【無料】で試せる!クルマをさらに安く購入する方法!
愛車を少しでも高く売りたい。
新車を少しでも安く買いたい。
車は大きな買い物です。
【無料】で試せて大きな成果!!
浮いたお金で余分にオプションを付けるのも良し。
一つ上のグレードに変更してみるのもいいでしょう。
そんな情報を今回ここだけでお教えします!
【無料】一括査定を使うとどうなるか!?
中古車一括査定をご存じですか?
例えばディーラーで10万円の下取りが一括査定を利用することで数倍の値が付くことも多々あります。
一括査定サイトを使うことで、大手下取り会社があなたの愛車の買い取り価格を競ってくれるので結果的に値段が吊り上るのです。
ドライブレコーダーは、現在どの様な機種が人気なのでしょうか。
昨今では、煽り運転や故意的な逆走などが社会問題の1つとなっており、万が一の場合に備えてドライブレコーダーを設置する方も増えていますが、様々なメーカーから数多くのレコーダーが販売されているため、どの様な物を選んだら良いのか分からないと言う方も多いと思います。
また、ドライブレコーダーには自動車メーカー純正の物と社外品があり、それぞれで機能差や異なったメリット・デメリットが存在するため、購入を検討している場合には前以てどの様な相違点があるのか概要を知っておきたいところです。
そこで今回は、ドライブレコーダーの必要性や導入する際の費用、機能差や人気機種の紹介などを中心に、最新のドライブレコーダー事情について解説をしていきます。
【ドライブレコーダー】今必要なワケ

引用:https://bit.ly/3w6Ywam
昨今では、一昔前と比べETCやカーナビゲーションなど様々な自動車に関する電装品が増えていますが、その中でもドライブレコーダーは目覚ましい早さで普及が進んでおり、2020年には全体の40%以上にのぼる車が装着を行っています。
導入を行うきっかけは個人によって様々ですが、多くの方は現在の自動車社会において1つの問題にもなっている煽り運転に対しての対策という声が聞かれ、トラブルがあった場合でも正当性を示す証拠として残すことができる点が装着を行う1つの理由となっています。
加えて、万が一事故に遭遇してしまった場合は、双方の言い分が異なると言う事態も多く曖昧な記憶や優位性を保つなどの影響から、こちら側の説明と相手側の説明に食い違いが生じるケースも珍しくありません。

引用:https://bit.ly/3h5C90x
この場合、明確な証拠などが無ければ時として相手側の意見に丸め込まれてしまうケースも少なくなく、折り合いが付くまでは多くの時間を費やす事になりますが、レコーダーで撮影された映像は証拠の1つとして役立てられる点も普及が急速に進んでいる要因の1つです。
また、ドライブレコーダーは迷惑運転による被害や事故など乗車時に起こる記録を残すだけでは無く、機種によっては駐車中の当て逃げや車上荒らしなど不在時に起こるトラブルの撮影も可能となるため、防犯面でも大きな効果があると言われています。
つまり、ドライブレコーダーの導入は予期せぬ突然の言いがかりや万が一の時の意見の食い違いを防ぐ証拠、防犯効果など様々なトラブルを避けるための自己防衛と言う観点から必要になると言うワケです。

引用:https://bit.ly/3x5N8gg
もちろんドライブレコーダーは、自己防衛という観点では必要性が高いと言えますが自分は事故を起こさない、機種によっては乗車している人の顔や会話が記録されるため、プライバシーが保護されないと言った意見から不必要と考えている方も少なくありません。
しかし、昨今社会問題となっている自動車が絡むトラブルの多くは、事故と同じ様に本人が気をつけていても何かの巡り合わせによって被害者にも加害者にもなり得る可能性がありますので、万が一の場合に備えできる限り装着をした方が望ましいと言えるでしょう。
このようにドライブレコーダーは、予期せぬトラブルを未然に防ぐ点や事故時の正確な証拠を撮影する事に加え、防犯効果も期待することができトラブルに対しての自己防衛と言う観点から必要性は高いと言えますので、導入を検討している場合の参考にしてみて下さい。
【ドライブレコーダー】購入費用は?価格による機能の差とは

