【ハイラックス】良い口コミ・辛口コメント 評価など

ハイラックス

愛車のサブスクリプション【KINTO】の魅力とは!?

★★納車待ち期間が短くなる★★
 (KINTO専用の納期があります)

★購入やカーリースと比べると
 トータルコストが結構安い

★自動車保険もコミコミ価格

★契約途中でも車の乗り換えが可能

★トヨタ正規販売店でメンテナンス

★クレジットカード払い可能で
 ポイントが貯まる

★契約はWEB上のみで完結出来る

★消耗品の交換費用も含まれている

★車検代もコミコミ

★各種税金もコミコミ価格

ポイントは毎月の固定費だけで車の維持費をほとんど計画出来る点です。
KINTOが高いと感じている方はこれも考慮した上で比較していただけるといいかもしれません。

利用者数もどんどん増え、5万人以上のユーザーに選ばれています。

KINTOでクルマを買うなら今!!

トヨタ車をご検討中の皆様、是非一度【KINTO】でのクルマ購入をご検討ください。

↓↓KINTOの詳細はこちらから↓↓



トヨタが2017年に13年ぶり日本市場に再導入したピックアップトラック【ハイラックス】。

世界中の様々な道を走るトヨタのみならず日本車を代表するクルマです。

大幅な質感向上がなされた上で、既存ユーザーの声に応えて導入された【ハイラックス】ユーザーの評価について取り上げていきます。

スポンサードリンク

【ハイラックス】良い口コミやみんなの評価

引用:https://toyota.jp/hilux/exterior/?padid=ag341_from_hilux_navi_exterior

ハイラックスピックアップトラック特有積載スペースの評価が高いです。

・高さのある荷物を積みやすい。
・釣りやマリンスポーツの道具、スキー板やスノーボードなど水分や泥汚れが付いた状態でも遠慮無く積める。
・キャンプ道具やバーベキュー道具など色々な物が積める。
・自転車を折り畳まずに積める。
・仕事でもレジャーでもガンガン使える。

積載スペースの自由度への満足感が高くなっています。

また後席座面を起こして室内に荷物を積載する事も出来るダブルキャブ特有の機能が備わっており雨天時には重宝している、との声もありました。

 

引用:https://toyota.jp/hilux/customize/trd/

それでも後席乗車している時の雨天時が心配、という方にはオプションで用意されているTRDハードトノカバーが人気のようです。

引用:http://www.trdparts.jp/hilux/other.html

高さが500mmに制限されてしまいますが奥行きがあるので多くの荷物を搭載出来、ハードトノカバーは開き状態をダンパーで保持出来る事も評価が高い一因です。

 

引用:http://www.trdparts.jp/hilux/other.html

高さを求めつつ積載スペースを覆いたい、という方向けにはオプションのTRDキャノピーが用意されています。

引用:http://www.trdparts.jp/hilux/other.html

ウインドウが付いていて一般的なSUVのような外観となり、ダンボールなどを雨天に弱い荷物を積むという方は新車購入時からキャノピーを装着されているようです。

 

走行性能についての評価は

・運転していて楽しい。
・大きさが心配だったが思ったより視界も良く運転しやすい。
・5mを超える全長のわりに運転しやすい。
・ディーゼルで経済的。
・FRベースのラダーフレーム特有の走りが良い。

と評価が高いです。

現行型ハイラックスは新開発フレームディーゼルエンジントランスミッションが組み合わされており、走行性能が向上している事が高評価の要因となっています。

カタログ燃費11.8km/Lという値ですがディーゼルエンジンなのでガソリンエンジンよりも燃料代が安くて経済的である点が高評価となっています。

 

何よりも高評価満足度が高いのが外観

トヨタのデザインコンセプトに合わせたデザインでありながらも、日本メーカー車とは思えないワイルドで重厚なデザインとピックアップトラックという日本ではあまり見かけない車種だけに「アメリカ車?」という周囲の声が聞かれるようです。

ハリウッド映画などアメリカの若者が乗っているクルマというイメージが高いピックアップトラックだけのその様な声が上がるのでしょう。

個性的なクルマを求めている人には満足度が高いクルマです。

 

