愛車のサブスクリプション【KINTO】の魅力とは!?
★★納車待ち期間が短くなる★★
(KINTO専用の納期があります)★購入やカーリースと比べると
トータルコストが結構安い★自動車保険もコミコミ価格
★契約途中でも車の乗り換えが可能
★トヨタ正規販売店でメンテナンス
★クレジットカード払い可能で
ポイントが貯まる★契約はWEB上のみで完結出来る
★消耗品の交換費用も含まれている
★車検代もコミコミ
★各種税金もコミコミ価格
ポイントは毎月の固定費だけで車の維持費をほとんど計画出来る点です。
KINTOが高いと感じている方はこれも考慮した上で比較していただけるといいかもしれません。利用者数もどんどん増え、5万人以上のユーザーに選ばれています。
KINTOでクルマを買うなら今!!
トヨタ車をご検討中の皆様、是非一度【KINTO】でのクルマ購入をご検討ください。
↓↓KINTOの詳細はこちらから↓↓
【トヨタ ライズ】と【ダイハツ ロッキー】に設定される新たなハイブリッドモデルは、どの様な性能となっているのでしょうか。
ライズとロッキーと言えば、昨今のコンパクトSUVブームの中でも高い人気を誇る車種の1つとなり、発売から2年が経過した2021年11月には、それまで設定の無かったハイブリッドモデルの販売が開始され大きな話題となっていますが、実際の性能はどの様になっているのか興味を持っている方も多いと思います。
そこで今回は、ライズとロッキーに新たに設定されたハイブリッドモデルの概要や燃費・走行性能の紹介などを中心に、ライズとロッキーのハイブリッドモデルについて解説をしていきます。
【ライズ】【ロッキー】e-SMARTハイブリッドとは?

引用:https://bit.ly/3jYpuxr
【トヨタ ライズ】と【ダイハツ ロッキー】は、2019年11月に販売が開始されコンパクトSUVでありながらアウトドア等のレジャーから日常使用など幅広い使い勝手が高評価を受け、販売開始から2年が経過した現在でも新車販売台数において、ベスト10に入る人気の車です。
2021年11月には、安全装備の強化などを伴った改良が行われた事に加え、e-SMARTと呼ばれるハイブリッドモデルが追加された点も大きな話題となっていますが、e-SMARTと聞いてもイマイチどの様なものなのか分からないと言う方もいらっしゃると思いますので、まずはe-SMARTハイブリッドについて説明をしていきます。

引用:https://bit.ly/31ngRWZ
ライズとロッキーに新たに設定されたe-SMARTハイブリッドとは、ダイハツが自社生産を行うハイブリッドシステムの名称となりエンジンは発電専用として搭載され、走行は発電された電力を使用しモーターのみで行う点が特徴です。
これは、シリーズ方式のハイブリッドと呼ばれ日産がノートやキックスと言った車種に採用するe-POWERシステムと同じ構造となり、バッテリーの蓄電量が多い場合にはエンジンが始動しないため、力強い走行と静粛性を兼ね備えている点も大きな特徴の1つとなります。
また、e-SMARTハイブリッドはプリウスを中心としたトヨタ車に採用されるスプリット方式のハイブリッドシステムと同じく、減速の際はモーターに逆回転の負荷を掛け、そのエネルギーをバッテリーに蓄電していく事ができるため、燃料の消費を大きく抑えられる点も1つの魅力です。

引用:https://bit.ly/3q2bB5g
さらに、e-SMARTハイブリッドにはスマートペダルと呼ばれる運転モードが設定されており、アクセルペダルの操作のみで加減速を行う事ができる点も、ハイブリッドモデルならではの特徴であると言えます。
分かりやすく、ライズとロッキーなどに採用されるシステムと、プリウスなどを含むその他のハイブリッド車と呼ばれるシステムの違いや特徴をまとめていくと
- シリーズ方式(e-SMART、e-POWERなど)