引用:https://bit.ly/3jufrAW
ドライブレコーダーは、予期せぬトラブルから身を守り万が一の時の大切な証拠を撮影する事に加え、防犯効果が期待できるなど自己防衛と言う観点から必要性が高いことがわかりました。
ただし、昨今で純正品や社外品など様々な機種が販売されている事から、どの様な物が良いのかよく分からないと言う方も多いと思いますので、ここではレコーダーの主なタイプや購入費用、価格による機能の差などを説明していきます。
主なドライブレコーダーのタイプ

引用:https://bit.ly/3x8l8ID https://bit.ly/3x6zJVh
現在販売が行われているドライブレコーダーは、主に3種のタイプに分けられており
- 前方のみの撮影となるフロントタイプ
- フロントとリヤを撮影する事のできる前後タイプ
- 自動車の周囲全てに加え室内も撮影可能な360°タイプ
が現在主流となっているレコーダーのタイプとなり、設置するカメラの数やどこまで細かく撮影が行えるかなどの機能によって価格が大きく異なる点が特徴です。
上記3タイプの主な特徴としては
カメラタイプ | 価格 | 主な特徴 |
フロントタイプ | 安め | 前方の撮影に特化しているため価格は安いが、後方撮影は不可 |
前後タイプ | 中間 | 前後の広い範囲を同時に撮影できるが、側面部は撮影できない |
360°タイプ | 高め | 車の周囲全体や室内を撮影できるが、多くの機種はカメラが下向きになるため、信号や後方部の撮影が苦手 |
などとなっており、それぞれメリットとデメリットを併せ持っている点が特徴となります。
また、多くの機種はレコーダー単体で動作する事から概ね2インチ~3インチ程度のディスプレイが搭載されますが、一部の機種はナビゲーションと連動して操作が行える物やスマートフォンを介して設定などを行う事ができるため、これらはディスプレイが否搭載となる点も1つの特徴です。
購入費用はどのくらいが目安?

引用:https://bit.ly/35ZnjlR
ドライブレコーダーには、撮影する方式やカメラの数など複数のタイプがある事が分かりましたが、購入を行う場合はどのくらいの費用が必要となるのでしょうか。
これは、選択を行うレコーダーの種類や取り付けを行う施設によっても異なるため全てのケースに当てはまる訳ではありませんが、レコーダー本体自体は量販店の場合で概ね10,000円~50,000円程度が相場となり、工賃は7,000円~15,000円程度が費用の目安です。
そのため、量販店などでは本体の価格+工賃で概ね20,000円~70,000円前後が購入費用の目安になりますので覚えておくと良いでしょう。

引用:https://bit.ly/3AgVRhI
また、新車販売店で純正レコーダーを取り付ける費用としては、こちらもメーカーによって設定される機種が異なるため全てのケースに当てはまる訳ではありませんが、本体の価格は概ね20,000円~65,000円程度、工賃は20,000円~25,000円程度が目安となる金額です。
そのため、販売店で純正機種を購入する場合には約40,000円~90,000円前後が購入費用の目安となり、全体としては量販店などで購入するよりも高くなる点が特徴となりますので、導入を検討している場合の参考にして下さい。
価格による機能差

引用:https://bit.ly/3drMlyr
先述した通り、ドライブレコーダーは純正品と社外品で共に選択を行う機種によって本体の価格に大きな差がある事が分かりましたが、これだけ価格が異なると機能面ではどの様な差があるのか疑問を感じる方もいらっしゃると思います。
基本的に、ドライブレコーダーは価格によって
- 撮影を行うカメラの数
- 撮影できる画角の広さ
- 撮影できる解像度
- 夜間時の撮影性能
- 現在地の情報や、衝撃を感知し自動で撮影動画を保存する機能
などの機能に差が出る傾向にあり、カメラの数が少なく機能が抑えられたフロントタイプは価格が安く、構造が複雑で高機能となる360°タイプは高くなるケースが殆どです。
イメージしやすい様に、1つのメーカーの機種同士を比較すると
機種名 | カメラの数 | 有効画素数 | 夜間の撮影性能 | 価格 |
A | 2 | 最大370万画素 | ◎ | 約43,000円 |
B | 2 | 最大200万画素 | 〇 | 約33,000円 |
C | 2 | 最大200万画素 | △ | 約28,000円 |
となり、価格が10,000円~15,000円程度異なる事で、撮影を行うカメラに機能差がある事が分かると思います。

