【無料】で試せる!クルマをさらに安く購入する方法!
愛車を少しでも高く売りたい。
新車を少しでも安く買いたい。
車は大きな買い物です。
【無料】で試せて大きな成果!!
浮いたお金で余分にオプションを付けるのも良し。
一つ上のグレードに変更してみるのもいいでしょう。
そんな情報を今回ここだけでお教えします!
【無料】一括査定を使うとどうなるか!?
中古車一括査定をご存じですか?
例えばディーラーで10万円の下取りが一括査定を利用することで数倍の値が付くことも多々あります。
一括査定サイトを使うことで、大手下取り会社があなたの愛車の買い取り価格を競ってくれるので結果的に値段が吊り上るのです。
国内大型ミニバン市場No.1の売上を誇る【トヨタ アルファード】。
高級ミニバンでありながらも月販5,000台を超える人気車種だけにモデルチェンジ情報が気になるという方も居られるでしょう。
今回は【アルファード】のモデルチェンジ情報やモデルチェンジ時期の予想など次期【アルファード】に関する情報を取り上げていきます。
【アルファード】今のモデルはいつまで?マイナーチェンジ情報
引用:https://toyota.jp/alphard/
現行の【アルファード】は2015年1月26日から発売開始したモデルで、2002年に登場した【アルファード】の3代目にあたります。
引用:https://toyota.jp/alphard/
2017年12月25日にマイナーチェンジが行われて、プリクラッシュセーフティは歩行者や自転車運転者も検知するようになるなど最新型となった衝突回避支援パッケージ「Toyoya Safety Sense」が全車標準装備となり、エアロボディにも最上級グレード【Executive Lounge S】が追加されました。
引用:https://toyota.jp/alphard/
さらに2018年10月25日の一部改良でインテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]が全車標準装備となり前後8つの車載センサーで前後進行方向にある壁などの障害物を検知、発進時にエンジン出力/ハイブリッドシステム出力を抑制し、さらに距離が縮まると自動(被害軽減)ブレーキが作動することで踏み間違いによる衝突回避、または衝突被害の軽減をサポートしてくれるようになりました。
このように年々改良され続けている【アルファード】は2017年末のマイナーチェンジ以降に人気が更に上昇、大型ミニバンNo.1の好調な売上を記録しています。
発売開始から4年が経過し、通常のクルマならそろそろフルモデルチェンジを迎えていてもおかしくない時期です。
【アルファード】のフルモデルチェンジはいつ頃になるのか、と気になってきますが【アルファード】は歴代モデルにおいては6年前後の比較的長い販売期間となっており、現行型も6年以上の長期間販売され続けると思われます。
聞こえてくるフルモデルチェンジ時期の情報も2022年度までずれ込む、と歴代最長の7年越えの販売期間になりそうだというものです。
【アルファード】こんなふうになるかも。モデルチェンジ予想
2022年にフルモデルチェンジ、という情報が出ている程度で次期【アルファード】の情報は限られたものとなっています。
引用:https://toyota.jp/prius/performance/
【カムリ】・【プリウス】・【C-HR】・【クラウン】・【カローラスポーツ】・【RAV4】など最新のトヨタ車に導入されている新プラットフォーム『TNGA(トヨタ ニュー グローバル アーキテクチャー Toyota New Global Architecture)』が次期【アルファード】にも採用され、更なる低重心や走行性能の向上が図られる事がまず予想されます。
引用:https://toyota.jp/camry/performance/
また最新のハイブリッドシステムの搭載で現行型を越える燃費性能も期待されます。
引用:https://lexus.jp/models/ux/features/engine/
ガソリンエンジンはRAV4に導入されたダイナミックフォースエンジン+Direct Shift-CVT(ギヤ機構付自動無段変速機)の組み合わせが導入される事が期待されます。
全域でのトルクアップと燃費向上を高次元で両立したダイナミックフォースエンジンと従来のCVTに発進用ギヤを追加し、発進から高速域まで力強くダイレクトな走りと低燃費を実現するDirect Shift-CVTにより走行性能と燃費性能の向上が見込まれます。
特に発進ギアを備えることで現行型以上のトルク感のある滑らかな発進が期待されます。
現在ではアルファードはトヨタの車種を扱うディーラー全店舗で購入することが可能です。
東京地区では先行して販売チャネルを統合した「トヨタモビリティ東京」に生まれ変わっており、全国のトヨタ車販売店が「トヨタモビリティ」に統合されていく事になります。