引用:https://bit.ly/3wEl7wQ
- エンジンは発電専用
- 走行(巡航)はモーターのみで行う
- 電気自動車の一種で比較的に新しいシステム
- スプリット方式(トヨタハイブリッドシステムなど)

引用:https://bit.ly/3kSV0h9
- エンジンは発電と走行の兼用
- モーターのみでも走行(巡航)が可能
- 最も普及が進んでいる
- パラレル方式(一般的なマイルドハイブリッドなど)

引用:https://bit.ly/3c5HkdR https://bit.ly/3FbTSN3
- エンジンは発電と走行の兼用
- モーターは発進とエンジンが高負荷となる場合のアシスト
- モーターのみでの走行(巡航)は不可能
となりますので、覚えておくと良いでしょう。

引用:https://bit.ly/3Fi6gvf
余談となりますが、この両車は前述した通りダイハツが製造を行いトヨタに供給されライズとして販売が行われていますが、ライズとロッキーでは搭載されるハイブリッドシステムの種類が異なる事は無く、両モデルで名称が異なるものの同じシリーズ方式が採用されていますので参考にして下さい。
では、実際にライズとロッキーに新たに設定されたe-SMARTハイブリッドの燃費性能や走行性能は、従来型のガソリンモデルと比べてどの様に進化しているのでしょうか。
次の項目では、ライズとロッキーのハイブリッドモデルにおける燃費などについて解説をしていきます。
【ライズ】【ロッキー】燃費性能、走行性能はどのように進化したか

引用:https://bit.ly/3mB5DWT
前述した通り、ライズとロッキーに新たに設定されたe-SMARTハイブリッドは、シリーズ方式と呼ばれエンジンは発電専用となり走行はモーターのみで行うシステムである事が分かりましたが、ハイブリッド車と聞くと燃費や走行性能が気になると言う方も多いのではないでしょうか。
特に、ライズとロッキーの場合は元々ガソリンモデルのみ設定であった事から、ハイブリッドモデルの追加でどのように性能が進化したのか、興味を持っている方は少なくないはずです。
では、実際にこの両車のガソリンモデルとハイブリッドモデルでは、燃費性能や走行性能においてどれくらいの違いがあるのでしょうか。
燃費性能は?

引用:https://bit.ly/3myHbWf
まずは、ハイブリッドモデルと聞いて最も気になる燃費性能ですが、現在ライズとロッキーのe-SMARTハイブリッドには前輪駆動となる2WDモデルのみ設定されていますが、具体的な燃費値としては
ハイブリッドモデル | ||
計測モード/駆動方式 | 2WD | 4WD |
WLTCモード | 28.0km/L | - |
市街地モード | 29.6km/L | - |
郊外モード | 30.2km/L | - |
高速道路モード | 26.1km/L | - |
となっており、最も燃費が伸びるシチュエーションは一般道の中でも比較的に信号などの発進と停止が少なく、一定の速度で走行を行いやすい郊外地となり概ね30.0km/Lを超える燃費値となっています。

引用:https://bit.ly/3nuVvwF
一方、ライズとロッキーには従来型のガソリンモデルも設定されており、こちらの場合は2WD仕様車が1.2Lの自然吸気エンジン、4WD仕様車は1.0Lのターボエンジンがそれぞれ搭載されますが具体的な燃費値としては
ガソリンモデル | ||
計測モード/駆動方式 | 2WD(自然吸気) | 4WD(ターボ) |
WLTCモード | 20.7km/L | 17.4km/L |
市街地モード | 15.9km/L | 13.4km/L |
郊外モード | 21.9km/L | 18.7km/L |
高速道路モード | 22.9km/L | 18.9km/L |
となりますので、同じ2WD仕様車同士で比較すると燃費性能は概ね7.3km/Lハイブリッドモデルの方が優れている事が分かります。