引用:https://bit.ly/2SHkO4U
もちろん価格が高いからと言って全てが良いという訳ではありませんが、ドライブレコーダーは性能や機能の差によって価格が少しずつ変わっていく点は、理解しておく必要があると言えるでしょう。
このほかドライブレコーダーは
- 運転支援機能
- 駐車監視機能
- 動画データ破損防止機能
などの有無によって、価格に差が出ている機種もあるため購入を行う場合は、自分にとって必要な機能が備わっているのかと言う点も見極めなければなりません。
このようにドライブレコーダーは、カメラのタイプや機能・性能の違いによって購入する際の費用も異なる点が特徴と言えますので、導入を検討している際の参考にして下さい。
【ドライブレコーダー】メーカー純正品と社外品のメリット・デメリット

引用:https://bit.ly/3AfjEyv
先述の通りドライブレコーダーには、様々なカメラタイプの物がありそれぞれ特徴があることが分かったと思いますが、自動車メーカーからオプションとして販売されている純正品とカー用品店などで販売される社外品には、どの様な違いがあるのでしょうか。
まずは自動車メーカー純正レコーダーのメリットとしては
- 純正ナビや標準ディスプレイで操作ができるため、レコーダーはカメラのみで小型
- 自社の車に合わせた設計となるため、後付け感が無くシンプル
- 不具合があった場合でも、販売店で直ぐに対応してもらえる
と言ったメリットが挙げられます。

引用:https://bit.ly/2UNwUdf
反対にデメリットとしては
- 前方のみを対象とした物が多く、撮影範囲が狭い
- カメラの撮影性能が社外品よりも低い傾向にある
- 性能や機能を見ると価格が高い
などが挙げられ、本体自体はディスプレイが否搭載の物が多くなることから小型で後付け感が無いと言ったメリットがある反面、機能的には社外品よりもやや劣り価格が高くなる点が純正品のデメリットであると言えるでしょう。

引用:https://amzn.to/3A77cAN
続いて、カー用品店などで販売される社外品のメリットを挙げていくと
- 様々なタイプ物が販売されている為、車種などに応じて好みの物を選べる
- カメラの撮影性能が高く、機能が充実している
- 高性能の物が多いが、価格は自動車メーカー純正品よりも安い
などが挙げられ、社外品は様々なカメラタイプがあり予算に応じて好みの物を選択できるほか、純正品よりも高性能であるにも関わらず価格が安い点が主なメリットです。

引用:https://bit.ly/3jqWWxl
反対にデメリットとしては
- ナビなどと連動する物が少なく、殆どの機種はディスプレイが搭載されるため見た目が悪くなる物が多い
- 一部の物は、電波干渉によってナビや運転支援システムに不具合が出る恐れがある
- 安価な物を中心に純正品よりも保証期間が短い
と言った点が挙げられ、性能やコストパフォーマンスは社外品の方が優れている傾向にありますが、本体が大きい物が多いことから後付け感が出てしまう点や機種によっては電波干渉などが出てしまうと言った点はデメリットになります。
このようにドライブレコーダーは、純正品と社外品で機能や価格面に差がありそれぞれメリットとデメリットを併せ持っている点が特徴となりますので、購入を検討している場合には覚えておくと良いでしょう。
【ドライブレコーダー】人気ランキング
ドライブレコーダーは、設置するカメラのタイプや数に加え備わる機能の差によって価格が異なり、自動車メーカー純正品と社外品ではそれぞれにメリット・デメリットがある事が分かったと思います。
ただ、ドライブレコーダーは様々なメーカーから数え切れない程の機種が販売されている為、実際にはどの様な物が良いのか分からないと言う方もいらっしゃると思いますので、ここでは人気またはおすすめの機種をランキング形式で紹介していきます。
- COMTEC(コムテック)『ZDR 035』 参考価格:32,800円

