【無料】で試せる!クルマをさらに安く購入する方法!
愛車を少しでも高く売りたい。
新車を少しでも安く買いたい。
車は大きな買い物です。
【無料】で試せて大きな成果!!
浮いたお金で余分にオプションを付けるのも良し。
一つ上のグレードに変更してみるのもいいでしょう。
そんな情報を今回ここだけでお教えします!
【無料】一括査定を使うとどうなるか!?
中古車一括査定をご存じですか?
例えばディーラーで10万円の下取りが一括査定を利用することで数倍の値が付くことも多々あります。
一括査定サイトを使うことで、大手下取り会社があなたの愛車の買い取り価格を競ってくれるので結果的に値段が吊り上るのです。
日本のユーザーからの熱望に応えてとして2017年に13年ぶりに日本で販売開始されたピックアップトラック トヨタ【ハイラックス】。
タイ工場製の右ハンドルモデルを「輸入」しているという、トヨタ車としては「タウンエース」に続く「輸入車」でもあり、日本市場よりも海外市場がメインターゲットとなるクルマです。
ここでは個性的な【ハイラックス】のオススメオプション・カスタマイズパーツについて取り上げていきます。
【ハイラックス】おすすめオプション外装編
引用:https://toyota.jp/hilux/grade/special/?padid=ag341_from_hilux_grade_special_detail
ハイラックスはピックアップトラックなので積載スペースとなる荷台は解放感あふれるオープンドア。
つまりは一般的なトラックと同じで上を覆うものがありません。
大きな荷物を載せるのには便利ですが、このままだと載せた荷物が走行中に飛んでしまうかもしれませんし雨などで濡れてしまいます。
また載せた荷物の防犯性は皆無に等しいなど不安だらけ。
引用:https://toyota.jp/hilux/customize/trd/
そこでオススメするオプションは「TRD ハードトノカバー」。
目隠しとなり風雨から荷物を守れる上に鍵付なので防犯性が向上します。
完全に防水、というわけではありませんので水に弱い荷物は後席シートを起こして室内に載せた方が良いですがちょっとした雨程度ならば充分守ってくれます。
引用:http://www.trdparts.jp/hilux/other.html
開き状態をダンパーで保持出来るので荷物の積み降ろし時に邪魔になりません。
トノカバー内部にはLED灯が設けられますので暗い場所での荷物の確認・積み降ろしが便利になります。
欠点としては荷台の高さが500mmに制限されてしまう点で高さのある荷物を載せる際には面倒ですがハードトノカバーを取り外す必要があります。
また、樹脂(ABS)製ですのでトノカバー上の過重に耐えられる造りとはなっていないため、降雪時には雪を小まめに取り除く必要があります。
引用:https://toyota.jp/hilux/accessories/style/
目隠しと直射日光を遮る程度で充分、という方には「ソフトトノカバー」が良いでしょう。
荷物を載せていない時や高さのある荷物を載せる際にはなどトノカバーを巻き取ってコンパクトにする事も出来ます。
ハードトノカバーよりも荷台の使い勝手は良いですが、帆布製のカバーですので防犯性は低いです。
引用:https://toyota.jp/hilux/accessories/style/
荷台の傷付きを防止する樹脂製の「ベッドライナー」とセットとなる「ユーティリティパッケージB」を選ぶと良いでしょう。
高さのある荷物を積載したいが防水性を高めたい。
引用:http://www.trdparts.jp/hilux/other.html
そんな方には「TRD キャノピー」がオススメです。
サイドウィンドウとリアハッチウインドウが取り付けられており見た目がピックアップトラックからSUV(ハイラックスサーフ)へと変貌します。
ハードトノカバーと同じく完全防水ではありませんが、ワゴンのように荷台を使えるようになり、ダンボールなど水に弱い荷物を大量に載せたりと用途が広がります。
サイドウインドウは一部開閉可能となっていて換気する事が出来るのも便利です。
引用:http://www.trdparts.jp/hilux/other.html
テールゲートとリアハッチを開けると広い開口部となり大きな荷物を載せる事が可能です。
もちろん鍵付ですので防犯性は高くなります。
こちらのキャノピーも樹脂(ABS)製ですのでトノカバー上の加重に耐えられる造りとはなっていないため、降雪時には雪を小まめに取り除く必要があります。
キャノピーのカラーはブラック・ホワイト・レッドが用意されており外観のアクセントになって個性的なハイラックスに仕上げることも出来ます。
価格は36万円(税抜)と高額なオプションとはなりますが、「ハイラックスサーフ」の後継車を求めている方には嬉しいオプションです。
引用:https://toyota.jp/hilux/accessories/style/
他に必須といえるオプションが「サイドバイザー」です。
雨天時の室内換気が可能となり、トヨタ純正だけあって風切り音を配慮した専用設計品です。
ハイラックスは様々な環境で使う可能性のあるクルマです。
室内換気がしやすいようにしておく方が良いです。
引用:http://www.trdparts.jp/hilux/other.html