引用:https://bit.ly/2VVVHcy
ちなみに、ライズとロッキーよりもややボディサイズが大きく、前述したハイブリッドシステムの方式が異なったライバル車種の1つにも挙げられるトヨタ・ヤリスクロスの燃費は
ハイブリッドモデル | ||
計測モード/駆動方式 | 2WD | E-Four(4WD) |
WLTCモード | 27.8km/L~30.8km/L | 26.0km/L~28.7km/L |
市街地モード | 29.4km/L~31.4km/L | 26.4km/L~29.5km/L |
郊外モード | 29.9km/L~33.5km/L | 27.2km/L~30.9km/L |
高速道路モード | 26.1km/L~29.0km/L | 25.1km/L~27.1km/L |
となり、燃費性能自体はヤリスクロスに軍配が上がるものの、ガソリンモデル単体だった以前の設定と比べると、e-SMARTハイブリッドシステムを搭載したライズとロッキーの燃費は、大幅に性能が向上したと言えるでしょう。
走行性能は?

引用:https://bit.ly/32L3bmw
次に、走行性能に目を向けていくと一般的なトヨタ・プリウスを代表としたハイブリッドモデルは、燃費性能に重点を置いている事からガソリンモデルよりもエンジンやモーターなどの走行性能は、ややもの足りないと言った印象を持つ方も多いと思いますが、実際の性能を見てみると
動力方式 | ハイブリッド2WD | ガソリン2WD | ガソリン4WD |
エンジン排気量 | 1,200cc | 1,200cc | 1,200cc(ターボ) |
最大出力(馬力) | 82ps/5,600rpm | 87ps/6,000 rpm | 98 ps/6,000 rpm |
最大トルク | 10,7kg・m/3,200~5,200 rpm | 11,5kg・m/4,500rpm | 14,3kg・m/2,400~4,000 rpm |
モーター最大出力(馬力) | 106ps/4,372~6,329rpm | - | - |
モーター最大トルク | 17,3kg・m/0~4,372rpm | - | - |
となり、エンジンの性能は馬力や車を引っ張る力となるトルク値においていずれも性能が抑えられている事が分かりますが、冒頭でも説明した通りライズとロッキーのハイブリッドモデルに搭載されるエンジンは、モーターを動かすための発電機である点が1つの特徴です。

引用:https://bit.ly/3mBhPqT
そのため、走行性能を比較する際はハイブリッドモデルの場合モーターの出力値、ガソリンモデルの場合はエンジンの出力値で比べなければなりませんが、ハイブリッドモデル場合は馬力・トルク値共に同じ2WD仕様車と比べると大きく性能が向上している事が分かります。
これに加え、ターボエンジンを搭載する4WD仕様車と比較した場合でも、馬力とトルクの最大値はハイブリッドモデルの方が優れている結果となっていますので、燃費面に加え走行性能でもライズとロッキーのe-SMARTハイブリッドは大きく進化していると言えるでしょう。
このように、ライズとロッキーのハイブリッドモデルは従来型のガソリンモデルと比べ、燃費性能と走行性能共に大きく進化した車種だと言えますので、購入を検討している場合や比較を行う際などの参考にしてみて下さい。
【ライズ】【ロッキー】車両価格はどのくらい?

代替:トヨタ ライズ ダイハツ ロッキー ハイブリッド 展示車
トヨタ・ダイハツの新型ハイブリッドSUVであるライズとロッキーの燃費や走行性能は、従来型のガソリンモデルと比べ大きく進化していることが分かりましたが、ハイブリッド車と聞くとガソリン車よりも割高になるイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
特にライズとロッキーの人気の高さは
- 日本の道路事情に合ったボディサイズ
- アウトドアなどのレジャーから日常使用など幅広い用途で活躍できる
などの点はもちろんですが、ガソリンモデルの場合は100万円台中盤~200万円前後で購入する事のできる、コストパフォーマンスの良さも1つの要因となるため、購入を検討している方の中にはハイブリッドモデルの価格はどの程度となるのか、興味を持っている方は多いはずです。
では、ライズとロッキーに新たに設定されたe-SMARTハイブリッドモデルの価格は、具体的にどのくらいとなっているのでしょうか。