引用:https://bit.ly/3juyQBM
現在、販売が行われている最新ドライブレコーダーの中でも人気が高くおすすめの機種1つ目は『コムテック・ZDR 035』です。
コムテックは、自動車に関するセキュリティ機器やレーダー探知機などを製造するメーカーとなり、現在ではドライブレコーダーの部門でトップシェアを誇るほど人気と信頼性が高いメーカーです。
このZDR 035は、フロントとリヤに2台のカメラを設置する前後タイプのレコーダーとなり、フロント・リヤ共に夜間でも鮮明に撮影する事ができる高性能のカメラが使用されている点が特徴です。
レコーダーの主な性能としては
カメラ数 | 液晶サイズ | 有効画素数 | GPSの有無 |
2 | 2.7インチ | 200万画素 | 〇 |
駐車監視機能 | 夜間の撮影 | 撮影画角 | 保証 |
〇(オプション) | 〇 | 対角168° | 3年 |
となっており、上位機種となるZDR 026よりも有効画素数では劣りますが、撮影が行える対角はZDR 035の方が広い事に加え、その他の基本的な機能は両機種でほぼ同程度となる点が1つの特徴となります。
気になる一般的な参考価格は、ZDR 035の方が上位機種よりも概ね10,000円程度安く設定される傾向にありますので、機能や性能と価格のバランスがとれた機種であると言えるでしょう。
- KENWOOD(ケンウッド)『DRV-350』 参考価格:12,800円

引用:https://bit.ly/3h3ozuM
2つ目の人気・おすすめドライブレコーダーは『ケンウッド・DRV-350』です。
ケンウッドは、自動車メーカーの純正オプションナビやスピーカーなどでも有名ですが、昨今では家電製品の知識を活かし高品質なドライブレコーダーを製造している点が特徴です。
このDRV-350は、カメラが1つのみのフロントタイプとなり価格は抑えられているものの、フルハイビジョンでの撮影に対応しGPSが搭載されるなど、基本的な性能は上位機種にも劣らない点も1つの特徴として挙げられます。
レコーダーの主な性能としては
カメラ数 | 液晶サイズ | 有効画素数 | GPSの有無 |
1 | 2.0インチ | 207万画素 | 〇 |
駐車監視機能 | 夜間の撮影 | 撮影画角 | 保証 |
〇(オプション) | △ | 対角150° | 1年 |
となり、液晶ディスプレイが搭載されるモデルとしては他の機種よりも小さく設計され、運転中でも視界を遮りにくいと言った点や手動録画ボタンが分かりやすいなどの理由から人気が高くなっています。
ただし、夜間時の撮影に関しては全く映らないと言う事はありませんが「STARVIS」や「ナイトビジョン」と言った暗闇に強いセンサーが否搭載となるため、総合的な性能は上位機種にやや劣る事から導入費を抑えたいと言う方におすすめのレコーダーだと言えるでしょう。
- CELLSTAR(セルスター)『CS-1000SM』 参考価格:49,800円