この販売チャネルの統合と同時並行で販売車種を統合・廃止して半減させる方針も発表されており、現行では【アルファード】【ヴェルファイア】【エスティマ】と販売チャネル別に分かれている大型ミニバンを統合する事になりそうで【エスティマ】がどうなるかは不明ですが【ヴェルファイア】は【アルファード】と統合される事がほぼ確定しているようです。
2代目において【アルファード V】が【ヴェルファイア】として分割されたのが再び合流する形になります。
他には最新のトヨタデザインが盛り込まれる事が予想されますが、具体的な情報はまだ出てきていません。
次期型【アルファード】のエクステリアデザインのヒントとなりそうなクルマとしては【レクサスLM】と【グランビア】があります。
引用:https://discoverlexus.com/models/premieres/lm
【レクサスLM】はレクサス初のミニバンとして中国・東南アジア市場向けに投入予定のクルマで【アルファード】のコンプリートカー【アルファード“ロイヤルラウンジ】をベースにスピンドルグリルなどレクサス調にデザイン変更されたモデルです。
現在のところ日本市場への投入は未定となっていますが、次期型では【Executive Lounge】に相当するグレードがレクサスブランドからも登場する可能性があります。
引用:https://discoverlexus.com/models/premieres/lm
他にもヘッドランプ下のLEDクリアランスランプ(イルミネーション[デイライト])の形状がレクサス特有の「L」型となっていてレクサスらしいデザインとなっています。
引用:https://toyota.jp/crown/
【クラウン】など最新のトヨタ車においてもLEDクリアランスランプをデザインのアクセントとしており、次期【アルファード】においても現行型以上にLEDクリアランスランプの存在感が高まるでしょう。
次に【グランビア】。
引用:https://www.toyota.com.tw/
引用:https://www.toyota.com.au/hiace
【アルファード】の源流となった懐かしい車名ですが、海外モデルの新型【ハイエース】のワゴンモデルとしてオーストラリア・台湾などで発売予定の大型ミニバンです。
引用:https://www.toyota-granvia.com.tw/
迫力満点のフロントグリルとヘッドランプからフロントグリルに続くメッキモールなど【アルファード】を思わせるフロントデザインが特徴です。
引用:https://www.toyota-granvia.com.tw/
4列シート仕様が用意されるなど【ハイエースワゴン】の後継車に相当する仕様となっています。
引用:https://www.toyota.com.au/all-new-granvia
【アルファード】を思わせるリラックスパワーシート仕様(6人乗り)が用意されるなど現行【ハイエースワゴン】と比べるとラグジュアリーな仕上がりとなっています。
6人乗り仕様では【アルファード】を超える広大な足元スペースになると予想されます。
引用:https://www.toyota-granvia.com.tw/
【ハイエース】がベースとあってこの【グランビア】が【アルファード】の後継車種になる、というわけではありません。
しかし、迫力のあるフロントデザインなど次期型【アルファード】のヒントが混じっているかもしれません。
引用:https://www.toyota-granvia.com.tw/
ちなみに【グランビア】は【ハイエースワゴン】の後継車として日本市場へ投入が検討されている、という情報が出ています。
日本市場向けに4列→3列シート 7人乗りとして【アルファード】に似た仕様になる、という予想も出ており日本で発売されると【アルファード】の強力なライバル車になる可能性があります。
【アルファード】過去のサイクルからモデルチェンジ時期予想
引用:https://toyota.jp/alphard/
【アルファード】のモデルチェンジ時期を過去のサイクルから予想してみます。
歴代モデルの販売期間は以下の通りとなります。
発売開始 | マイナーチェンジ | 販売期間 | |
初代 | 2002年5月22日 | 2005年4月19日 | 5年11ヶ月 |
2代目 | 2008年5月12日 | 2011年9月27日 | 6年8ヶ月 |
3代目(現行型) | 2015年1月26日 | 2017年12月25日 | ? |
現行型は2019年8月現在で発売開始から4年6ヶ月となり、これまでの販売期間からモデルチェンジ時期を推測すると2020年12月~2021年9月に次期型が登場する事になります。
引用:https://toyota.jp/alphard/
2018年1月~12月の累計販売台数5万8806台を誇り、今年も6月までの半年で35,265台と前年を超える勢いで売れているクルマで登場から4年半と歴代【アルファード】と比較して折り返し点を超えた時点でも人気が衰える気配がありません。