引用:https://bit.ly/3c7xU1d
現在、トヨタから販売されているライズとダイハツから販売されているロッキーのハイブリッドモデルは、それぞれ2種類のグレードが設定されていますが具体的な価格を見てみると
ライズ(ハイブリッドモデル) | |
グレード名 | 価格 |
G(ハイブリッド2WD) | 2,163,000円 |
Z(ハイブリッド2WD) | 2,328,000円 |
ロッキー(e-SMARTハイブリッド) | |
グレード名 | 価格 |
X HEV(ハイブリッド2WD) | 2,153,400円 |
Premium G HEV(ハイブリッド2WD) | 2,347,000円 |
に設定されており、両車は若干の装備差があることからトヨタとダイハツでは、概ね1万円~2万円程度トヨタから販売されるライズの方が高くなっている点が特徴です。

引用:https://bit.ly/31NbMr0
一方、両車のガソリンモデルには前述した通り1.2Lの自然吸気エンジンを搭載した2WD仕様と、1.0Lのターボエンジンを搭載した4WD仕様の2つの駆動方式で3種類ずつのグレードがそれぞれ設定されていますが、こちらの価格を見ていくとライズの場合は
ライズ(ガソリンモデル) | ||
グレード名 | 価格(2WD) | 価格(4WD) |
X | 1,707,000円 | 1,984,800円 |
G | 1,857,000円 | 2,133,700円 |
Z | 2,039,000円 | 2,299,200円 |
ロッキーの場合は
ロッキー(ガソリンモデル) | ||
グレード名 | 価格(2WD) | 価格(4WD) |
L | 1,667,000円 | 1,944,800円 |
X | 1,810,000円 | 2,086,700円 |
Premium G | 2,058,000円 | 2,318,200円 |
にそれぞれ設定され、エントリーグレードやスタンダードグレードにおいては、ハイブリッドモデルと同じくライズ方が概ね4万円ほど高くなりますが、フラグシップグレードにおいてはロッキーの方が2万円ほど高く設定されている点が特徴です。

引用:https://bit.ly/3GG3VLT
これを先述した、ハイブリッドモデルとガソリンモデルの同じ2WD仕様車同士でそれぞれの価格差を比較していくと
ライズ | |||
グレード名/価格 | ハイブリッド(価格) | ガソリン(価格) | 価格差 |
G | 2,163,000円 | 1,857,000円 | 約306,000円 |
Z | 2,328,000円 | 2,039,000円 | 約289,000円 |
ロッキーの場合は
ロッキー | |||
グレード名/価格 | ハイブリッド(価格) | ガソリン(価格) | 価格差 |
X | 2,153,400円 | 1,810,000円 | 約343,000円 |
Premium G | 2,347,000円 | 2,058,000円 | 約289,000円 |
とそれぞれなりますので、大まかな価格差としてはライズの場合が約30万円前後、ロッキーの場合には30~34万円程度が、両車のハイブリッドモデルとガソリンモデルにおける車両価格の違いとなります。
余談となりますが、THSと呼ばれるトヨタハイブリッドシステムを搭載した車両と従来型のガソリン車の価格差は車種によっても異なりますが、概ね約35~40万円程度が平均的となりますので、ライズとロッキーの場合は比較的に動力方式による価格差が小さく設定されていると言えるかも知れません。
納期はどれくらい?

