【エクリプスクロス】VS【エクストレイル】維持費・燃費・乗り心地など徹底比較!

エクストレイル

【車を高く売る】ベストな方法を教えます!

今まさにこの時代、クルマを高く売るには最高のチャンスです!!

▼ 半導体不足 

▼ 新車の納期が大幅に遅くなる 

▼ 中古車を購入したい人が増える 

▼ 中古車の販売価格が上昇する 

★ 中古車の買取り価格が上昇する!

中古車買取り業者は数多くありますが、最も楽にお得に愛車を売却したいのは当然の流れ。

まさか、ディーラーの言いなりになって安い下取りで満足していませんよね!?

高値で愛車を売却出来れば、その分次のクルマに使えるお金も増えますよ!

中古車需要は年々上がり、
買取り価格も最高レベル!!

査定だけでもお気軽にどうぞ!!

【オススメポイント】

1. 高額査定の最大3社のみと交渉するから、一括査定にありがちな電話ラッシュなし!

2. 申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がネットで見れる!

3. ネット比較&高額買取店と交渉して最高額の買取店が楽にわかる!

↓↓気になる方はこちらをクリック↓↓

※日産エクストレイルは新型モデルも登場しておりますが、現在中古車市場もアツく旧モデルを検討されている方も多くいらっしゃいます。

したがってここでは敢えて旧モデルのエクストレイルをご紹介しております。

少しでも参考になれば幸いです。

 

三菱自動車のグローバル戦略車であるクロスオーバーSUV【三菱 エクリプスクロス】。

タフで高性能なSUVでありながらも「Vモーションシェイプ」を備えてシティユーズにも似合うデザインを取り入れたクロスオーバーSUV【日産 エクストレイル

似通った性格をもつエクリプスクロス】と【エクストレイル】の維持費燃費乗り心地を比較していきます。

スポンサードリンク

【エクリプスクロス】VS【エクストレイル】維持費の違い

まずはエクリプスクロス】と【エクストレイル】の維持費を比較していきます。

維持費は主に、車検費用(点検・整備・税金)燃料代となってきます。

車検費用のうち車両状態や整備点検業者によって異なる整備費用を省いた法定費用のうち自賠責保険料(25ヶ月)は26,680円と両車に違いはありません。

 

次に税金

新車購入後に必要となってくるのが自動車税自動車重量税となります。

 

エクリプスクロス(2WD)2019年3月購入の場合

引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/eclipse-cross/

エクリプスクロスエコカー減税対象ではありませんので減税は無く重量税については新車購入時からの年数が13年18年を超える度重量税が高くなります

また4WDでは車重が1,500kgを超えるため重量税額が増えますので注意が必要です。

 

エクストレイル(ガソリン・2WD)2019年3月購入の場合

引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail.html

エクストレイルエコカー減税 本則税率対象となりますので重量税が12,300円/年→7,500円/年となり4WDエコカー減税 本則税率対象となりますが車重1,500kgを超えるため、10,000円/年となります。

 

エクストレイル(ハイブリッド・2WD)2019年3月購入の場合

引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail.html

エクストレイル ハイブリッドエコカー減税対象重量税75%減税となります。

4年目以降についてもエコカーなので重量税は10,000円/年となります。

 

2WDで比較した場合初回車検時

エクストレイル(ガソリン)4,400円エクストレイルHV19,400円税金が安くなります。

4年目以降ではエクストレイルHVの税額がエクリプスクロスより上回りますが、14年目以降ではエクリプスクロスの重量税が増額されますので逆転し、19年目以降では差が広がります。

次に、燃料代

1万km走行する場合を例に比較してみます。

カタログ燃費を元に、2018年2月末現在のレギュラーガソリン店頭現金小売調査価格144円/Lでの計算をしてみます。

エクリプスクロス1.5Lターボ2.0Lエンジン並の性能を発揮します。

しかしターボである事からエクストレイルの2.0Lガソリンエンジンよりもカタログ燃費は僅かに劣ります

エクストレイルHV30kW(41PS)のモーターアシストが加わる事もありガソリンエンジンと比較して約4km/Lカタログ燃費が向上しています。

エクリプスクロス10万円前後の燃料代となりますがエクストレイル(ガソリン)では9万円前後と約1万円安く、エクストレイルHVでは7万円前後約3万円安くなります。

1年1万km走行と想定した場合、初回車検までの3年3万kmでエクストレイル(ガソリン)では約3万円、エクストレイルHVでは約9万円の差が発生します。

 

エクリプスクロスとエクストレイルの維持費の差としては初回車検時で

エクストレイル(ガソリン)…約3.5万円

エクストレイルHV      …約11万円

の差額が発生することになります。

スポンサードリンク

【エクリプスクロス】VS【エクストレイル】燃費はどのくらい?