また真夏の直射日光を緩和してくれるTRD「IR(赤外線)カットフィルム」も装着しておきたいです。
ハイラックスのウインドウは他のトヨタ車のようなUVカット・IRカット機能やスモーク仕様とはなっていませんのでこのフィルムを貼らないと夏場はジリジリとした日光が差し込んできます。
ハイラックスは厳しい使用環境が想定され、フィルムが傷付き透過性が劣ってくる可能性がありますがフィルムを貼り直すことで透過性を取り戻せるのはありがたいと思います。
ハイラックス専用にカットされているので貼り付けやすいのもオススメする点です。
引用:http://www.trdparts.jp/hilux/other.html
他に必須、とはいえませんが「フューエルキャップガーニッシュ(ディーゼル車用)」を貼り付けておくと誤ってガソリンを入れてしまう危険性を軽減出来ます。
【ハイラックス】おすすめオプション内装編
引用:https://toyota.jp/hilux/interior/?padid=ag341_from_hilux_navi_interior
ハイラックスはトヨタ車の乗用車に近い使い勝手と質感を兼ね備えた内装となっており、ピックアップトラックとは思えない仕上がりとなっています。
カーナビはもちろん他のトヨタ車と同じく「T-Connectナビ( 7インチモデル)」を選ぶ事が出来る上、ステアリングスイッチでの操作も可能と乗用車と同じ使い勝手となっています。
引用:https://toyota.jp/hilux/interior/navi/?padid=ag341_from_hilux_in_navi02
ハイラックスは5m超の全長となり後方を確認しづらいのでナビ装着とセットでバックカメラと「工場装着バックカメラ用ガイドキット」を装着しておくのがオススメです。
その他、用意されているオプション類も他の車種と同じような商品となります。
その中でもハイラックスに装備しておきたい内装オプションを取り上げていきます。
まずはフロアマット。
引用:https://toyota.jp/hilux/accessories/interior/
街中からアウトドアまであらゆる走行シーンが想定されるクルマだけに一般的なカーペットタイプでは無く、水や汚れに強い合成ラバー製の「スノー・レジャー用フロアマット(縁高タイプ)」をオススメします。
カーペットタイプと比べると質感は落ちてしまいますが、汚れても洗い流しやすく泥汚れが付いたブーツのままで乗車した後の掃除が楽です。
運転席のマットは回転ノブで固定されるので荒れた路面でズレる心配がありません。
引用:https://toyota.jp/hilux/accessories/interior/
次に、「コンフォートクッション」
マットレスにも使われる樹脂弾性体「ファインレボ」を採用、身体の動きや体型に合わせてフィットして座り心地を高めてくれます。
ハードな路面での走行も想定されるハイラックスの足回りは車高が高い事もあり乗用車と比べると乗り心地が劣る面があります。
長時間の乗車や荒れた路面での使用が多い方は装着しておく方が良いでしょう。
引用:https://toyota.jp/hilux/accessories/interior/
運転席には体圧分散性と衝撃吸収性の高い「ランバーサポートクッション」を別途装着するのも良いでしょう。
引用:https://toyota.jp/hilux/accessories/interior/
後席に人を乗せる機会が多い方には「アシストグリップ(ヘッドレスト取付タイプ)」の装着をオススメします。
車高の高いハイラックスの乗降をサポートし、カーブなど不安定な姿勢になる際に両手で体を支えるのに役立ちます。
【ハイラックス】オプションでさらに広がるバリエーション
ハイラックスには2種類の外装オプションパッケージとTRDカスタマイズカーが用意されています。
UTILITY PACKAGE
引用:https://toyota.jp/hilux/accessories/?padid=ag341_from_hilux_workstyle_accessories
荷台のハードな使い方を想定したパッケージです。
土木作業や農林水産業での利用で荷台の傷付きを抑えてくれる「ゲートプロテクター」「ベッドライナー」、荷台全体を隠してくれる「ソフトトノカバー」を組み合わせたパッケージです。
ゲートプロテクターとソフトトノカバーは併用出来ませんのでどちらかを選択する必要があります。
WILD PACKAGE
引用:https://toyota.jp/hilux/accessories/?padid=ag341_from_hilux_workstyle_accessories
ハイラックスの外観をドレスアップするパーツが用意されています。
「フロントバンパープロテクター&ナンバーフレーム・ロックボルトセット」
テールゲート用「TOYOTAデカール」
「マフラーカッター」
引用:https://toyota.jp/hilux/customize/wildpackage/
特にTOYOTAデカールはハイラックスといえば大きな「TOYOTA」ロゴが代名詞ともいえる存在です。
このデカールを貼り付けるだけでもハイラックスらしさを演出してくれます。
TRD
引用:https://toyota.jp/hilux/customize/trd/
TRD製のエクステリアパーツを組み合わせたカスタマイズカーです。