引用:https://bit.ly/3h1PjlI
続いての2021年版、人気・おすすめドライブレコーダー3つ目は『セルスター・CS-1000SM』です。
セルスターは、先述したコムテックと同様に自動車におけるレーダー探知機などの製品を主力としている会社ですが、昨今ではトヨタを中心とした自動車メーカー純正品や社外品として、ドライブレコーダーの製造・販売も行っており品質の高さが売りとなるメーカーです。
このCS-1000SMは、もともと後方視界の悪さを解消させるデジタルインナーミラーとして開発された機種ですが、専用のオプションカメラを追加する事によって前方も撮影が可能となるミラー一体型レコーダーである点が大きな特徴となります。
レコーダーの主な性能を挙げていくと
カメラ数 | 液晶サイズ | 有効画素数 | GPSの有無 |
2(オプション) | 9.35インチ | 200万画素 | 〇 |
駐車監視機能 | 夜間の撮影 | 撮影画角 | 保証 |
〇(オプション) | 〇 | 対角141.2° | 3年 |
となっており、フロントカメラは基本的にオプションとして扱われますが、他機種で完備される液晶ディスプレイ部分はミラー内に表示される仕組みとなるため、一般的な社外品レコーダーの様に後付け感が無く視界の遮りがない点も、1つ大きな特徴として挙げられます。
また、「STARVIS」と呼ばれる暗闇に強いセンサーが搭載されている為、夜間の撮影にも特化した高性能なドライブレコーダーだと言えるでしょう。
気になる参考価格としては、もともとデジタルインナーミラーというカテゴリーの機種である事からオプション品のフロントカメラがセットになった物としては、概ね50,000円前後と他機種と比べ高価ですが、優れた撮影性能と後付け感を無くしたいと言う場合におすすめなレコーダーです。
- Carrozzeria(カロッツェリア)『VREC-DH300D』 参考価格:27,800円

引用:https://bit.ly/3hmais4
4つ目の2021年版、人気・おすすめのドライブレコーダーは『カロッツェリア・VREC-DH300D』です。
カロッツェリアと言えば、ナビゲーションやETCを扱うメーカーというイメージを持つ方もいらっしゃると思いますが、元々は映像機器などを扱うパイオニアの自動車機器ブランドであるため昨今では、ドライブレコーダーの製造・販売も行っています。
このVREC-DH300Dは、従来型のカロッツェリア製レコーダーと比べ基本的な機能や構造が大きく見直されており、他社製品とは異なりディスプレイは3インチと大型なものが採用され筐体を大きくする事によって、車内での動画確認が行いやすくなった事に加えて本体の放熱性も向上させている点が特徴です。
こちらもレコーダーの主な性能を見ていくと
カメラ数 | 液晶サイズ | 有効画素数 | GPSの有無 |
2 | 3.0インチ | 370万画素 | 〇 |
駐車監視機能 | 夜間の撮影 | 撮影画角 | 保証 |
〇(オプション) | 〇 | 対角135° | 1年 |
となっており、撮影できる対角は135°とやや狭めですが有効画素数が300万画素以上と高性能になっている事に加え、夜間の撮影に強いセンサーが搭載されている点も1つの特徴と言えるでしょう。
価格は2021年5月に販売されたばかりと言う事もあり、各店舗で少々のバラツキがありますが概ね25,000円~28,000円程度となっており、カメラなどは高性能ですが運転支援機能などが否搭載となりコストが下げられている事から、機能よりも性能とコストを重視したい方におすすめです。
- COMTEC(コムテック)『ZDR 037』 参考価格:50,800円

引用:https://bit.ly/3h2RajR
最後の2021年版、人気・おすすめのドライブレコーダーは『コムテック・ZDR 037』です。
先述した通り、コムテックはケンウッドやセルスターなどと並びドライブレコーダー市場の中心となるメーカーの1つですが、こちらのZDR 037は自動車の周囲や室内も撮影する事できる360°タイプの機種となり、ZDR 035と同じく2021年に販売が開始された最新型である点も特徴となります。
主なレコーダーの性能を挙げていくと
カメラ数 | 液晶サイズ | 有効画素数 | GPSの有無 |
2(360°+リヤ) | 2.3インチ | 800万画素 | 〇 |
駐車監視機能 | 夜間の撮影 | 撮影画角 | 保証 |
〇(オプション) | 〇 | 水平360° | 3年 |
となっており、同ジャンルの機種としてはトップクラスの画素数を誇る点が大きな特徴です。