エクリプスクロス】と【エクストレイル】の燃費を比較していきます。

ガソリンエンジンで比較した場合、あまり変わらない実燃費となっています。

エクリプスクロスの燃費は2.0Lエンジン並の性能を発揮する1.5Lターボであることを考えると平均的な燃費でカタログ燃費と同じくエクストレイル2.0Lエンジン並の燃費に収まっています。

エクストレイルHVはライバルとなる【トヨタ CH-R】のカタログ燃費30.2km/L 実燃費23km/Lと比べると見劣りする燃費ガソリンエンジンモデルと比較しても僅かな差となっています。

1モーター2クラッチによる日産独自のハイブリッドシステムはトヨタのハイブリッドシステムと比べるとエンジン主体のシステムとなり、トヨタのハイブリッドシステムほどの低燃費性能とはなっていません

クルマの性格上、低燃費性能よりも走行性能を優先しておりモーターアシストで1,500kgを超える車重でも軽快な発進・加速が出来るユニットとなっています。

ガソリンエンジンでは物足りなく感じる発進加速・動力性能を向上させた上でガソリンエンジンと変わらない燃費性能を実現している、と考えれば納得出来る燃費ではあります。

スポンサードリンク

【エクリプスクロス】VS【エクストレイル】乗り心地はどっちがいい?

引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/eclipse-cross/

エクリプスクロス】と【エクストレイル】の乗り心地を比較していきます。

 

引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/eclipse-cross/

エクリプスクロス2018年に発売開始された新しいクルマであり高剛性なボディと高級感のある内外装が魅力のクルマです。

引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/eclipse-cross/

前席シートは硬めではありますがサポート性が高く座り心地の評価が高いです。

乗り心地は少し硬めではありながらも滑らかで上質な乗り心地不快な振動や突き上げ感が少ないSUVというよりもセダンのような乗り心地、と評価が高くなっています。

しかし50km/h超の中高速域となるとエンジン音や周囲を走るクルマの走行音が気になり路面の凹凸を抑えきれない面が出てきてしなやかさに劣る面が出てきます。

また後席は前席シートとは打って変わって平坦な形状でサポート性が低く前後方向の揺れを感じて疲れやすい、と評価は前席とは別物の低評価です。

硬めの乗り心地ですが、郊外や山道など荒れた路面では安定性のある走りを実現しており、コーナリングで4輪ブレーキを制御してコーナリング安定性を向上させる「アクティブヨーコントロール(AYC)」、エンジン制御で横滑りやタイヤの空転を抑える「アクティブスタビリティコントロール(ASC)」、4WD車では電子制御4WDAYCASCABSを統合制御する「S-AWC」であらゆる路面状況に対応する事を謳っている事からも、悪路まで想定した足回りセッティングとなっており市街地走行を主軸としたライバルSUVと比べると硬めの乗り心地となっているのは仕方ないでしょう。

発売開始から年数が経っていない事から熟成不足な面もあるようで、高剛性なボディへの評価が高いだけに今後のマイナーチェンジ等での乗り心地の改善に期待が持てます。

出来れば後席シートを作り替えて座り心地を向上させて欲しいです。

 

引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail/interior.html

エクストレイル2013年発売開始エクストレイルHV2015年に追加されました。

発売から3~5年が経過し次期型登場の噂も出ている末期モデルとなります。

乗り心地はエクリプスクロスと同じく硬めとなっています。

評価については路面の段差を抑えきれずにドタバタ感があってしなやかさに欠ける、と厳しめの評価が見られます。

後席については背もたれの角度が立ちすぎていて疲れやすい、との酷評もありました。

引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail/interior/seat_arrangement.html

ガソリン車では3列シート車が選択出来ますが、3列目シート狭くて乗り心地も決して良いとは言えず補助席としての運用を前提にした方がいいとの評価です。

引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail.html

対してコーナーや悪路での安定性には高評価となっています。

車体の上下動を予測し、駆動力とブレーキを制御する「インテリジェント ライドコントロール」、コーナーなどでエンジンブレーキを制御する「インテリジェント エンジンブレーキ」、コーナリングで4輪ブレーキを制御してコーナリング安定性を向上させる「インテリジェント トレースコントロール」を装備する事で悪路の凹凸による振動を抑えた走りを実現しています。

