世界で活躍する三菱自動車のフラッグシップクロスカントリーSUV、【三菱 パジェロ】。
フォルクスワーゲンの人気車種【ゴルフ】をベースに近年人気のあるクロスオーバーSUVとして仕上げられたミドルサイズSUV【フォルクスワーゲン ティグアン】。
性格が異なりながらも価格帯の近いSUVである【パジェロ】と【ティグアン】の維持費・燃費・乗り心地について取り上げていきます。
【パジェロ】VS【ティグアン】維持費の違い
最初に【パジェロ】と【ティグアン】のスペックを比較します。
パジェロはFRベースの4WD、ティグアンはFF・4WDと駆動方式が異なり、排気量・全長・全高ではパジェロが一回り大きいサイズで乗車定員が7名とクラスの異なるクルマとなります。
パジェロはラダーフレーム・ビルトイン・モノコックボディのクロスカントリーSUV、ティグアンは乗用車ベースのモノコックボディのクロスオーバーSUVで性格はかなり異なるクルマとなります。
【パジェロ】と【ティグアン】の維持費を比較していきます。
維持費は主に、車検費用(点検・整備・税金)と燃料代となってきます。
車検費用のうち車両状態や整備点検業者によって異なる整備費用を省いた法定費用のうち自賠責保険料(25ヶ月)は26,680円と両車に違いはありません。
次に税金。
新車購入後に必要となってくるのが自動車税と自動車重量税となります。
パジェロ(ガソリン)2019年3月購入の場合
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/pajero/
パジェロ(ガソリン)はエコカー減税対象ではありませんので減税は無く、重量税については新車購入時からの年数が13年、18年を超える度に高くなりますので注意が必要です。
パジェロ(ディーゼル)2019年3月購入の場合
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/pajero/
パジェロ(ディーゼル)はエコカー減税・グリーン税制対象となりますので自動車税75%減税(登録翌年度)、重量税免税(新車購入時・初回車検時)※ されます。
※但し、2019年4月30日の新車登録(届出)分まで。
ティグアンTSI(ガソリン)2019年3月購入の場合
引用:https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/tiguan.html
ティグアンTSI(ガソリン)はエコカー減税対象ではありませんので減税は無く、重量税については新車購入時からの年数が13年、18年を超える度に高くなりますので注意が必要です。
ティグアンTDI(ディーゼル)2019年3月購入の場合
引用:https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/tiguan.html
ティグアンTDI(ディーゼル)はエコカー減税・グリーン税制対象となりますので自動車税75%減税(登録翌年度)、重量税免税(新車購入時・初回車検時)※ されます。
※但し、2019年4月30日の新車登録(届出)分まで。
初回車検時までにかかる税金は
パジェロ(ガソリン) … 163,500円
パジェロ(ディーゼル)… 72,500円
ティグアンTSI … 118,200円
ティグアンTDI … 49,500円
とパジェロ、ティグアン共にディーゼルエンジンの方が6割安くなります。
パジェロとティグアンの差はディーゼル 91,000円、ガソリン 68,700円 となります。
差額は重量税の税額が変わるタイミングで更に増えますので注意が必要です。
次に燃料代。
1万km走行する場合を例に比較してみます。
カタログ燃費を元に、2018年2月末現在のガソリン・軽油店頭現金小売調査価格
レギュラーガソリン 144円/L (パジェロ)
ハイオクガソリン 155円/L (ティグアン)
軽 油 125円/L
での計算をしてみます。
パジェロ(ガソリン)はレギュラーガソリン指定、ティグアンTSI(ガソリン)はハイオクガソリン指定となっていますのでそれぞれレギュラー・ハイオクでの試算としております。
本格オフロード走行を主軸としている上に2006年発売と年式が古いパジェロは燃費性能では不利となってしまいます。
パジェロのガソリンエンジンはレギュラーガソリン対応とはなっていますが、軽油と比較すると割高となってしまいます。
ディーゼルで約12万円、ガソリンで18万円の燃料代となり、ティグアンの約7万円、約12万円と比較すると、ディーゼルで約5万円、ガソリンで約6万円高額となります。
1年1万km走行と想定した場合、初回車検までの3年3万kmでディーゼル約15万円、ガソリン約18万円の差となります。
次項で取り上げる実燃費ではこの差が縮まりますが、それでもパジェロ(ガソリン)の燃料代が他より抜きん出ている事に変わりはありません。
税金・燃料代の差から想定される維持費の差としては、初回車検時で
ディーゼル…約 24万円
ガソリン …約 25万円
の差額が発生することになります。
差額は重量税の税額が変わるタイミングで更に増えますので注意が必要です。
【パジェロ】VS【ティグアン】燃費はどのくらい?