また現行ハイラックスは「1ナンバー普通貨物自動車)」登録となり、毎年車検が必要となりますが同クラスの普通自動車と比べて自動車税・重量税安くなるので維持費が安い、という点も評価が高いです。

スポンサードリンク

【ハイラックス】残念な口コミや改善してほしい点

引用:https://toyota.jp/hilux/customize/wildpackage/

ハイラックスはハードな使い方にも耐える頑丈なラダーフレームにボディを架装するピックアップトラックであり、あらゆる走行シーンを想定しているために最低地上高215mmと一般的なクルマよりも床面が高いため乗降しにくくなっています

サイドステップは装備されていますが、それでも乗降には一苦労するのには不満の声が聞かれます。

ハイエースの運転席や商業用トラックの乗降に慣れている方には苦にならないようですが、家族など他の乗員から不満の声が上がるようです。

引用:https://toyota.jp/hilux/interior/?padid=ag341_from_hilux_navi_interior

また前席ピックアップトラックとは思えない座り心地と評価されますが、後席については残念だという声が上がっています。

ダブルキャブピックアップトラック故に仕方が無いのでしょうが、後席の足元スペースの狭さ背もたれの角度が立っていること、そしてクッション性が硬め後席の座り心地が残念だという事です。

前席シート下に足が収まりやすく、ミニバン3列目シートのような感覚で使えば窮屈には感じないのかもしれません。

 

トヨタ車ではありますがタイ生産の「輸入車」であり、海外市場がメインのクルマで日本市場向けでは無いため日本市場の声に即した改善は中々難しいでしょうが家族でのレジャー向けとして使用する、という方も居られますので後席シートの使い勝手・座り心地はもう少し改善してほしいものです。

 

引用:https://toyota.jp/hilux/exterior/?padid=ag341_from_hilux_navi_exterior

次に大きさ故の不満点

ハイラックスハイエース「グランドキャビン」と同等となる全長5m超の大型車です。

引用:https://toyota.jp/hiacewagon/grade/grade1/

日本で走っている乗用車の中でも圧倒的な大きさとなり、郊外ではさほど問題にはなりませんが都心部では使い勝手の悪さが目立ちます

住宅街の細い路地など取り回しの悪さを感じます。

また5m超の全長駐車場探しに一苦労します。

日本の一般的な商業施設の駐車場の車室全長は5m

ハイラックスでは300mm以上飛び出してしまいます。

通路幅にゆとりのある大型商業施設ならなんとかなりますが、通路幅に余裕の無い駐車場コインパーキング路上駐車場を利用出来ないケースがあります。

古い施設や都心部の駐車場では車室全長5m以下の箇所もあったりします。

月極駐車場の確保が難しい場合もあります。

偶に都心部に行く程度という方でも駐車場を探す手間が発生します。

乗り換え前のクルマから引き続きで月極駐車場を利用するという方は前もって契約可能か確認する必要があります

 

圧倒的な大きさ故に、購入前と購入後の買い物前など、事前確認が不可欠なクルマである事を理解しておくのが重要となります。

 

 

次に費用面

前項で触れましたがハイラックスは「1ナンバー普通貨物自動車)」登録となり、毎年車検をする必要があります。

税金安上がりですが、1年毎に一定期間使えない期間が発生するなど日常的に使用されている方には少し不満に感じるようです。

 

税金は安上がりですが、「1ナンバー」であるために高額となってしまうものもあります。

まずは任意保険

貨物自動車」であるため「事業用」の扱いとなるため保険料率が高くなってしまいます

運転者の年齢条件割引が使えないなど普通自動車と比べて制限が発生します。

また保険会社によっては契約出来ないケースもあった、との声もあります。

高くなる、といっても税金の安さを差し引けば圧倒的に安上がりなので目を瞑れるという方がほとんどではありますが、保険プランの選択肢が限られる点に不満を感じるという声がありました。

乗り換えで前車の等級を継承するつもりだったが継承出来なかった、というケースもあり前もって「1ナンバー」である事を理解しておく必要があります。

 

