさってどんな感じ?

家族を乗せる時や仕事で使う時、趣味で車を使うと時にも重視をしたいところは、車内の広さですよね。
大きな荷物を載せたりお子様が着替えたり、色々な用途で車内の広さは重要視されます。
では、車の大きさをそれぞれ車体と室内に分けてサイズ表で見てみましょう。

参照:https://www.suzuki.co.jp/,https://www.mazda.co.jp/

車体と室内のサイズ

【車体のサイズ表】

車種/長さ(㎜)全長全幅全高
CX-54,5451,8401,690
エスクード4,1751,7751,610

車体の大きさはややCX-5の方が上回る結果となりました。
コンパクトな方が好きという方にはエスクードがおすすめ出来そうですが、少しの差なのでこちらは大きさはあまり変わらないが、ややCX-5の方が上回るサイズということですね。

【室内のサイズ表】

車種/長さ(㎜)長さ高さ
CX-51,8901,5401,265
エスクード1,9601,4801,265

室内の大きさは、長さはエスクード、幅はCX-5、高さは同じといい結果になりました。
成人の方が足を伸ばしてゆったりとした空間でくつろぐのであれば、CX-5の方が上手ですが、隣の人とのスペースを確保して広々と横の空間を利用したいのであればエスクードがおすすめですね。
高さは全く変わりないですが、どちらもお子様の着替えや荷物を積みあげたい際にはとても最適高さということが分かりました。

サイズに関しては、どちらも譲らず個々に良いところがありました。

スポンサードリンク

【CX-5】VS【エスクード】燃費の違いについて

では最後にとても重要な燃費についてご説明いたします。
家計の出費を抑える燃費ですが、やはり少ない金額で多く走ってくれる車は助かりますよね。
では、2つの車種の燃費の違いについて説明していきます。

燃費にはカタログ燃費というものがあります。
カタログで見る燃費は平坦な道での調査なので実際の道は凸凹した道やカーブなどもあるので、燃費が変わってしまします。

実際の燃費と一緒に見て行きましょう。

CX-5の燃費

【CX-5のカタログ燃費】

WLTCモードJC08モード
2.0Lガソリン車(2WD)14.8㎞/h16.0㎞/h
2.5Lガソリン車(2WD)13.8㎞/h14.8㎞/h
2.5Lガソリン車(4WD)13.0㎞/h
2.5Lターボ車(2WD)12.6㎞/h
2.5Lターボ車(4WD)12.2㎞/h
ディーゼルモデル(2WD車、AT)17.4㎞/h
ディーゼルモデル(2WD車、MT)19.4㎞/h
ディーゼルモデル(4WD車、AT)16.6㎞/h
ディーゼルモデル(4WD車、MT)18.8㎞/h

【実際の燃費】

2.5Lガソリン車(2WD)11.18㎞/h
2.5Lガソリン車(4WD)11.81㎞/h
2.5Lターボ車(2WD)10.06㎞/h
2.5Lターボ車(4WD)9.60㎞/h
ディーゼルモデル(2WD車、AT)16.64㎞/h
ディーゼルモデル(2WD車、MT)14.86㎞/h
ディーゼルモデル(4WD車、AT)14.02㎞/h
ディーゼルモデル(4WD車、MT)16.60㎞/h

一般的にはJC08モードの燃費はカタログ燃費よりも実燃費は低くなりますが、WLTCモードでの燃費は「市街地」「郊外」「高速道路」の3つのモードで走行を切り替えることが出来るため、WLTCモードの方が実燃費との差は少ないと言われています。

実燃費を見ても大きいサイズの車で16㎞/h走るのは凄いですね。

エスクードの燃費

続いてエスクードの燃費ですが、エスクードはグレードが少なくあまり差がないので1.4ターボでのカタログ燃費と実燃費を一緒に見てみましょう。

【エスクードの燃費(1.4ターボ(4WD))】

カタログ燃費16.8㎞/h
実燃費13.68km/h

先程、CX-5の説明でもしたようにやはりカタログ燃費から3㎞/hくらい燃費は落ちますが、それでも13.68㎞/hはかなり低燃費の車と言えます。

では、二つの車種の比較を見てみましょう。

CX-5とエスクードの燃費の比較

CX-5はグレードが多く燃費の幅が大きいのでそれぞれ別々に表にまとめてみました。

【CX-5ガソリン車とエスクードの比較】

CX-5(ガソリン車)11.50㎞/h
エスクード13.68㎞/h

 

【CX-5ターボ車とエスクードの比較】

CX-5(ガソリン車)9.38㎞/h
エスクード13.68㎞/h

 

【CX-5ガソリン車とエスクードの比較】

CX-5(ガソリン車)15.53㎞/h
エスクード13.68㎞/h

CX-5の平均の燃費は13.1㎞/hなのでエスクードの方が燃費が良い結果になりましたが、CX-5のディーゼルモデルは16㎞/hを超えているのでCX-5のディーゼルモデルには敵わない結果となりました。