次に【パジェロ】と【ティグアン】の燃費を比較していきます。
両車共にカタログ燃費の70%程度の実燃費を記録しています。
急加速など燃費が落ち込む走行をしない限りは、前項の試算値と大きく変わらない燃料代となってくるでしょう。
ディーゼルエンジンは高速道路など定速走行が多いほど燃費が良くなり、市街地など加減速が多いと燃費が伸び悩む性質があります。
街乗り・短距離走行メインではガソリンエンジンの方が有利とはなってきますが、ディーゼルの方が車重の重い両車を走らせるのに最適な高トルクを発揮するという魅力が大きいです。
諸経費込の車両価格が約25万円高くなりますが、走行距離・年数が長い程ディーゼル仕様の方が経済的だといえます。
【パジェロ】VS【ティグアン】乗り心地はどっちがいい?
引用:https://www.mitsubishi-motors.com/en/showroom/pajero/
最後に【パジェロ】と【ティグアン】の乗り心地を比較していきます。
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/pajero/
パジェロは2006年の発売開始から12年が経過する古いクルマとなりますが、度重なる改良が続けられています。
引用:https://www.mitsubishi-motors.com/en/showroom/pajero/
2,000kg超の超重量SUVならではの高速走行での安定性の高さを誇り、わだちや路面の段差、荒れた路面の凹凸を4輪独立懸架サスペンションが上手に吸収してくれます。
一般的な乗用車と比べると硬めの乗り心地であり段差でのゴツゴツ感は伝わりやすく、車高が高い故に横揺れが気になる面もありますが、あらゆる路面状況においても比較的快適な乗り心地となっています。
引用:http://www.gmmc.com.cn/vehicles/pajero2016
後席に座った際には横揺れで酔いやすいとの感想もあり、後席は前席に比べると座り心地が劣りますが座面が広くてゆったりと座ることが出来ると評価は高いです。
しかし、3列目シートについては足元スペースが狭く背もたれも高さが低いなど快適とはほど遠いもので、大人では長時間座り続けるのが難しいシートです。
あくまで補助用と捉えておいた方が良いでしょう。
床高・シート座面が高いのでアイポイントが高くなっている上、窓面積が広大でありクロスカントリーSUVであるパジェロならではの眺望の良さと安定感のある乗り心地は他には無い楽しさを与えてくれます。
ただし、室内の静粛性では劣る面を見せます。
路面の音が伝わりやすく、リアタイヤハウスの遮音性が低いのか荒れた路面や雨天時など後席付近がうるさくなってしまいます。
引用:https://www.mitsubishi-motors.com/en/showroom/pajero/
またディーゼルエンジンは基本設計が古く、他社のクリーンディーゼルエンジンと比較して騒音・振動が盛大な「ディーゼルエンジンらしさ」満載のエンジンとなっており停車時や定速走行ではトラックのような音が室内に響き渡ります。
しかし、高速走行になるとエンジン音は控え目となりますので高速走行時の安定して快適な乗り心地を損なう事はありません。
引用:https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/tiguan.html
ティグアンはゴルフやパサートと同じプラットフォーム「MQB」を採用されています。
車重が重い事やSUVという悪路まで想定した足回りセッティングとなるためゴルフやパサートと比べれば硬めの乗り心地となります。
しかし、路面の凹凸が伝わりやすいかといえばそうでは無く、多少バタつくものの平坦な道では滑らかで荒れた路面でもゴツゴツとした振動や突き上げ感を上手く抑えておりフォルクスワーゲンらしい快適な乗り心地となっています。
引用:https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/tiguan.html
前席はもちろん、後席の座り心地も良く、座面が広い上に背もたれの角度を細かく調整出来るのでシチュエーションや荷物の積載量に合わせて角度を調整出来る美点を持ちます。
引用:https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/tiguan.html
後席足元スペースの広さはミニバンには敵いませんがSUVとしては充分な広さを確保しており、トレー式簡易テーブルが備わるなどファミリー向けSUVとして使いやすくなっています。
街乗りから郊外などレジャー目的まで幅広い環境でも快適な乗り心地が大きな魅力です。
引用:https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/tiguan.html
ガソリンエンジンと比べるとディーゼルエンジンの方がエンジン音が大きめですがディーゼル特有の「カラカラ」音は室内にそれ程伝わってこず、静粛性を損なう事はありません。
滑らかな加速が出来るディーゼルの方が長距離運転は楽ですしドライバー・同乗者共に快適なドライブを楽しむことが出来ます。
引用:https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/tiguan.html
乗り心地と静粛性から両車を比較した場合、街乗りメインの方はティグアンの方が快適に感じられるでしょう。
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/pajero/
パジェロは高速走行や荒れた路面など郊外での走行が多い方向けであると言え、走破性の高さとドッシリとした安定感のある走りを味わえます。
この差は実際に試乗してみて体感してみる方が良いでしょう。
試乗の際には悪路や高速道路までは難しいとしても、比較的荒れた路面の道や60km/h程度の速い速度域を試せる試乗コースをディーラーにお願いした上で試乗すると良いでしょう。
市街地のマンホールや乗入れ口などの段差で振動の違いを体感するようにしましょう。
出来れば後席シートにご家族などに同乗してもらって乗り心地を体感してもらった方が良いでしょう。
アイキャッチ画像引用URL:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/pajero/ https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/tiguan.html