そして高速道路の利用頻度が高い人にとって、任意保険以上に割高だと不満の声が上がっているのが高速料金

高速道路の車種区分が「中型車」となり、「普通車」区分の同クラス普通自動車(3ナンバー車)と比較して大凡1.2倍の割り増しとなります。

東名高速道路 東京~名古屋間を例にしますと

「普通車」……ETC料金 4,960円 通常料金 7,090円

中型車」……ETC料金 5,940円 通常料金 8,480円

という価格差となります。

週末のレジャーで偶に高速道路を利用する程度の方からはあまり不満の声は上がっていませんが頻繁に高速道路を使う方にとっては大きな価格差となり税金の割安感が減ると感じている方も居られるようです。

また最近高速道路のサービスエリア・パーキングエリアに設けられるようになってきたETC専用のインターチェンジ「スマートインターチェンジスマートIC)」が利用出来ないケースもあります。

設置箇所など諸事情や実験的に設置している箇所など、二輪車、軽自動車、普通車のみ利用可能となっているスマートICでは「中型車」となるハイラックスでは利用出来ません

まだまだ設置箇所が限られているスマートICですが、ハイラックスへの乗り換え前にスマートICを常用している方は注意が必要です。

友人のクルマと共にレジャースポットに向かう途中、別ルートを利用しないといけなくなる、というケースも考えられます。

 

これらのデメリットをある程度把握した上でハイラックスを選んだ方からはあまり不満の声は上がっていません。

スポンサードリンク

【ハイラックス】口コミ・評価まとめ

引用:https://toyota.jp/hilux/exterior/?padid=ag341_from_hilux_navi_exterior

ハイラックスはピックアップトラックであることを感じさせない日本車らしい使い勝手が良く品質の高い内装の評価が高く、あらゆる走行シーンを想定したシャシーなど世界中の市場で人気のあるクルマです。

他の日本車には無い魅力があり、日本市場への再導入が熱望されるなど既存のユーザーのみならずレジャー用として20代・30代の男性など新たな愛好家が現われるなど高い評価となっています。

日本では馴染みの無くなった分野のクルマではありますが、トヨタ車とは思えない迫力のある外観アウトドアレジャーから仕事まで幅広いシーンで使える車として評価されています。

梅雨や降雪など日本の天候では使い勝手の悪いシーンがあるピックアップトラックですが、税金面などの優位な点があり、積載スペースの自由度の高さ、乗用車に近い運転のしやすさなど一般的なトラックとは異なるドライバビリティ、そして衝突回避サポート機能などの先進安全機能への満足度が高いクルマです。

アイキャッチ画像引用URL:引用:https://toyota.jp/hilux/exterior/?padid=ag341_from_hilux_navi_exterior

【ハイラックス】で車中泊がしたい!おすすめアイテムをご紹介

【ハイラックス】オプション装備でグレードアップ!おすすめ装備をご紹介

【ハイラックス】実際の燃費はどのくらい?

【ハイラックス】ボディカラー人気ランキング

【車を高く売る】ベストな方法を教えます!

今まさにこの時代、クルマを高く売るには最高のチャンスです!!

▼ 半導体不足 

▼ 新車の納期が大幅に遅くなる 

▼ 中古車を購入したい人が増える 

▼ 中古車の販売価格が上昇する 

★ 中古車の買取り価格が上昇する!

中古車買取り業者は数多くありますが、最も楽にお得に愛車を売却したいのは当然の流れ。

まさか、ディーラーの言いなりになって安い下取りで満足していませんよね!?

高値で愛車を売却出来れば、その分次のクルマに使えるお金も増えますよ!

中古車需要は年々上がり、
買取り価格も最高レベル!!

査定だけでもお気軽にどうぞ!!

【オススメポイント】

1. 高額査定の最大3社のみと交渉するから、一括査定にありがちな電話ラッシュなし!

2. 申し込み翌日18時に、最大20社の査定結果がネットで見れる!

3. ネット比較&高額買取店と交渉して最高額の買取店が楽にわかる!

↓↓気になる方はこちらをクリック↓↓

タイトルとURLをコピーしました