引用:https://bit.ly/2TkzabE
また、多くの全方位型機種は通常1カメラのみとなる事から車両の後方が上手く撮影されない傾向にあると言った弱点がありますが、ZDR 037はリヤ部分専用の後方カメラもセットになっているため、構造的なウイークポイントが補われた機種だと言えるでしょう。
ただし価格については、特殊な構造である点やリヤ部分のカメラがセットになっている事も重なり、概ね50,000円程度と他の機種と比べ高く設定されていますので覚えておく必要があります。
このように、ドライブレコーダーは各メーカーから様々な機種が数多く販売されていますが、量販店などで購入できる社外品の場合には上記の5機種が主な人気製品または、おすすめの機種となりますので、購入を行う際の1つの参考にしてみて下さい。
【ドライブレコーダー】最新のドライブレコーダー事情と人気ランキングのまとめ
今回は、最新のドライブレコーダー事情について解説をしてきましたが、ドライブレコーダーは煽り運転や万が一の事故時の正確な証拠、防犯効果など自動車に乗る上で起こりうるトラブルを避ける観点から、自己防衛という意味で必要性が高いことが分かったと思います。
これに加え、現在では価格を抑えたフロントタイプや主流となる前後2カメラタイプ、全方位を撮影できる360°タイプなど様々な種類があり、価格の差によってカメラ自体の性能や夜間の撮影に特化した機種など機能面でも差がありますので、覚えておく必要があります。
さらに、自動車メーカー純正品と社外品ではナビゲーションとの連携や後付け感の有無、性能や価格など様々な点で違いがあり、それぞれでメリットとデメリットを併せ持っていますので頭に入れておくと良いでしょう。
また、ドライブレコーダーは急速に普及が進んでいるため各メーカーから様々な商品が販売されており、どの様な物を選べば良いのか迷ってしまうこともありますのが、基本的には前述した機種の人気が高くおすすめだと言えますので、導入を検討している場合の参考にしてみて下さい。
アイキャッチ画像 引用:https://bit.ly/3jufrAW
CVTフルードの交換時期は?交換するといくらくらいかかるの?
【エンジンオイル交換】っていつやったらいいの?推奨時期や価格の目安とは
【コラム】タイヤ交換時期はどのくらい?タイヤの寿命やスリップサインの見方
なぜ一括査定はお得だと言えるのか!?
乗り換えを行う際はディーラーでの下取りと中古車買取店での売却ではどちらが得なのかイマイチ分からないと言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から先に言ってしまうと、こちらは現在所有している車種や車両の状態によっても異なりますが、
基本的に自動車を手放す際は、街中に存在する中古車買取店やインターネットによる一括査定を利用した売却の方が、高い値段で車を手放せる傾向にあると言えます。
一般的に、ディーラーなどで行われる下取り査定は
- 年式
- 走行距離
- 車両の状態
などで判断されるため、車両自体や社外装備品の価値などは反映されず最低限の価格を提示される点が特徴です。
さらに、下取りで得られた金額は現金化する事ができず、新車の購入時のみ使用する事が可能となるため、後日タイヤの交換やドライブレコーダーなどの機器を追加する際は使用する事ができません。
一方の買取店や一括査定による車両の売却は、ディーラーでの下取り査定と同じく年式や走行距離、車両の状態などに加え
- 中古車市場の需要と供給のバランス
- 人気の有無
- 装備品の価値
などが加味された査定となる事から、所有している車の価値に応じた買取査定額が提示されるため、ディーラーで行う下取り額よりも売却価格が高くなる傾向にある
と言う訳です。
また、車を売却した際の金額は1度現金化される事からタイヤやオイル交換等のメンテナンス、社外品の導入などにも使用する事が可能となるため、車を手放す際は下取りではなく売却を選択する方が得だと言えるでしょう。
ただし、中古車買取店などで売却を行う場合でも、車両の状態(事故等の有無)や市場の動向によっては必ずしも下取りより高額な査定を受ける事ができないケースもありますので、あくまでも1つの目安として無料の一括査定に申し込んでみることをおすすめします。
ディーラーの値引きを最大限に引き出し、さらにあなたの愛車の下取り金額を最大限にアップさせる。
これこそが、新車を最高に安く手に入れる方法なのです!