引用:https://bit.ly/3CgzjgC
先述の通り、ライズとロッキーに新たに追加されたe-SMARTハイブリッドモデルはガソリンモデルと概ね30万円前後の価格差となることが分かったと思いますが、自動車を購入する場合に価格以外で気になる事と言えば、納期という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に昨今では、世界中で拡大が続いている感染症によって組み立て部品の調達遅れや半導体不足など、様々な条件が重なり自動車メーカー各社で納期遅れが多発しているのが実状ですので、ライズとロッキーのハイブリッドモデルはどれくらいの納期となるのか概要を知りたい方は多いはずです。
では実際に、ハイブリッドモデルが追加された直後となる2021年11月現在のライズとロッキーのハイブリッドモデルにおける納期はどれくらいとなるのでしょうか。

引用:https://bit.ly/3qvfErb
これは、購入を行う地域や時期によって大きな差があるため一概に言える訳ではありませんが、現在の納期としては概ね2022年1月上旬~2月の上旬程度が最も早く、納車待ちの期間としては概ね2ヶ月半程度~4ヶ月程度が平均的な納期となっています。
また、前述した通りライズとロッキーはダイハツが生産を行う車をトヨタに供給してライズとして、ダイハツの場合はロッキーとして販売されるためロッキーの方が僅かながら納期が短くなる傾向にありますので、覚えておくと良いかも知れません。
ちなみにガソリンモデルに関しては、追加されたハイブリッドモデルよりも納期が1ヶ月程度長くなる傾向に現在はありますので、乗り換えなどを検討している場合の参考にすると良いでしょう。

引用:https://bit.ly/35AxzSc
ただし、ライズとロッキーのe-SMARTハイブリッドモデルは、ひと月に生産できる台数が700台あまりと少なく、今後部品の調達が滞った場合や受注数が増えた場合には現在よりも納期が大幅に伸びる可能性がありますので、上記の日数はあくまでも1つの目安にするようにして下さい。
このように、ライズとロッキーのハイブリッドモデルにおける車両価格は両車とも200万円台前半に設定されており、ガソリンモデルと比較すると概ね30万円前後の価格差となりますので、購入を検討している場合などの参考にしてみて下さい。
【ライズ】【ロッキー】ハイブリッドモデルのまとめ
今回は、ライズとロッキーに追加されたハイブリッドモデルについて解説をしてきましたが、今回新たに追加された両車のハイブリッドモデルはエンジンで発電を行い、モーターのみで走行を行うダイハツ独自のシリーズ方式ハイブリッド車である事が分かったと思います。
また、このe-SMARTハイブリッドを搭載した両車はガソリンモデルと比べて大幅に燃費性能が向上し走行性能も進化している点が特徴となり、他のライバル車種にも引けを取らない点が大きな魅力であると言えるでしょう。
肝心な車両価格については、概ね200万円台前半に設定されておりガソリンモデルと比べると、約30万円前後ハイブリッドモデルの方が高く設定されていますので、購入や乗り換えを検討している場合などの参考にして下さい。
アイキャッチ画像 引用:https://bit.ly/3mB5DWT
【ライズ】【ロッキー】オイル交換はメンテナンスの基本。最適オイルは?
【車を高く売る】ベストな方法を教えます!
今まさにこの時代、クルマを高く売るには最高のチャンスです!!
▼ 半導体不足
▼ 新車の納期が大幅に遅くなる
▼ 中古車を購入したい人が増える
▼ 中古車の販売価格が上昇する
★ 中古車の買取り価格が上昇する!
中古車買取り業者は数多くありますが、最も楽にお得に愛車を売却したいのは当然の流れ。
まさか、ディーラーの言いなりになって安い下取りで満足していませんよね!?
高値で愛車を売却出来れば、その分次のクルマに使えるお金も増えますよ!
中古車需要は年々上がり、
買取り価格も最高レベル!!査定だけでもお気軽にどうぞ!!
【オススメポイント】
1. 高額査定の最大3社のみと交渉するから、一括査定にありがちな電話ラッシュなし!
2. 申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がネットで見れる!
3. ネット比較&高額買取店と交渉して最高額の買取店が楽にわかる!
↓↓気になる方はこちらをクリック↓↓