シートラゲッジボード防水性を備えるなど、悪路など荒れた路面アウトドアレジャーでの利用を主軸としたクルマだけに足回りセッティングも市街地走行よりも荒れた路面の郊外・山道などを想定したセッティングとなっており、結果として乗り心地の低評価になっていると思われます。

エクリプスクロス】と【エクストレイル、似通った性格を持つクルマだけに乗り心地も似通ったものになっているようですが、エクリプスクロスの方が年式が新しいクルマだけに、乗り心地はエクリプスクロスの方が良いようです。

アイキャッチ画像引用URL:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/eclipse-cross/ https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail.html

【エクリプスクロス PHEV】VS【RAV4 PHV】VS【アウトランダー PHEV】比較してみた

【エクリプスクロスPHEV】ボディカラーとインテリアをご紹介

【エクリプスクロスPHEV】気になる燃費や航続距離はどのくらい?

【エクリプスクロスPHEV】新車価格や値引きについて

【エクストレイル】のライバルはこれだ!購入時に役立つライバルチェック

気になる【KINTO】の魅力とは!?

当てはまるものが1つでもあったらあなたもKINTO】を検討してみる価値があるかも!?

★新車の納期が長いのは困る

★トヨタの新車購入を検討している

★自動車保険の負担が大きい

★車検費用の負担が大きい

★修理で突発的に金銭がかかるのは嫌だ

★ディーラーで値引き交渉とか億劫だ

★車にかかる費用は全て把握できている
 と楽だ

★新型プリウスに興味がある

★安全については妥協できない

★自分のタイミングで
 時間を気にせずクルマ選びがしたい

★クルマに関する
 まとまった大きな出費が無い方がいい

★オイルやタイヤ交換などのメンテナ
 ンス費用が必要ないのはありがたい

★正規ディーラーで手厚いサポート
 受ける事ができると安心だ

★生活環境の変化によって、気軽に
 車種変更を行うことができると便利だ

★事故を起こしても保険等級に変更なし
 だと嬉しい

現在は新車の納期が不安定の為、平気で
一年以上の納車待ちとかありますよね

『車検が近いからクルマを買い換えよう
と思ったのに、このままではもう一度
車検を通すことになりそうだ・・』

『新しいクルマに乗れるはずの時間
を失いたくない』

こういった声は大変多く聞かれます

そんな中、【KINTO】を利用すれば
1年半から2年かかると言われる現在
納期が2ヶ月から3ヶ月にサクッと
短縮される

車検やメンテナンス費用も込みで
愛車の維持費が先々までズバッとわかる

ポイントは毎月の固定費だけで車の
維持費ほとんど計画出来る点です
KINTOが高いと感じている方は
これも考慮した上で比較して
いただけるといいかもしれません

KINTOの場合は月額費用の中に
●車両本体の月額使用料
●法定・検査費用
●専用の任意保険料
●オイル交換や故障時のメンテナンス費用

などが全て含まれた料金体制となっており、予め自動車を利用する期間を設けてそれに応じた使用料を毎月支払っていく点が他の購入方法との大きな違いとなります

またKINTOでは車両の注文から納車まで、現在所有している車を下取りまたは買い取りしない場合は一切販売店を訪れる必要がありませんので、自動車販売店特有の雰囲気や勧誘が苦手という方でも気軽に自動車を手に入れられる点は大きなメリットだと言えます

さらにKINTOでは生活環境の変化に応じて乗り換えが可能です

KINTOでは、プランによって異なるものの基本的には、購入者が3年/5年/7年と利用期間を予め決めて契約を行います。

自動車を使用する期間を予め設けて契約を行う事から短期間で新型車種に乗り換えることも可能となっており、プラン内容によっては契約の途中で解約を行った場合でも解約金は発生しないことから、生活環境の変化に応じて車種を変更できる点も1つの魅力です

そのため、短期間での乗り換えも容易となっておりお子さんの成長や仕事の都合、ご両親との同居など生活環境の変化に応じて車種を変更できる点は、KINTOを利用する上で魅力的です

現在KINTOでは利用者数もどんどん増え、5万人以上のユーザーに選ばれています。

トヨタの全ての車種が対象ではありませんが、KINTOでのみ購入出来るモデルもあり、ますます目が離せないサービスになるでしょう。

KINTOで納期が早まれば現在お乗りのクルマに余分なお金をかける必要もなくなりますし、この先KINTOの利用者がどんどん増えてくればKINTOでの納期も長いものになりかねません。

KINTOでクルマを買うなら今!!

トヨタ車をご検討中の皆様、是非一度KINTOでのクルマ購入をご検討ください。

↓↓KINTOの詳細はこちらから↓↓



タイトルとURLをコピーしました