比較まとめ

・価格は、300万前後のCX-5に対しエスクードは約260万なのでエスクードの方が安い。
・大きさは、車体自体はCX-5の方が大きく室内は長さを取るならCX-5幅を取るならエスクードの方が良い。
・燃費は、CX-5のガソリン車とターボ車よりエスクードの方が燃費は良いが、ディーゼルモデルであればCX-5の方が燃費が良い。

いかがでしたか?
車体が大きく、燃費も良く、足をゆったり伸ばしてくつろぐのであればCX-5がおすすめで、コンパクトに低コストで隣のシートとの幅をゆったり取るならエスクードがおすすめです。
どちらの車にも良し悪しあり個人差になるかと思うのでまずは試乗で自身の好みにフィットする車種を探してみてはいかがでしょうか?

【CX-5】VS【CX-3】の比較。どこが違うの?

【CX-5】VS【CX-8】の比較。どこが違うの?

【CX-5】VS【RAV4】どっちがいいの?

【CX-5】VS【エクリプスクロス】どっちがいいの?

気になる【KINTO】の魅力とは!?

当てはまるものが1つでもあったらあなたもKINTO】を検討してみる価値があるかも!?

★新車の納期が長いのは困る

★トヨタの新車購入を検討している

★自動車保険の負担が大きい

★車検費用の負担が大きい

★修理で突発的に金銭がかかるのは嫌だ

★ディーラーで値引き交渉とか億劫だ

★車にかかる費用は全て把握できている
 と楽だ

★新型プリウスに興味がある

★安全については妥協できない

★自分のタイミングで
 時間を気にせずクルマ選びがしたい

★クルマに関する
 まとまった大きな出費が無い方がいい

★オイルやタイヤ交換などのメンテナ
 ンス費用が必要ないのはありがたい

★正規ディーラーで手厚いサポート
 受ける事ができると安心だ

★生活環境の変化によって、気軽に
 車種変更を行うことができると便利だ

★事故を起こしても保険等級に変更なし
 だと嬉しい

現在は新車の納期が不安定の為、平気で
一年以上の納車待ちとかありますよね

『車検が近いからクルマを買い換えよう
と思ったのに、このままではもう一度
車検を通すことになりそうだ・・』

『新しいクルマに乗れるはずの時間
を失いたくない』

こういった声は大変多く聞かれます

そんな中、【KINTO】を利用すれば
1年半から2年かかると言われる現在
納期が2ヶ月から3ヶ月にサクッと
短縮される

車検やメンテナンス費用も込みで
愛車の維持費が先々までズバッとわかる

ポイントは毎月の固定費だけで車の
維持費ほとんど計画出来る点です
KINTOが高いと感じている方は
これも考慮した上で比較して
いただけるといいかもしれません

KINTOの場合は月額費用の中に
●車両本体の月額使用料
●法定・検査費用
●専用の任意保険料
●オイル交換や故障時のメンテナンス費用

などが全て含まれた料金体制となっており、予め自動車を利用する期間を設けてそれに応じた使用料を毎月支払っていく点が他の購入方法との大きな違いとなります

またKINTOでは車両の注文から納車まで、現在所有している車を下取りまたは買い取りしない場合は一切販売店を訪れる必要がありませんので、自動車販売店特有の雰囲気や勧誘が苦手という方でも気軽に自動車を手に入れられる点は大きなメリットだと言えます

さらにKINTOでは生活環境の変化に応じて乗り換えが可能です

KINTOでは、プランによって異なるものの基本的には、購入者が3年/5年/7年と利用期間を予め決めて契約を行います。

自動車を使用する期間を予め設けて契約を行う事から短期間で新型車種に乗り換えることも可能となっており、プラン内容によっては契約の途中で解約を行った場合でも解約金は発生しないことから、生活環境の変化に応じて車種を変更できる点も1つの魅力です

そのため、短期間での乗り換えも容易となっておりお子さんの成長や仕事の都合、ご両親との同居など生活環境の変化に応じて車種を変更できる点は、KINTOを利用する上で魅力的です

現在KINTOでは利用者数もどんどん増え、5万人以上のユーザーに選ばれています。

トヨタの全ての車種が対象ではありませんが、KINTOでのみ購入出来るモデルもあり、ますます目が離せないサービスになるでしょう。

KINTOで納期が早まれば現在お乗りのクルマに余分なお金をかける必要もなくなりますし、この先KINTOの利用者がどんどん増えてくればKINTOでの納期も長いものになりかねません。

KINTOでクルマを買うなら今!!

トヨタ車をご検討中の皆様、是非一度KINTOでのクルマ購入をご検討ください。

↓↓KINTOの詳細はこちらから↓↓



タイトルとURLをコピーしました