ハニカムメッシュにTRDロゴをあしらった「フロントグリル」、ワイド感とオフロードスタイルを強調する「フロントバンパーカバー」と「フロントアンダーカバー」「スポーツバー」、TRDロゴ入り「サイドステップ」、そしてデッキ左右に貼り付ける「TRD ロゴデカール」でオフロードの走破性を主軸に置いたカスタマイズが出来ます。
「フロントバンパーカバー」「フロントアンダーカバー」「スポーツバー」「サイドステップ」「TRD ロゴデカール」を組み合わせたTRD PACKAGEが用意されています。
引用:https://toyota.jp/hilux/customize/trd/
ただし、「スポーツバー」を装着すると「ハードトノカバー」「ソフトトノカバー」「キャノピー」「ゲートプロテクター」といった他の荷台用オプションパーツが装着出来なくなります。
オフロードスタイルを選ぶか、使い勝手を選ぶか、熟慮する必要があります。
引用:http://www.trdparts.jp/hilux/aero.html
他に最上位グレード「Z”Black Rally Edition”」専用カスタマイズパーツとして
「フロントアンダースポイラー For “Black Rally Edition”」
「フォグランプベゼル For “Black Rally Edition”」
が用意されています。
アグレッシブなスタイリングの「Z”Black Rally Edition”」の魅力を更に向上させてくれるパーツとなっています。
引用:http://www.trdparts.jp/hilux/parts.html
またハイラックスに似合う迫力の「ハイレスポンスマフラー」で排気音を向上させるのも良いでしょう。
トヨタ販売店で取り扱っているオプションパーツを組み合わせる事で個性的なハイラックスを仕上げることが出来ます。
更なるヘビービューティーな外観を求める方向けにはTRD「オーバーフェンダー」が用意されています。
引用:http://www.trdparts.jp/hilux/other.html
迫力のある外観であるハイラックスを更にワイド感のあるスポーティーな外観にしてくれます。
しかし、全幅が拡幅される事から持ち込み検査が必要となり、全幅が規定値を超えるためエコカー減税が受けられなくなるなどデメリットが多く、あまりオススメできません。
今後のハイラックスのカスタマイズカーとして国内導入を期待したいのが「ハイラックス GR-SPORT」でしょう。
引用:https://www.toyotagazooracing.com.ar/hiluxgr-sport/
「サンパウロモーターショー2018」で発表されたトヨタGAZOO Racingブランド初のオフロードモデルで専用内外装と専用サスペンションが組み合わされており「Z”Black Rally Edition”」とは違う方向性のカスタマイズが為されています。
現在のところ国内導入は未定ですが、トヨタによるフルカスタマイズカーとして魅力的ですし他の「GR」モデルと同じくお買い得感の高い一台となるでしょう。
アイキャッチ画像引用URL:https://toyota.jp/hilux/grade/special/?padid=ag341_from_hilux_grade_special_detail
なぜ一括査定はお得だと言えるのか!?
乗り換えを行う際はディーラーでの下取りと中古車買取店での売却ではどちらが得なのかイマイチ分からないと言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から先に言ってしまうと、こちらは現在所有している車種や車両の状態によっても異なりますが、
基本的に自動車を手放す際は、街中に存在する中古車買取店やインターネットによる一括査定を利用した売却の方が、高い値段で車を手放せる傾向にあると言えます。
一般的に、ディーラーなどで行われる下取り査定は
- 年式
- 走行距離
- 車両の状態
などで判断されるため、車両自体や社外装備品の価値などは反映されず最低限の価格を提示される点が特徴です。
さらに、下取りで得られた金額は現金化する事ができず、新車の購入時のみ使用する事が可能となるため、後日タイヤの交換やドライブレコーダーなどの機器を追加する際は使用する事ができません。
一方の買取店や一括査定による車両の売却は、ディーラーでの下取り査定と同じく年式や走行距離、車両の状態などに加え
- 中古車市場の需要と供給のバランス
- 人気の有無
- 装備品の価値
などが加味された査定となる事から、所有している車の価値に応じた買取査定額が提示されるため、ディーラーで行う下取り額よりも売却価格が高くなる傾向にある
と言う訳です。
また、車を売却した際の金額は1度現金化される事からタイヤやオイル交換等のメンテナンス、社外品の導入などにも使用する事が可能となるため、車を手放す際は下取りではなく売却を選択する方が得だと言えるでしょう。
ただし、中古車買取店などで売却を行う場合でも、車両の状態(事故等の有無)や市場の動向によっては必ずしも下取りより高額な査定を受ける事ができないケースもありますので、あくまでも1つの目安として無料の一括査定に申し込んでみることをおすすめします。
ディーラーの値引きを最大限に引き出し、さらにあなたの愛車の下取り金額を最大限にアップさせる。
これこそが、新車を最高に安く手に入れる方法なのです!