2017年末のマイナーチェンジ以降、【アルファード】の売上は伸び続けておりライバルとなる大型ミニバン【日産 エルグランド】【ホンダ オデッセイ】を寄せ付けません。
ミニバンの中で【アルファード】を超える販売台数となるのは【日産 セレナ】【トヨタ ヴォクシー】【トヨタ シエンタ】【ホンダ フリード】【ホンダ ステップワゴン】といった5ナンバーサイズミニバンとなり、【アルファード】に匹敵する販売台数となるのは【アルファード】の兄弟車【ヴェルファイア】といった状況です。
引用:https://toyota.jp/alphard/
【アルファード】の売上の特徴としては比較的豪華な仕様のグレードが売れている、という点が挙げられます。
ガソリン車では【S “Cパッケージ】が圧倒的な人気で、ハイブリッド車では【HYBRID SR “Cパッケージ”】【HYBRID SR】【HYBRID Executive Lounge S】が拮抗する販売台数と高額なグレードであっても高い人気となっています。
人気グレードでは「エグゼクティブラウンジシート」「エグゼクティブパワーシート」といったゆとりのあるデザインのキャプテンシートが採用され、【HYBRID SR】の「リラックスキャプテンシート」仕様も超ロングスライドが備わる魅力的なキャプテンシートでライバル車種よりも魅力的な構成となっています。
人気が衰える気配が無い事、と高級グレードが人気がある事もあってフルモデルチェンジを急ぐ必要性が無く、これまで以上にじっくりと開発期間を設けて現行型を超える【アルファード】に仕上げるだけの『時間的余裕』があるといえます。
現行型【アルファード】の販売期間は歴代最長となる7年越えになる可能性が高く、先に取り上げたようにモデルチェンジ時期は2022年度になりそうです。
発売開始の季節は初代・2代目と同じく春頃になるかと思われますが、他の車種の新車発表時期や兄弟車として登場する可能性のある『レクサス』ブランドの新車との兼ね合いで秋~年末にずれ込むかもしれません。
モデルチェンジ時期がいつになるのか?
【アルファード】の購入を検討されている方にとって気になる事だと思いますが、現在販売されている【アルファード】は度重なる改良で磨き上げられた最良の【アルファード】であり走行性能などライバルを圧倒する性能を誇る「大空間高級サルーン」です。
カムリやプリウスなどに採用された「TNGA」「新型ハイブリッドシステム」を採用するだろう次期型が気になるでしょうが、2022年になりそうな次期型の発売を待つよりも現行【アルファード】を選んで【アルファード】の世界を堪能した上で次期型の登場を待つ方が良いかもしれません。
【アルファード】VS【ヴェルファイア】との比較。どっちがいいの?
【アルファード】中古車を購入する際の失敗しない上手な見極め方
なぜ一括査定はお得だと言えるのか!?
乗り換えを行う際はディーラーでの下取りと中古車買取店での売却ではどちらが得なのかイマイチ分からないと言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から先に言ってしまうと、こちらは現在所有している車種や車両の状態によっても異なりますが、
基本的に自動車を手放す際は、街中に存在する中古車買取店やインターネットによる一括査定を利用した売却の方が、高い値段で車を手放せる傾向にあると言えます。
一般的に、ディーラーなどで行われる下取り査定は
- 年式
- 走行距離
- 車両の状態
などで判断されるため、車両自体や社外装備品の価値などは反映されず最低限の価格を提示される点が特徴です。
さらに、下取りで得られた金額は現金化する事ができず、新車の購入時のみ使用する事が可能となるため、後日タイヤの交換やドライブレコーダーなどの機器を追加する際は使用する事ができません。
一方の買取店や一括査定による車両の売却は、ディーラーでの下取り査定と同じく年式や走行距離、車両の状態などに加え
- 中古車市場の需要と供給のバランス
- 人気の有無
- 装備品の価値
などが加味された査定となる事から、所有している車の価値に応じた買取査定額が提示されるため、ディーラーで行う下取り額よりも売却価格が高くなる傾向にある
と言う訳です。
また、車を売却した際の金額は1度現金化される事からタイヤやオイル交換等のメンテナンス、社外品の導入などにも使用する事が可能となるため、車を手放す際は下取りではなく売却を選択する方が得だと言えるでしょう。
ただし、中古車買取店などで売却を行う場合でも、車両の状態(事故等の有無)や市場の動向によっては必ずしも下取りより高額な査定を受ける事ができないケースもありますので、あくまでも1つの目安として無料の一括査定に申し込んでみることをおすすめします。
ディーラーの値引きを最大限に引き出し、さらにあなたの愛車の下取り金額を最大限にアップさせる。
これこそが、新車を最高に安く手に入れる方法なのです!